タグ

2018年1月19日のブックマーク (5件)

  • 未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(蛭子PJ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(蛭子PJ) 1.担当プロジェクトマネージャー 五十嵐 悠紀(明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任講師) 2.採択者氏名 蛭子 綾花(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類) 3.採択金額 2,304,000円 4.テーマ名 電気刺激によるリズム学習補助 5.関連Webサイト http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/10/stimulated-percussions-2/ 6.申請テーマ概要 音楽の三要素がメロディ、ハーモニー、リズムであるように、リズムは音楽において重要である。また、リズムに関係する拍子やテンポも音楽において重要な要素である。楽曲を演奏する際にはリズムを理解し再現する必要がある。しかし、リズムを理解し再現することは音楽の知識や訓練がないと難し

    未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(蛭子PJ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    takashiski
    takashiski 2018/01/19
    4.テーマ名  電気刺激によるリズム学習補助
  • 受託開発ベンチャーのマーケティング〜ヴェルクで実践していること - ヴェルク - IT起業の記録

    受託開発をやっている会社にとって、マーケティングは大きなテーマではないかと思います。 同じような受託開発をやっている会社が非常に多くあること、また、お客さんの立場から見て、システム開発という形がないものを発注するにあたって、全く知らない会社やブランド力がない会社には頼みにくいのは当然で、受託開発をやっている会社からすると、新規のお客さんを獲得することは大きな課題です。 そのため、これまでの繋がりや紹介などでの受注が多いのではないでしょうか。 ヴェルクは現在4年目ですが、1〜2年目は、ほぼこれまでの繋がりや紹介で仕事を頂いていました。 もちろんそれ自体は悪いことではないですが、それでずっとべていけるのかというと疑問ですし、会社としては、自力で新規顧客を獲得できないと危険だなと感じていました。 そこで、今回は、この課題に対して、ヴェルクで取り組んでいることを時系列で書きたいと思います。 ちな

    受託開発ベンチャーのマーケティング〜ヴェルクで実践していること - ヴェルク - IT起業の記録
  • Tutorials

    My favorite resources related to procedural geometry, graphics, and math. Websites - Catlike Coding - GPU Gems - The Book of Shaders - Makin Stuff Look Good - Alan Zucconi Books - Unity 2018 Shaders and Effects Cookbook - 3D Math Primer for Graphics and Game Development - Real-Time Rendering - Unity 2017 Game Optimization Career Advice How to Start a Career in Games Advice on Getting Advice & Ment

    Tutorials
    takashiski
    takashiski 2018/01/19
    “Shader Tutorials These tutorials are in Unity’s ShaderLab, which uses CG.”
  • Unity5の物理演算で塔を倒壊させる試み - テラシュールブログ

    Unity5で物理演算のパフォーマンスが上がったそうなので、Cubeを破壊する奴を作成してみました。赤い玉を白い塔にぶつけて粉砕しているイメージです。 塔を破壊するために行った操作 これは非常に単純な仕組みで実現しています。要するに、CUBEを用意しておき、高い衝撃が加わった瞬間に8分割します。 さらに、作成したCUBEにも衝撃を通知しておき、閾値以上の場合は8分割…これを繰り返しているだけです。分割数はパフォーマンスと相談です(下の絵は分割しすぎて操作が帰ってきませんでした。gifの分割数が荒いのもそういうことです) 分割すればするほど衝撃に対する抵抗値が上がり粉砕されにくくする、重い物は強い、柔らかい物は衝撃が伝わりにくい、若干の工夫があります。 またUnity5でRigidbodyが高速化されましたが、それにも限度という物があります。つまり数千個のオブジェクトを同時に物理演算すると超

    Unity5の物理演算で塔を倒壊させる試み - テラシュールブログ
  • 技術書典4 はじめてのサークル参加meetup (2018/01/20 13:00〜)

    技術書典にサークルとして参加しよう! 技術書典はITや科学などの技術について書いたなどを頒布したり買ったりできるイベントです。 2018年4月22日開催の技術書典4に先駆け、技術について書かれたなどを頒布するサークル参加者(出展参加者)を募集しています。 技術書典にサークル参加したいと考えている方でも、同人誌の存在を知らない人、コミケなどの同人誌即売会に行った事のない人、たくさんいると思います。 我々はそういう人にこそ、参加してほしいのです。 そのため、技術書典のイベント開催前に、同人誌とは何か、オンリーイベントとは何なのかを知ってもらったり、仲間を見つけて仲良くなったりする、サークル参加希望者(イベントでを売ってみる人)のためのmeetupを開催しようと考えました。 meetupでは、以下の内容を行う予定です。 同人誌とは何か?薄いとは何か? 原稿をコピーしての体裁にしたり、

    技術書典4 はじめてのサークル参加meetup (2018/01/20 13:00〜)
    takashiski
    takashiski 2018/01/19
    すでに参加したけど参加したい気持ち。いやその時間を執筆に充てるべきか...