タグ

2019年1月19日のブックマーク (2件)

  • Have I Been Pwned: Pwned Passwords

    Password reuse and credential stuffing Password reuse is normal. It's extremely risky, but it's so common because it's easy and people aren't aware of the potential impact. Attacks such as credential stuffing take advantage of reused credentials by automating login attempts against systems using known emails and password pairs. NIST's guidance: check passwords against those obtained from previous

    Have I Been Pwned: Pwned Passwords
    takashiski
    takashiski 2019/01/19
    定番のやつは大体漏れてる
  • 【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと - Qiita

    という記事を見ての職業プログラマ歴3年程度の若造の過剰反応です。 まとまっていないポエムのようなものなので、 こんなことあるんだなっていう程度に思っていただいたら幸いです。 作ったプログラムを保守しているとは限らない まずはこれが大前提。 「作ったやつが無能」だとか「あらかじめ予想していなかった人が問題」だとか、 いろいろ思うことは当然私にもないとはいいませんが、 そういうことは後続の人が云ってはいけないと思っています。 なぜそうなったかの原因究明は必要ですが、悪口を言うための究明なら時間の無駄でしかない。 考慮ができていない「おかしなプログラム」を直すのが我々保守の一端、おざなりにしてはいけない。 1か月でリリースは難しい そもそもプログラムに直接書き込まれていて、 なおかつオフラインで運用されているシステムが、全国各地にある場合にある場合、 たった1か月で「調査→修正→テスト→納品」で

    【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと - Qiita
    takashiski
    takashiski 2019/01/19
    コメント欄が本番、なんかすげーのが別の世界線で自分語りしてる“依存度は今に比べれば低くてもすでにパソコンは普及していましたし、どこでも使われていました。たった 30 年前のことです。原始時代の話ではありま