2010年2月10日のブックマーク (6件)

  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    どれかひとつ作っただけでもゲームの歴史を変えた天才だ!って言われるような名作を幾つも作ってきただなんて凄すぎるよ。京都にいても世界で売れるゲームが作れるって発言も超かっこいい。
  • わたし、こんなところで埋もれたくない。

    就職してから緩やかな憂が続いている。 希望した職種にはまったく就けず、練習と思ってテキトーに受けたスーパーの会社に内定した。 派遣切りとか物騒な話が飛び交ってる中、何にもないよりはマシか、正社員だし・・・と思って入ったのが大失敗。 社勤務の総合職で入ったはずなのに、蓋を開けてみたら郊外の店舗勤務に廻されてしまった。 環境はいい方なんだと思う。住むところも何もかも用意してくれたし、同僚はみんないい人だし、 いとうせいこう似の店長はよく奢ってくれる。土日もでなきゃいけないけど、毎日夕方四時には帰れる。 でもなんか、「スーパーの店員」という庶民丸出しなステータスが重くのしかかる。 マンガでご飯、べたかったなぁ・・・。せめてそれ関係の仕事に就きたかった。 わたしの周りにいる人は、みんなみんな、ショボい人たちだ。みんな庶民だ。どこにでもいる人だ。 仕事、頑張れる気になれない。「こんなショボい職

    わたし、こんなところで埋もれたくない。
    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    まあゴリゴリの営業職で激鬱になるよりかなりマシだよね。あと中央大学は一般的には高学歴とは言わない気がするよ。
  • 日本人は外国で「宗教:なし」と書く ― 民族と宗教が不可分な人たちが犯す間違い | 独り言v6

    昨日は「ネイション」の話をしたが、それに関連する話を一つ。これは又聞きだったかコピペだったか記憶にない。ある日人がある書類に「宗教:なし」と書いたところアナーキストと勘違いされて一時騒然となった、という話を聞いたことがある。欧米ではなにがしかの信仰を持っているのが当たり前であり、持たないのは異分子なのである。それでテロリストか何かとの疑いをもたれたらしい。 当時はまだ日にいたが、なるほど確かに自分でもそう書きそうになる、と思った。実態はどうだろうか。「なし」と書きたくなる日人の大半は、いかなる意味においてもアナーキストではない。ゆえになにがしかの宗教を書いてもいいのだろう。今L.starは英文として正しいかどうかはさておき”My religion is a hybrid of Shintoism and Buddhism.”と答えている。仏教と神道のあいのこ、である。あとはそれが典型

    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    宗教なしでもいいじゃん。それで騒ぐ方が偏見だろ? まあうちは葬式に坊さんを呼ぶので仏教かなと思うけど(死者をどう扱うかが一番重要だと思う)。
  • 【メディアハック】アコムが、たった4円をしつこく請求してきた!! ので計画的に懲らしめ中! : メガネ王のblog:ぬくもり、時々、晴れ。

    2010年02月09日23:56 カテゴリ考える。 アコムが、たった4円をしつこく請求してきやがる! ずいぶん前、給料日前に、急遽海外に行く用事があり、アコムでお金を借りたことがあった。その後、お金を返したんだけど、最後の支払いを、ちょっと遅れたために、利子が増えて、全額返却になってなかったようだ。 そしたら、毎日のように、アコムから電話が! 毎回、わざわざご丁寧に、人確認をして、「4円の振り込みはいつになりますか?」と聞いてくる。 アコム「解約の手続きの都合がありますので」 僕「でも、いつでもいいんですよね」 アコム「はい。でも解約の手続きの都合がありますので」 僕「へー。いずれ払いますよ」 アコム「はい。解約の手続きの都合がありますので」 僕「ああ、明日か明後日でいいですか」 アコム「よろしくお願いします」 しかし、面白いので放置している。 いつか、 利子で、 5円になる日まで。

    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    返済が遅れて四円残って、それを返さない理由が全く理解できない…。あ、実は暇だから電話かけてほしいのか? いずれにせよ、さっさと返した方が身のためだと思いますよ。
  • うまいなwwこれを気に就活のやる気なくす人いそうだなwww:アルファルファモザイク

    442 /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 03:21:53 ID:SVYvHZ7O0 >>430 しかしこれ まるで韓国だな 日はまだここまでじゃない 地方に行けばまだある /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 04:33:51 ID:tO8IQQLE0 >>430 私の月収は53万っですって言われたらいかにフリーザが当時衝撃的なキャラだったか分かるな 430 /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 01:02:30 ID:OqSdLOiZP

    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    上手いコラだなって以上に、いわゆる黄金期のジャンプ漫画の画の持つ圧倒的説得力を感じる。(直撃世代だからか?)まあ、これでやる気を失くすのはやめたほうがいい。
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
    takashiz
    takashiz 2010/02/10
    大した問題じゃなかったし大した対応でもないという印象。つまらないことを大げさに謝ると客は感激するというのが昔からの商人の知恵らしいよ。裏では代理店に「どう落とし前つけんだボケ」つってんだろね(丁寧語で