タグ

2014年2月7日のブックマーク (12件)

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Bootstrap Admin Theme - Bootstrap3に対応した管理画面テンプレート

    これは知っておいて損はないでしょう! Bootstrapの便利な使いどころとして管理画面があります。管理画面は限られた関係者しか使いませんのでBootstrap臭がしても気にすることはありません。それなりの表示がすぐに実現できるのは使い勝手を向上します。 しかしそんな適当な範囲を超えて実用性のある管理画面を実現できるBootstrapテンプレートがBootstrap Admin Themeです。Bootstarp 3系に対応していますので最新のウィジェットもばりばり使えるでしょう。 Bootstrap Admin Themeの主なページとしては、 ログイン ダッシュボード カレンダー グラフ ボタン/アイコン WYSIWYGエディタ フォーム/ウィザード テーブル その他ウィジェット が用意されています。これだけあれば後は組み合わせるだけで(Bootstrap来の機能も使いつつ)リッチな

    Bootstrap Admin Theme - Bootstrap3に対応した管理画面テンプレート
  • IT系サラリーマンが愛用する9つのこだわり文房具

    ウェブディレクターとして企業に務めつつ、ブロガーとしても活動する私です。 ITデバイスから離れる瞬間は風呂と事ぐらいという生活の中で、それでも欠かせないのがアナログツール「文房具」。 「考える時間」には文房具が絶対に必要なんですよ。きっとどんなにITが発展しても、これだけは変わらないんでしょうね。 今日はそんな私が愛用している文房具を9つ厳選して、チラッとご紹介しようと思います。 [1] 手帳:ほぼ日手帳カズン スケジュールやタスク管理プロジェクト管理などはすべてウェブサービスを利用しています。 それでも毎年使い続けてしまうのが、この「ほぼ日手帳カズン」です。 マンスリー・ウィークリー(バーティカル)・デイリーと、非常に盛り沢山で隙がない人気手帳です。唯一の弱点は重いことですが、それを差し引いても魅力的な一品。 手帳だけは手放せないんですねー。アイデアをぐだぐだ書いてみたり、「来週はこ

    IT系サラリーマンが愛用する9つのこだわり文房具
  • iOS 7の「メール」で、未開封メールだけをサクッとチェックするには?

    いまどき、複数のメールアカウントを使い分けている人は珍しくない。iPhoneユーザ限定で考えても、iCloudメールとキャリアメールの2つのアドレスがあり、さらにプロバイダから割り当てられている個人利用のアドレスもある。会社のメールアカウントを読み書きできるようにしている人もいることだろう。 そうなると面倒になってくるのが、未開封メールの管理だ。iOS 7の「メール」の場合、「全受信」メールボックスを開けば、登録している全メールアカウントの「受信」メールボックスの内容を串刺しして表示できるが、既読メールも同時に表示されてしまう。アカウントが3つ、4つともなればなんども画面をスクロールしなければならなくなり、すべての未開封メールを読むにもひと苦労という事態になる。 未開封メールをサクッとチェックしたいのであれば、「未開封」メールボックスを表示しよう。デフォルトでは無効に設定されているため気付

    iOS 7の「メール」で、未開封メールだけをサクッとチェックするには?
  • 『たのしい Scala』

    はじめに 初めまして。 2011年度入社のつちはしと申します。 アメーバのゲーム部門でエンジニアをしています。 今回はエンジニアブログを書く機会を頂きましたので、大好きな Scala について書かせていただきました。 「たのしさ」というとらえどころのない話しゆえ、すこしゆるーくなっておりますが、ご了承くださいませ。 というわけで、よく「Ruby は使っていて楽しいお 気持ちいいお」と聞くけど、 Scala も楽しいし気持ちいいんだよー! とゆうのを伝えたいです。。 伝わるといいです。。 (この記事は私が Scala の楽しいと感じる部分に的を絞って書いています。 Scala には楽しくない部分もいろいろありますが、それに関してはここでは触れません。 Scala たんは俺の嫁) さくっと書いてためしてみることが出来るの 題に入る前に。。 Ruby には irb という、その場でプログラムを

    『たのしい Scala』
  • 型理論 なんて自分には関係ないと思っているあなたへ

    This document contains definitions and proofs about natural numbers, functions, and theorems in Coq. It defines natural numbers as inductive types, defines addition as a recursive function, and proves theorems like 1+1=2. It also contains definitions for monads and proofs about monad bind being associative in Coq.Read less

    型理論 なんて自分には関係ないと思っているあなたへ
  • 「コーディング技術にこだわり過ぎると~」の反省会 - プロマネブログ

    コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ 炎上を起こしてしまったので、反省会。 反省その1 技術オンリーはダメよ、が技術軽視になってしまった。。。 今回の一番困った点がこの点。 技術軽視なんて思いにもよらなかった指摘をもらってしまった。。。 音のところ、技術は推進力であり、ニーズは方向舵という考えで書いています。 技術がなければ動けないし、ニーズを汲み取れなければあさっての方向に進んでしまう。両方揃うことが必要、って意味で。 もちろん、手段は多ければ多いほどいい。そういった意味でのコーディング技術は有用です。ただし、あくまでも手段は手段。価値を生み出すという目的には別の考えが必要です。 ココらへんにも書いたけど、上手く伝えられなかった。。。書き方のミスですね。 正直、技術軽視と言われるとちょっと書き方失敗したなってキモチです。 反省その2 S

    「コーディング技術にこだわり過ぎると~」の反省会 - プロマネブログ
  • SIerが「IT系」の代表格とかいう日本の風潮

    SIerって終わってんな を読んでて思ったけど、日だと「IT系=SIer」というイメージがあって、学校でプログラムを学んだ情報系学科の大学生や専門学校生の出口は大手SIerとかいう流れが強かったりするけど、 普通は「IT系」って企業の一部門だし実際日でも自動車メーカーやら電機メーカーやらゲーム会社やら内部でプログラマーを雇用して国際的な成果も上げてる企業なんていくらでもあるんですよね。 最近だとニュースサイトとか電子書籍とかの関係で出版系みたいな文系の会社もプログラマ求人普通に出してます。 なのに日IT系というとまずSIerが思い浮かんで、そこが糞だから日ITはダメと。 何でSIerがこんなに目立つのかと考えると、まぁリクナビとかで「プログラマー」「情報系学科」とか入力すると山ほどSIerが出てくるのも大きいんじゃないですかね。 基成果とかは量られずに人を転がして変なシステム

    SIerが「IT系」の代表格とかいう日本の風潮
  • NHK 番組表 API を触る為の Ruby クライアント作った - Kōenji

    NHK 番組表 API が公開されたので RubyAPI ライブラリを作った インストール 下記コマンドでインストール出来る gem install nhk_program 使い方 こんな感じで使える client = NHKProgram.new(api_key: 'YOUR_API_KEY') # 明日のNHK総合1の番組表取得 data = client.list('130', 'g1', Date.today + 1) # 違う書き方 # data = client.list('東京', 'NHK総合1', :tomorrow) data.list.g1.each do |program| # 何かする end # 明日のNHK総合1のアニメの番組表取得 data = client.genre('130', 'g1', '0700', Date.today + 1) # 違う

    NHK 番組表 API を触る為の Ruby クライアント作った - Kōenji
  • 実践 Vagrant

    書は、Vagrantの使い方からプラグインの開発方法までを解説する書籍です。Vagrantの概要やマシン設定から、プロビジョニング、ネットワーク、ボックス、さらにはプラグインによる拡張まで、Vagrantを使う際に必要な事柄を網羅しています。さらに日語版では、吉羽龍太郎氏による「Vagrantプラグイン」と「Packer」、伊藤直也氏による「VagrantとAmazon EC2」についての記事を加筆。Vagrantの作者であるMitchell Hashimoto氏によって書かれた書は、開発者必読の一冊です。 序文 訳者まえがき はじめに 1章 Vagrantの紹介 1.1 Vagrantを使う理由 1.2 Vagrant道 1.3 Vagrant以外の選択肢 1.3.1 単純なデスクトップ仮想化 1.3.2 コンテナ 1.3.3 クラウド 1.4 Vagrantのセットアップ 1.5

    実践 Vagrant
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
  • 「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ

    会社で働いていたころに、「技術研修」という研修を数ヶ月受けることになった。この研修はIT系の会社にはよくあるタイプの研修で、コンピュータの構成やインターネットがつながる仕組みあたりの講義からはじまって、プログラミングやデータベースの扱い方を学び、最後は業務に即して作られた課題を提出して終わる。 この研修は、基的には未経験者も経験者も同じように受けることになったので、一応経験者の部類に入る僕には比較的優しいものに思えた。一方で、未経験の人はだいぶ苦労しているようだった。あくまで業務に近い領域までの知識が求められるので、初学者にとってはかなりの「詰め込み教育」だったのだと思う。終盤になるにつれ、消化不良を起こしているであろう人たちが目に見えて増えていった。 そういうこともあって、最後の課題は経験者があっさりと提出し、未経験者は時間を限界までかけた末になんとか提出する、という傾向にあった。ただ

    「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ