タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (15)

  • IPA、非機能要求グレードの研修教材をCCラインセンスで公開 - builder by ZDNet Japan

    仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた データ活用は次のステージへ トラデ

  • IPA/SEC、ソフトウェア開発プロセス改善の新手法とツール類を公開 - builder by ZDNet Japan

    情報処理推進機構(IPA技術部ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は7月7日、ソフトウェアの開発プロセスに問題意識を持つ技術者向けにプロセスを改善するための新たな手法「SPINA3CH 自律改善メソッド」と、メソッドを適用するためのツール類を公開した。 SPINA3CHはもともと、情報サービス産業協会(JISA)が2004年にプロセスを改善するために“あるべき姿”をモデル化したものであり、当時は「Software Process Improvement aNd Assessment for CHallenge」(SPINACH)としていた。これを2007年にIPAがわかりやすく編集し公開している。 しかし、仕事の進め方ややり方に問題意識を持っていても、「改善方法がわからない」「従来のソフトウェアプロセス改善手法では開発現場に作業負荷がかかることがある」――といった理由から

  • PerlbalでMogileFSを更に高速化、効率化する - builder by ZDNet Japan

    MogileFSのさらなる高速化、効率化 前回「MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム」では、moonlinxで活用しているMogileFSについて説明しました。今回はMogileFSの更なる高速化、効率化を追求してみましょう。 MogileFS活用のために、まずは問題点を把握 素のMogileFSをそのまま利用した場合、ファイルにアクセスするために、クライアントが毎回trackersへ問い合わせをすることになります。これは、trackersはデータベースに全ての情報を格納しているので、毎回データベースを参照することを意味しています。 moonlinxでは、作品メディアファイルのサムネイルも含めてMogileFSに保存しています。そのため、サムネイルが多い画面では1つの画面を表示するために、数十回ほどMogileFSへアクセスすることになります。 trackers

    PerlbalでMogileFSを更に高速化、効率化する - builder by ZDNet Japan
    takasick
    takasick 2010/04/22
  • MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan

    連載「オープンソースソフトウェアでクリエイターを支援するmoonlinx」の第1回「ウェブメディア「moonlinx」を支えるオープンソースソフトウェア」ではmoonlinxの概要およびシステム構成を、第2回の「openSUSEの管理ツール「YaST」で作業を効率化:moonlinxを支えるOSS」では使用OSであるopenSUSEについて簡単に説明しました。 今回は、moonlinxで取り扱うメディアファイル(画像、音楽、動画)の保管方法について説明したいと思います。 分散ファイルシステム「MogileFS」 moonlinxでは、各種メディアファイルの保管に、オープンソースの分散ファイルシステム「MogileFS」を利用しています。 分散ファイルシステムを用いることにより、ファイルシステムを構成するノード群の一部がダウンしても、データを失うことなくシステムとして機能し続け、かつ自動レ

    MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan
    takasick
    takasick 2010/04/22
  • グーグル、「Wave」のサーバをオープンに--サードパーティからのアクセスを実現 - builder by ZDNet Japan

    結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提に

    takasick
    takasick 2009/11/05
  • Apacheの設定を変更し、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用する - builder by ZDNet Japan

    Apacheのバージョン2.2.12以降では、SNI(Server Name Indication)という、SSLプロトコルに対する拡張機能がサポートされているため、名前ベースのHTTPサイトを設定する場合と同じように名前ベースのHTTPSサイトを設定することが可能になっている。記事では、Apacheのこの機能について紹介する。 Apache Webサーバがバージョンアップし、成熟していくに伴い、新機能の追加やバグの修正が行われてきている。そして、バージョン2.2.12で追加された機能のうち、最も重要なものはおそらく、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用できるようにするという、長らく持ち望まれていた機能だろう。 これまでは、特定のIPアドレスに対してSSL対応のWebサイトを割り当てた場合、そのサイト1つしかSSL対応のWebサイトを運用することができなかった。つまり、IPアドレ

    Apacheの設定を変更し、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用する - builder by ZDNet Japan
    takasick
    takasick 2009/10/27
  • Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan

    連載の第1回から第3回までは、主にmoonlinxのインフラ技術を説明してきました。今回からはmoonlinxのウェブアプリケーション技術に着目して解説していきたいと思います。 デプロイツール「Capistrano」の魅力 ウェブメディア「moonlinx」では、moonlinx Membership Centerと呼ばれるクリエイター向けの登録制会員サービスを運営しています。これは、デザイナーや音楽活動を行うアーティストをターゲットとしたサービスであり、クリエイター自身の活動をプロモーションするツールとして活用できるサービスです。 このMembership Centerでは、フレームワークとしてRuby on Railsを利用して開発しています。また、PhusionのPassengerを利用して、Apache2上で動作させています。 Railsの運用環境は、MongrelとMongre

    Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan
  • Makefileをソースコードの処理以外にも活用する - builder by ZDNet Japan

    makeコマンドは、一般にプログラマ以外にはあまり意識されていない。伝統的に、makeとこのコマンドと結びつきの強いMakefileは、ソースコードと一緒に使われ、ソースコードのコンパイルとリンクを行い実行ファイルを作成する作業を簡単にするために使われている。しかし、makeコマンドはソースコードを処理する以外にも、多くの使い方ができる。 Makefileは、ターゲットとなるファイルの依存関係に応じて実行されるコマンドの羅列以上のものではない。たとえば、「make install」を実行すると、makeコマンドはまず、必要とされるターゲットが最新のものであるかどうかをチェックする。つまり、「compile」ターゲットや、そのファイルが依存関係にあるファイルなどをチェックするということだ。このことによって、「make」は多様な使い方のできるコマンドになっている。またこれは、ソースコード以外の

    takasick
    takasick 2009/07/08
  • Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(2)--ネットワークとセキュリティ - builder by ZDNet Japan

    Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)互換のクラウドシステムを作ることを目標としたこの連載では、前回からAmazon EC2そのものが提供する機能について、トピックごとに紹介しています。 今回は、ネットワーク関連の機能について見てみましょう。 ネットワーク関連のいろいろ Amazon EC2のインスタンスに付いているNIC(Network Interface Card)は1つだけで、インターフェース名は「eth0」です。IPアドレスは、DHCPで取得することになっています。従って、ネットワークの構成ファイルもそれに合わせておく必要があります。 インスタンスから見たネットワーク構成の観察例を以下に示します。 # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 12:31:39:02:B4:B5 inet addr:1

    Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(2)--ネットワークとセキュリティ - builder by ZDNet Japan
  • Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(1)--インスタンス・WebサービスAPI - builder by ZDNet Japan

    今回から数回にわたりAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)そのものがどんな機能を提供しているのか、ざっと紹介していきます。 連載の肝は、Amazon EC2互換のクラウドシステムを作ってみるところですが、なぜ Amazon EC2互換システムを扱うのでしょうか。それは、Amazon EC2の上には既に様々なサービス(エコシステム)が出来上がっているのがひとつの理由です。Amazon EC2互換にすることにより、そのエコシステムがそのまま利用可能となるという利点があります。 また、Amazon EC2は現実に動いているシステムですので、クラウドシステムのインタフェースを検討する際に、基準として考えやすいということも言えます。Amazon EC2にもまだまだ不足している部分は多いと思いますが、どんな機能があればよいのかを考えながら稿を読むのもよいで

    Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(1)--インスタンス・WebサービスAPI - builder by ZDNet Japan
  • Windows環境でApple Keyboardを使う - builderの母ですが - yanagy - builder by ZDNet Japan

    Logic Keyboardというあまりにもかわいいキーボードを発見。 体はApple Keyboardなのですが、Final CutやらDigital Performerとかいうアプリケーションのショートカットがキートップに印字されているのです。 => Logic Keyboard そのような高尚な(?)アプリは使った事ないのですが、、 かわいい~!これは欲しすぎる! とゆーわけで迷わず購入。 しかし会社のWindowsで快適に使えるのか。 とりあえずUSBをPCにさしてみるけどCommandがWindowsキーになっていたり日語切替えがめんどうなのでマッピングソフトを使ってみる。窓使いの憂とKeySwapというフリーソフトの2立てで設定。(なんで2立てかというと最初に"窓使い"に躊躇してKeySwapだけ使ってたんだけど、それだと「かな」と「英数」が無反応だったので...)

  • あなたのウェブサイトを高速化する方法 - builder by ZDNet Japan

    そして同氏は、世界で最も高速なウェブサイトの1つであるGoogleのパフォーマンスにかかわる仕事をしているのである。 ウェブのパフォーマンスには2つの重要な側面、すなわち効率性と応答時間がある。効率性は、世界ランキング100位に入るようなウェブサイトを構築する際に出てくるスケーラビリティという難問に取り組むための武器である。あなたのウェブサイトが何百万人単位のユーザーと、何十億単位のページビューを擁するような規模のものである場合、バックエンドアーキテクチャ全体に対する理解を深めておくことが重要となるだろう。 ページの速度というものは、HTMLドキュメント内に記述する一連の指示によって決定されると言っても過言ではない。 iGoogleを例に挙げると、バックエンド処理に費やされる時間、すなわちデータがキャッシュされていないために毎回リクエストされることで費やされる時間は、ページ全体の処理時間の

  • オープンソースをライセンス的に正しくつかうための11のチェックポイント - builder by ZDNet Japan

    「オープンソースカンファレンス2009 Sendai」が1月24日、宮城県仙台市の東北電子専門学校で開催された。公式サイトのタイトルには「来ないとお仕置きだっちゃ☆」との追記が見えるが、アットホームな雰囲気の中で進行するカンファレンスであった。 稿では、NEC OSSプラットフォーム開発部 エキスパートの姉崎章博氏による講演「OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント」を紹介する。なお、特に断りがない限り、全て日の著作権法について説明している。 オープンソースソフトウェアをライセンス的に正しく使うために 姉崎氏が挙げたチェックポイントは次の11点。 その社製プログラム、すべて自社の著作物ですか? 商用プログラムを同梱している場合、必要な手続きはお済みですか? 他人の著作物を使用していないことを確認するためコード検査をしていますか? OSSの

  • RailsではなくJRuby on Railsを選ぶ理由とは? - builder by ZDNet Japan

    12月2日から4日の3日間、東京ミッドタウン・ホールにおいてサン・マイクロシステムズの主催による「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」が開催された。稿では、2日目に行われたテクニカルセッションより、JRuby on Railsの特徴や利点を紹介した「(J)Ruby and Rails」の様子をレポートする。講演者は同社システム技術統括部の野澤智氏だ。 なぜ「J」Ruby on Railsなのか セッションの前半では、RubyおよびRuby on Railsに関する基的な特徴や開発手順の紹介、実際にRailsを用いてアプリケーションを開発するデモなどが行われた。開発手順を紹介しながら実際に動作するウェブアプリケーションを作ってしまえる手軽さはRailsならではといえる。 興味深かったのは「なぜJRubyを使うのか」というテーマが中心となった後半部分だ。JRubyは言

    takasick
    takasick 2008/12/09
  • Linux入門:マニュアルページ(manコマンド)活用法 - builder by ZDNet Japan

    昔々、LinuxハッカーのOSであり、献身的で熱意あるコンピュータギークが、意欲とスキルを持って改善し、自分たちが使えるものにするというものだった。これはここ数年で変わってきており、今では普通のコンピュータユーザーが、特に困難なくMicrosoft Windowsから切り替えることも可能になった。実際、現在ではコマンドラインインターフェースを使わずにLinuxに切り替えることさえ可能になっている。インストールの作業移行以降は、すぐにGUIのユーティリティと設定ツールが使え、一部の操作についての(例えばソフトウェア管理プログラムのためのGUIなど)基的なシステムの機能は、Microsoft Windowsよりも簡単になっている。 しかし、Linux当に理解し、単なるエンドユーザー以上の存在になるには、コマンドラインインターフェースの使い方を覚える必要がある。一般的なシステムリソースや

    takasick
    takasick 2008/12/05
    man
  • 1