タグ

ブックマーク / gihyo.jp (27)

  • 2013年4月23日 Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年4月23日Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に Debian 7.0 Ubuntuをはじめ、数多くのLinuxディストリビューションのアップストリームOSとして強い影響力をもつ世界最大のLinuxプロジェクトDebian GNU/Linux。Ubuntuと異なり、そのリリース時期は明確に提示されていないが、ここにきてようやく、待望の新バージョンである「Debian GNU/Linux 7.0 "Wheezy"」のリリースが決定したようだ。 DebianリリースチームのNeil McGovern氏のポストによれば、Debian 7.0のリリース日は5月4日、もしくは5日をターゲットにしているとのこと。ほぼ準備は整っているようで、朗報が待たれるところだ。 なお、DebianベースのUbuntu 13.04(開発

    2013年4月23日 Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に | gihyo.jp
  • 第5回 チューニングのために理解しておきたいGCの4つのアルゴリズム | gihyo.jp

    なぜアルゴリズムを学ぶのか GCによる停止時間が長くなり、アプリケーションの処理時間が短くなると、業務に使える時間が短くなってしまいます。その問題を解決するために、GCをチューニングすることで、アプリケーションの停止時間を短くすることが考えられます。 その際大事なのは、GCのアルゴルズムを把握しておくことです。 GCのチューニングを行うときは、GCで行われている処理の内、どの処理に時間がかかっているかをモニタリング⇒分析⇒チューニングする、という流れになります。しかし、GCのアルゴリズムを知らないと、モニタリング結果を見てもどこに問題があるかがわからず、分析やチューニングを行うことができません。 今回は、以下の4つのアルゴリズムをご紹介します。 マーク&スイープGC コンパクション コピーGC 世代別GC GCのアルゴリズムはJVMの実装によって異なりますが、多くの場合、上記4つのアルゴリ

    第5回 チューニングのために理解しておきたいGCの4つのアルゴリズム | gihyo.jp
  • クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門

    2013年1月8日紙版発売 2013年1月8日電子版発売 高宮安仁,鈴木一哉 著 A5判/336ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5465-7 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 OpenFlowはネットワークの仮想化を実現するSDN(Software Defined Network)の中核となる技術です。「Open Networking Summit 2012」にて,Googleのデータセンター間の全トラフィックでOpenFlowが利用されていると発表されたことで,一般のエンジニアにも注目されるようになりました。 書では,SDNの概要からOpenFlowプログラミングフレームワーク「Trema」を利用したネットワークプログラ

    クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

  • mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィの加藤和良です。2008年度に入社し、2011年1月からはシステム技術部に所属しています。技術部は、日記やコミュニティといった特定のサービスに紐づかない、mixi全体を裏から支える部署です。「⁠支える」ための方法は、実際のサービスの一部として動作する共通基盤から、開発効率を上げるために社内で動作しているものまで、多岐にわたります。 mixiでは、ここ数年で自動テストの導入が急速に進みました。図1は、mixiのソースツリーにおけるコードと、そのテストコードの毎月1日のバイト数をグラフにしたものです。2008年の頭には少なかったテストが急速に増え、今年の5月にはコード量をも追い越しているのがわかります。 携帯電話向けmixiである「mixiモバイル」の開始が2004年、mixiニュースが2006年ですから、2008年当時のmixiも、それなりに大き

    mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2012年のインターネットを予想する~ネット規制からv4アドレス枯渇、2ちゃんねるまで | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、新春特別企画でインターネットで起きそうなことを予想したいと思います。基的にインターネットインフラまわりの話がメインです。 ネット規制のさらなる推進 2011年は、ネットへの制限やネット検閲に関する話題が非常に多い一年でした。 2011年1月にチュニジアの政権が崩壊し、エジプトやリビアでも大きな変化がありましたが、それらの国々でさまざまなネット検閲やネット規制が行われていたことが報道されました。インターネットの利用方法を制限し、国民をコントロールする方法は2012年も模索され続けられるものと思われます。 国民をコントロールという方向性とは恐らく異なりますが、日では児童ポルノ対策としてのブロッキングが2011年4月に開始されました。日のインターネットそのものの構造の要素として「ブロッキング」が含まれるようになったという意味では、大きな変化

    2012年のインターネットを予想する~ネット規制からv4アドレス枯渇、2ちゃんねるまで | gihyo.jp
  • 2012年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp

    2012年、ここ日でもますますソーシャルネットワークの利用が進む気配があります。ここ数年、年末年始は携帯キャリア各社から、トラフィックを軽減するために携帯電話メールの利用を控えるお願いを発表するのは珍しくなくなりました。トラフィックの集中は携帯電話に限らず、一昨日、2012年の年明け直後にTwitter、そしてmixiが、年明けメッセージなどのアクセス集中によりサービスにアクセスしづらい状況になったのは記憶に新しいところです。 図 Twitterダウン時の表示画面(PC) mixi:【追記】アクセス不具合のお詫び http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1580 このように、私たちの生活にもかなり浸透してきたソーシャルネットワークがこの先どうなっていくのか、2011年のトレンドをユーザ目線で考察しながら2012年の様相について展望してみます

    2012年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp
  • LibreOffice/Apache OpenOffice ~2011年の総括と新たな選択~ | gihyo.jp

    激動の2011年 OpenOffice.orgにとって2011年は、激動の年でした。 これは昨年寄稿させていただいたOpenOffice.orgについての新春特別企画記事と同じ書き出しですが、実のところ一昨年よりも昨年のほうがずっと激動の一年だったと言えます。 なお、昨年の記事を踏まえて、今年のこの記事を読んでいただけるとより理解が深まるはずです。少しばかり振り返っておくと、Oracleは2010年10月13日(OpenOffice.org 10周年の日)に「Oracle Demonstrates Continued Support for OpenOffice.org」(⁠参考訳: OracleはOpenOffice.orgのサポート継続を明示します)というプレスリリースを発表しています。これを読んだ筆者はOracleが少なくとも2011年内にOpenOffice.orgを手放すようなこ

    LibreOffice/Apache OpenOffice ~2011年の総括と新たな選択~ | gihyo.jp
  • ビッグデータを活かせるか?─2012年の展望 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 2011年中頃より急速に広がりをはじめた「ビッグデータ(Big Data)活用⁠」⁠。IT各社の事業戦略には必ずと言ってよいほど添えられるキーワードとなってきました。格的に展開が進むであろう2012年にどういう動きがありそうか、予想してみたいと思います。 注目が集まる「ビッグデータ活用」とは ビッグデータと言われても「単に多いデータ?」と漠然としたイメージしか浮かばない方もおられるでしょう。予想の前に、ビッグデータ活用がどういうものかを整理することから始めてみましょう。 私の理解では、ビッグデータ活用とは、扱うデータがビッグ(大容量・多件数)であるために、従来のITアーキテクチャでは難しかった、もしくは超高コストにしか実現できなかったシステムを実現する取り組みです。 たとえば、ペタバイト級のデータを蓄積・分析するのは難しかったわけですが、ここ数年で実現で

    ビッグデータを活かせるか?─2012年の展望 | gihyo.jp
  • 2012フラッシュストレージ新時代 | gihyo.jp

    皆様、新年あけましておめでとうございます。 gihyo.jp恒例の新年企画「今年の○○はどうなる?」として記事を書く機会をいただきました。お題は「フラッシュメモリ」ということで、その中でも、ここ数年関心が高いコンピュータ用フラッシュメモリの方向性についてご紹介します。 ところで……コイツ誰だ?と思われている方も多いと思います。「⁠エンジニアなら知っておきたい仮想マシンの仕組み」……とご説明するとおわかりの方もいらっしゃるかもしれません。2011年6月より、フュージョンアイオー株式会社のセールスエンジニアとして、エンタープライズクラスのNANDフラッシュストレージのプリセールスに従事しております。 というわけで、ストレージ業界に足を突っ込んでただ7ヵ月たらずなのですが……、私が見ているNANDフラッシュストレージの最前線についてお話したいと思います。 今回のテーマ PCI Expressネイ

    2012フラッシュストレージ新時代 | gihyo.jp
  • 2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。よういちろう です。新春企画でソーシャルというキーワードを担当して今年で3年目となりました。さっそく2012年のソーシャルWebがどうなっていくのか、占っていきたいと思います。 前回、そして前々回にどんなことを書いていたか気になる方は、以下のリンクからお読みください。 2011年のソーシャルWeb(前編) 2011年のソーシャルWeb(後編) 2010年のソーシャルWeb(前編) 2010年のソーシャルWeb(後編) ソーシャルゲーム分野 まずは、IT業界において昨年最も注目を集めたソーシャルゲーム分野を取り上げます。 ソーシャルゲーム市場拡大の鈍化 インターネットにおける2011年度の最大の出来事、それはソーシャルゲーム市場の急速な拡大でした。その代表格がGREEおよびモバゲータウンであったことは、誰の目にも明らかでした。一昨年のソーシャルゲームの市場規模

    2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp
  • Apache Hadoop 0.23リリース | gihyo.jp

    2011年11月15日、大規模分散処理システム「Apache Hadoop」のバージョン0.23がリリースされました(図1⁠)⁠。現在の安定バージョンは0.20であり、マイナーバージョン番号が奇数の場合は開発バージョンを表すので、番環境への導入は推奨されていません。 図1 今回のバージョンアップにより内部の設計が大幅に変更されました。何と言ってもHadoopの根幹となる処理フレームワークMapReduceについて再設計が行われ、MapReduceアルゴリズムに限らない柔軟な処理が行えるフレームワークへと進化し、MapReduce 2.0またはYARN(Yet Another Resource Negotiator)と名付けられています。また、HDFS(Hadoop Distributed File System)についてもSPOF(Single Point Of Failure)問題を抱

    Apache Hadoop 0.23リリース | gihyo.jp
  • 匿名による告発「MongoDBは使ってはいけない」 | gihyo.jp

    「PASTEBIN」というコンソールの出力やエラーログ、ソースコードなどを張り付けて共有するWebサイトがあり、そこに投稿された内容が議論を巻き起こしました。「⁠Don't use MongoDB」というタイトルが付けられた文章には、ヘビーにMongoDBを利用しているユーザからの辛辣(しんらつ)な批判が綴(つづ)られていました。 告発者はプロジェクトにて数千万件ものユーザ管理にMongoDBを利用しており、これまで長い間10gen社(MongoDBの開発元)から最高レベルの)有償サポートを受けていたため黙っていたが、少しでも多くの人に警鐘を鳴らすべく立ち上がったそうです。MongoDBの扱いやすさやスキーマフリーなモデル、豊富な実績などに一定の評価をしつつも、大規模な環境で実際に動かさずに判断するのは時に重大な問題となり、MongoDBにはそれが向いていないと言い切っています。 具体的に

    匿名による告発「MongoDBは使ってはいけない」 | gihyo.jp
  • 第3回 Amazon Elastic MapReduceを学ぶ(前編) | gihyo.jp

    はじめに こんにちは、adingoの岩川です。 ビッグデータという言葉が浸透して、実際に向き合う機会も増えてきていると感じます。 ビッグなデータを処理するには相応の計算パワーが必要です。分散処理システムを使って対処するのは一般的な方法ですが、分散処理システムを1から組むのは大変なので、Hadoop MapReduceベースのシステムが広く利用されています。 Hadoop MapReduceにおいては、ユーザはMapReduceと呼ばれる計算モデルに従って、Map処理、Reduce処理と呼ばれる計算内容のコア部分だけを書けばよく、タスク配分や通信などをケアする必要がありません。これによって、プログラミングのコストを大幅に減らすことが可能なのです。 しかしながら、実はHadoopクラスタの管理は決してラクなものではありません。 何台ものサーバをセットアップし、Hadoopをインストールしてやり

    第3回 Amazon Elastic MapReduceを学ぶ(前編) | gihyo.jp
  • 第25回 MongoDB最前線! 効果的なシャーディングとバックアップ | gihyo.jp

    「MongoDB」は、スキーマレスであることやスケールアウトが容易なこと、さらにレプリケーションのしくみが用意されているといった特徴から急速に人気を集めている、オープンソースのドキュメント指向データベースです。第21回で、MongoDBの基的なしくみや開発時における注意点などをサイバーエージェント技術者に解説していただきました。今回は後編ということで、運用時におけるポイントについて伺っていきます。 Ameba PicoやピグライフでMongoDBを実運用 サイバーエージェントにおいて、MongoDBはすでにいくつかのプロジェクトで活用されていますが、その1つにアメリカ向けのアメーバピグであるAmeba Picoが挙げられます。松下雅和氏は2011年1月に入社し、このAmeba Picoの運用にアサインされたことでMongoDBを使うことになったと話します。 「前職ではMongoDBを使

  • 第2回 mixi SDKでAndroidアプリを作ろう | gihyo.jp

    mixi API SDK for Androidの準備をする mixi SDK(Android)から各種APIを使うためには、事前にいくつかの手順を踏む必要があります。これについては前回も触れているため、iOS版とAndroid版で違う部分のみ説明します。 パッケージ署名のハッシュ値を設定する まずPartner Dashboard上[1]で「パッケージ署名のハッシュ値」という項目を設定します。パッケージ署名のハッシュ値とはAndroidマーケットに公開する際にapkファイルに署名する署名ファイルのハッシュ値です。mixiアプリとmixi Graph APIで設定する個所が異なります。 mixiアプリ mixiアプリの設定画面で、アプリ対応範囲にAndroid版をチェックした場合に表示される「スマートフォン(Androidアプリ版)に関する設定」の部分(図1) 図1 パッケージ署名のハッシ

    第2回 mixi SDKでAndroidアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 第3回 ループ依存症~手続き型の呪縛を打ち破れ! | gihyo.jp

    ここはとある街の総合病院。 ここには通常の診療科のほかに、一風変わった診療科が存在する。 何軒もの病院をたらいまわしにされた、手の施しようのないSQLや、今すぐに改善が必要なSQLが担ぎ込まれる救命室である。 それがSQL緊急救命室、略してSER(SQL Emergency Room⁠)⁠。 そう、ここは国内でも唯一のプログラミング専門外来である。 ロバート救命室部長。腕の立つエンジニアだが、口が悪く性格はもっと悪い四十オヤジ。 SQLを学ぶ上で最も高いハードルとなるのが、順序と手続きではなく、集合と論理の観点から考えることだ。 ―J.Celko『Joe Celko's SQL Programming Style』 (⁠Morgan Kaufmann、2005年)p.184 ループによる表現 (PM3:00 手術室。先ほどかつぎ込まれたばかりの患者を前にして、何やら揉めている) ワイリー、

    第3回 ループ依存症~手続き型の呪縛を打ち破れ! | gihyo.jp
  • 第53回 SNSクライアントとしてのAndroidケータイを検証する(12) | gihyo.jp

    まずはひと区切り 計11回にわたり「SNSクライアントとしてのAndroidケータイを検証する」のテーマで、潮流のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とAndroidケータイ向けのクライアントアプリを取り上げました。長きに渡り、同じテーマが続いたので、取り上げたサービスとアプリを簡単に振り返ります。 Facebook - Facebook公式アプリ Twitter - Seesmic Twitter - Twitter公式アプリ Google+ - Google+公式アプリ(1) Google+ - Google+公式アプリ(2) Google+ - Google+公式アプリ(3) mixi - mixi公式アプリ(1) mixi - mixi公式アプリ(2) foursquare - foursqaure公式アプリ(1) foursquare - foursqaure公式アプ

    第53回 SNSクライアントとしてのAndroidケータイを検証する(12) | gihyo.jp
  • 第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp

    最終回となる今回は、OAuth Service Providerの実装方法について、手順を追って解説します。 OAuth Service Providerがすべきこと OAuth連載最終回は、OAuth Service Providerの実装を行います。Service Providerの役割は、大きく以下の3つに分けられます。 OAuth Consumerの管理 OAuth Request / Access Tokenの管理 OAuth経由のリソースへのアクセス管理 Rails OAuth Pluginを用いたOAuth Service Providerの実装 Railsではruby-oauth gemとOAuth Pluginを用いることで、簡単にOAuth Service Providerを実装することができます。以下実装手順です。 ruby-oauth gemのインストール(まだの場

    第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp