タグ

linuxに関するtakatoshi-maedaのブックマーク (8)

  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
  • How to read linux kernel

    4年前にRustで新規プロダクトを?!枯れてない技術の採択にまつわるエトセトラ:developers summit 2023 10-d-8Yusuke Mori

    How to read linux kernel
  • What Powers Instagram: Hundreds of Instances, Dozens of Technologies

    Welcome to the Instagram Engineering Blog, where we share insights on building and scaling our service. One of the questions we always get asked at meet-ups and conversations with other engineers is, “what’s your stack?” We thought it would be fun to give a sense of all the systems that power Instagram, at a high-level; you can look forward to more in-depth descriptions of some of these systems in

    What Powers Instagram: Hundreds of Instances, Dozens of Technologies
  • 知る価値のある無名Linuxディストリビューション10選

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2011-03-16 08:00 Linuxには、恐ろしく多くの種類がある。もちろん、それらのディストリビューションのいくつかは、他のものよりも価値が高い。しかし、UbuntuやFedora、Linux Mint、PCLinuxOS、OpenSUSEやその亜種のほかに、どんなディストリビューションを知っておくべきだろうか。信じられないかも知れないが、知っておく価値のあるディストリビューションは、有名なもの以外にもある。無名のディストリビューションの中にも、見るべきものは数多く存在するのだ。この記事では、読者の生活に何らかのプラス効果を与えるかもしれない、あまり知名度が高くないLinuxディストリビューションを紹介しよう。 1.Damn Vulnerable Linux Damn Vulner

    知る価値のある無名Linuxディストリビューション10選
  • プロセスとパイプ

    システム・プログラム 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2001/2001-05-07 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■印刷配布資料 ■復習 ■今日の重要な話 プロセスの考え方と操作 プロセス main() の引数と環境変数 fork() システムコール execve() システムコール wait() システムコール パイプ pipe() システムコール dup() システムコール ■捕捉--数の入出力 U

  • エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • 【レポート】Linuxでよく使うコマンド50 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UbuntuやFedoraなど人気のある最新のディストリビューションはインストールから利用、アップデートまでよく組まれており、ターミナルが使えなくても問題なく利用できることが多い。しかし、ある程度慣れてきたらGUIを使うよりもCUIを使う方が作業効率がいいことがあることもまた事実。また、サーバとして運用している場合にはCUIで利用するしたり、遠隔ログインしてCUIベースのターミナルで作業することも多い。 50 Most Frequently Used UNIX / Linux Commands (With Examples)において、UNIXやLinuxでよく使われるコマンドが50個紹介されている。ビギナーユーザにはコマンドの参照リストとして、中級者以上のユーザには知

  • 1