成熟企業においてイノベーションを起こす人材・組織のあり方を研究する「シリアル・イノベーター研究会」(株式会社リ・パブリック主催)とのコラボレーション企画。日本の大手企業で活躍するイノベーターをシリーズで紹介する。 シリアル・イノベーターとは、「重要な課題を解決するアイデアを思いつき、その実現に欠かせない新技術を開発し、企業内の煩雑な手続きを突破し、画期的な製品やサービスとして市場に送り出す。この過程を何度も繰り返せる人材」* のこと。 シリアル・イノベーターを切り口にしたとき、イノベーションを生み出す仕組みを企業内に意図的に作ることは難しいだろうと前編で説明しました。しかし、制度化以外に企業にできることは2つあると思います。 1つは、イノベーションを起こせる人材を採用すること。もう1つは、そういう人の1回目のイノベーションを起こすための環境を整えることです。 自己完結性の高い人はイノベータ
![大企業はイノベーションのハブになれ【日本のシリアル・イノベーター(4)後編】 [田村大] | ISSUES | WORKSIGHT](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/eac7e7965944ac3177f831c4a2c009959a4ea3b8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.worksight.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F09%2Finnovator_republic-tamura-2_main-300x201.jpg)