タグ

2021年9月6日のブックマーク (5件)

  • 一対比較法の手法の違い | 感性・官能評価システム J-SEMS

    どの手法を選ぶか 順序効果を考慮する手法(シェフェ原法)は多くのパネルが必要となります。 全対を提示する手法(浦の変法、中屋の変法)はパネルへの負担が高くなります。 書籍:「製品開発に役立つ感性・官能評価データ解析-Rを利用して-」での解説 一対比較法には、一意性の係数、一致性の係数、ブラッドレイの一対比較法、シェフェの一対比較法、サーストンの一対比較法がある。一意性の係数は、各パネリストが、すべての試料を対にして比較した時に、どの対を評価する場合でも、順序の一貫性が保たれているかどうか、判断の一次元性を示すものである。これは、パネリストごとに求める。一方、一致性の係数は、複数のパネリストが試料を対にして一対比較を行ったときに、パネリスト同士の判断結果がどれくらい一致しているのかを示すものである。 これに対し、ブラッドレイの一対比較法、シェフェの一対比較法、サーストンの一対比較法は、試料を

    takayaman
    takayaman 2021/09/06
    一対比較法、ブラッドレイ、さーすとん、シェフェ、浦、芳賀、中屋
  • 効果量メモ(効果サイズ,エフェクトサイズ,effect size)

    効果量についての解説は,けっこうあやしい感じだったり中途半端なものも多い ですので,しっかりした文献にあたることが重要です。以下に示すものは,それなりに 信頼できて分かりやすいものだと思います(一部は現在確認中)。 計算方法等は,この記事の最後の方でリンクを紹介してます。 【まず読んでおくとよいもの】 専修大学の岡田謙介先生の資料ページ中の講演資料, 日発達心理学会第26回大会(2015年) チュートリアル・セミナー 「心理学における効果量をめぐる最近の動向」(東京大学, 2015/03/22) これは知りたいと思う情報が凝縮されて説明されており,新しい引用文献も 多く,とにかくおすすめの資料です。 【日国内での推奨】 ついに日の学会でも効果量の記述が推奨され始めたので, リンクとその箇所の引用を示します。 日心理学会 執筆・投稿の手びき(2015年改訂版) 1.2 論文の構成 (

    takayaman
    takayaman 2021/09/06
    効果量に関する資料、説明。レビュー
  • K. Okada Group, UTokyo - Profile

    岡田 謙介   博士(学術) Kensuke Okada, Ph.D. 東京大学 教育学研究科 教育心理学コース 准教授 / 東京大学 卓越研究員 科学技術振興機構 さきがけ研究員 Associate Professor, Division of Educational Psychology, Graduate School of Education, The University of Tokyo PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency (JST) 2018年4月~  現職 April 2018 - Present. Associate Professor, Graduate School of Education, The University of Tokyo 2012年4月 ~ 2018年3月 専修大学人間科学部

    K. Okada Group, UTokyo - Profile
    takayaman
    takayaman 2021/09/06
    心理統計、再現性問題、ベイズ統計学、効果量議論
  • 勉強になったFigmaのデザインシステム8選|東 莉緒/Rio Azuma

    おひさしぶりです🔅 最近は週末プロジェクトでアプリを2つリリースしようと動いていたり、一人暮らしを始めたり、バタバタした日々を過ごしておりました.... (toCサービス好きな人、一緒に週末プロジェクトやりませんか・・笑 週末プロジェクトはなかなか難しい....) 先日こんなイベントがあり、他社のサービスのFigmaファイルを見る機会が...!そして、Twitterなどで各社、各サービスがFigmaデータやDesign Systemをオープンにしているのを最近ちらほら見かけますよね...! 私がUIを勉強し始めた時は、Apple社が提唱するHuman Interface GuidelinesやGoogle社が提唱するMaterial designなどのUI設計の原則を定めたガイドラインを読んだり、noteを読んだり、AppleGoogle社が開発するアプリを中心にトレースしたり..

    勉強になったFigmaのデザインシステム8選|東 莉緒/Rio Azuma
    takayaman
    takayaman 2021/09/06
  • デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み

    近年、デジタルプロダクトの開発・運用の現場でデザインシステムという考え方が注目を浴びています。国や企業が公開している事例を目にされた方もいらっしゃると思います。この記事ではデザインシステムの導入に興味をもたれた方に向けて、デザインシステムをつくる目的やサービス開発にどのような影響があるかという点を中心にお伝えしていきます。 ※2021年4月1日 記載内容の一部を変更 デザインシステムってなんだろう? 私たちはデザインシステムとは「良いデザインを一貫性をもって提供するための仕組みである」と考えています。はじめに、この視点からGoogle社とUber社の取り組みについてご紹介します。 Google社は、アンドロイドアプリをはじめとしたデジタルプロダクト開発に活用できるデザインシステムとして“Material Design”を公開しています。コンポーネントライブラリとともに設計の意図や推奨・非推

    デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み
    takayaman
    takayaman 2021/09/06