タグ

2016年3月18日のブックマーク (8件)

  • 核使用は憲法禁止せず 内閣法制局長官が見解 - 共同通信 47NEWS

    参院予算委で答弁する横畠裕介内閣法制局長官=18日午前  横畠裕介内閣法制局長官は18日の参院予算委員会で、核兵器の使用は憲法違反に当たるのかとの質問に対し「わが国を防衛するための必要最小限度のものに限られるが、憲法上あらゆる種類の核兵器の使用がおよそ禁止されているとは考えてない」との見解を表明した。同時に「海外での武力行使は必要最小限度を一般的に超えると解している」と述べ、現実的ではないとの見方も示した。 日政府は、核兵器を「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」の「非核三原則」を国是としている。内閣法制局長官が核使用について公の場で言及するのは異例だ。

    核使用は憲法禁止せず 内閣法制局長官が見解 - 共同通信 47NEWS
    take-it
    take-it 2016/03/18
    なんか最近は釣り質問が多いな。なんていうんだっけ、「あなたは妻を殴る習慣をやめましたね」って、YesでもNoでも第三者から回答者のイメージが悪くなる奴。安倍ちゃんに危機感募らせるのはわかるが、筋が悪い。
  • 大学院、中退することに。 : ボルボラのブログ

    2016年03月15日22:00 カテゴリ 大学院、中退することに。 私が大学院を中退するからといって、読者諸氏にまったく関係ないし、なにしろどう頑張っても位辛気臭い話にしかならないのだが、奇特な人は経緯が気になるかもしれない。とはいえ、退屈な話ではあるから、別にいいやと思う賢明なる御仁は現時点でブラウザバックし、ニコニコ動画にでもアクセスし、愉快な動画で笑ったほうが良かろう。「腹筋崩壊」とかそういうタグがいい。それから、ぐっすり寝るのだ。 かなり長くなる。 大学院修士過程を修了するいくらか前、私は就職活動に入るか博士課程に進むかで迷った。ふつうに考えるなら、博士卒は就職には不利に働き、よほど研究が好きでないと選ばない道である。少なくともそういう通説になっているし、それで正しいと思う。しかし、私の所属する研究室では、博士課程に進学する先輩方も多く、また就職に困ってもいなかった。どころか、修

    take-it
    take-it 2016/03/18
    アカハラって奴か。冷静な筆致だけに読んでる方も辛い。誰も得しないし、大学はこの辺の対策にもっと力入れて、シバキ主義を根絶して欲しい。
  • 「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会答弁でのヤジ騒動と、オリンピックエンブレム騒動には共通点がある?(写真:YUTAKA/アフロスポーツ) 保育園落ちた騒動の波紋が続いているようです。 私自身は保育園問題についての専門家ではありませんので、この話題について言及するかどうかはかなり悩んだのですが。 どうにも今回の騒動に対する政治家の方々のリアクションが、あまりに質から外れてる気がして気になるので、遅ればせながら問題提起してみることにしました。 直近で話題になっていたのは、こちらの杉並区議の炎上騒動。 ■「『保育園落ちた日死ね』は便所の落書き」田中裕太郎・杉並区議のブログに批判続出 要はこちらの杉並区議の方からすると、「インターネット上に「日死ね」などと書き込む」人は不心得者であって、「そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家」が問題だということが言いたかったようです。

    「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    take-it
    take-it 2016/03/18
    で、この記事についた実名のfacebookのコメ欄が内容読んでない(理解できてない)ようで、大変香ばしいという。匿名、実名関係ない。意見自体が大事とよくわかる教材。
  • 怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル

    関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のよ

    怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル
    take-it
    take-it 2016/03/18
    原発関係者がまともな仕事してねぇからだろ。裁判官よりそっちに文句言えよ。
  • 「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞

    全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

    「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞
    take-it
    take-it 2016/03/18
    旭日旗じゃなくても、学校に関係ない旗を校長が掲げたら問題だろ。
  • デザイナーが発狂する「地獄のデスワード」20選 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ

    Twitterでは、「#デザイナーあるある」というデザイナー達による、主に客先の理不尽かつ不可解な要求に対する魂の叫びが綴られた非常にソウルフルなハッシュタグがあり、私も職業柄時折目にしては、同業者たちの死屍累々に涙を浮かべ「あるある」とひとり頷いています。 そのあるある感、身につまされた感はなかなかのもので「これは俺も呟かずにはいられない」ということになり、ひとつ呟いてみました。 「なんかここをもう少しフレッシュな赤に!」 _人人人人人人人人_ > なにその赤! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#デザイナーあるある — 加藤広大 (@SMI2LE) 2016年3月10日 自分で言うのもアレですが、まさにあるあるですね。 というわけで今回は、実際に私が体験したり、見聞きした「言われるとデザイナーが爆散して粉微塵になってしまうかもしれない」地獄のデスワードをご紹介したいと思います。同業者の

    デザイナーが発狂する「地獄のデスワード」20選 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ
    take-it
    take-it 2016/03/18
    こういうこと言われてもうまくなだめたり代案だしたりするのが、デザイナーの仕事=コミュニケーションでしょう。
  • 【画像】 世界で最も黒い物質のスプレーが開発される : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 世界で最も黒い物質のスプレーが開発される 1 名前: ミッドナイトエクスプレス(四国地方)@\(^o^)/:2016/03/17(木) 11:13:13.30 ID:qiF0B5eC0.net この画像は、穴が開いているわけではありません。 世界でもっとも黒い物質の、スプレーで塗布できる種類が開発されました。ベンタブラックS-VISは入射した光の99.8%を吸収します。研究者によれば、反射光の量はハッブル宇宙望遠鏡で使われている超黒色塗料の1/17だということです。また、巨大カメラや航空機といった、大きく、複雑なものでも簡単に塗装ができます。 ベンタブラックS-VISは、2014年に開発された低温下でカーボンナノチューブから作られる、ベンタブラックの後継品です。「ベンタブラックのナノ構造は精密な光学システムの最適化を可能にしており、入射した光をほぼすべて吸収します。」と、サリー・

    【画像】 世界で最も黒い物質のスプレーが開発される : 痛いニュース(ノ∀`)
    take-it
    take-it 2016/03/18
    id:mamemaki AVでのモザイクはあれにより「入ってない」建前になってるので、入ってるのがわかるとまずいのです。
  • 「この名前で困ったことはありません」 キラキラネームの若者は何を想うか - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    こんにちは。ライターのさえりです。 皆さんは、昨今増えている「キラキラネーム」をどう思いますか? 「キラキラネーム」とは、読めないような漢字を当てたり、外国人の名前を漢字に当てはめたりした奇抜な名前のこと。光宙(ぴかちゅう)、泡姫(ありえる)、男(あだむ)など、珍しい読み方の名前は、ネットでもたびたび話題になりますよね。 90年代に、とある雑誌で掲載された「キラキラネーム」の特集がブームのきっかけになったと言われています。ネットの意見はさまざまですが、「子どもがかわいそう」「親の常識が疑われ、就活で不利な思いをする」といった批判的な意見もよく目にします。なかには「キラキラネームが嫌で、改名してきた」という実体験をお持ちの方もいるようです。 引用元:無料 赤ちゃん名づけ http://namae-yurai.net/rareNameKirakira.htm?rankingId=5 実際に「キ

    「この名前で困ったことはありません」 キラキラネームの若者は何を想うか - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!
    take-it
    take-it 2016/03/18
    名前の由来もいいし、よい記事だと思う。もちろんブコメにあるように、たまたま自分の名前に納得いってるからってバイアスはあるだろが。