タグ

PeXに関するtake-juneのブックマーク (8)

  • マーケット: 日経電子版

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    マーケット: 日経電子版
    take-june
    take-june 2008/11/28
    電通キタああああああああああああああああ!!!
  • グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する

    ネット・広告周りで話題の日経ビジネス第2特集「電通が挑むメディア総力戦」を読んだ。 「グーグルに負けない」という挑戦的なタイトルで、グーグルAdSenseに対抗するサイト配信型広告モデルを自社で始めるという内容。 グーグルアメリカテレビ・ラジオ・新聞・雑誌といったマスメディアを取り込んでいることも意識している。 グーグルという会社によって、電通が変わろうとしている。 電通が動き出した今、日という市場でグーグルに勝ち目はあるのか。 15日の日経新聞15面に、電通がPeX(http://pex.jp/)に資参画したという記事が出ている。 PeXは、ネットを介してポイント交換サービスを提供する会社だ。 その意図を推察するに、これはどうやら上記のグーグル対抗広告モデルに深く関連している模様。 以下の電通のプレスリリースで、「オファー型広告」なるものが発表されている。 http://www

    グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する
  • デジタルプラス社長のBLOG

    GW中、カレンダー通りの営業となりますが、 先だって26日に4月締め会を行いました。 今月は社員総会もあったため、大きく3点を伝えました。 ①中期及び下半期方針のリマインド・刷り込み ②顧客価値と粗利について ③AIの積極活用、AI組織に向けて ■中期及び下半期方針のリマインド・刷り込み デジタルプラス重要指標 粗利率(内部目標) 粗利成長率 販管費(生産性と成長基盤) 流通総額1000億円に向けた中間目標(内部) 2025年9月単月流通総額 2025年9月単月の営業利益 下半期目標 2024年9月期通期流通総額90億円 2024年9月期通期営業利益(内部) ■顧客価値と粗利について 続いて社員総会で伝えた 「売上は行動、利益は思考」についても補足説明。 足元ではディスカウントによって流通総額拡大を図っています。 功を奏し、16四半期連続成長、70億円のベースとなり、 ここ最近では大きい伸

  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • ECナビとPeX、電通とポイントサービス分野で提携

    ECナビと同社の子会社であるPeXは5月15日、電通と協業することを発表した。3社協業でポイントサービスとマーケティング分野での新しい事業の可能性を探る。また、PeXと電通は資においても提携する。 ECナビは、ネット販売の価格比較サイト「ECナビ」を運営。同サイトで、商品の購入やアンケートの回答に応じて利用者がポイントを得られる仕組みを提供し、総額で18億円以上の流通実績を持つ。 この一方でPeXは、複数の提携サイトのポイントを交換して利用できるオープン型ポイントサービス「PeX」を運営。提携サイトの拡大を目指している。 電通はポイントサービスの事業展開に注力しており、モバイルポータルサイトを運営するシーエー・モバイルや、ネット通販サイトを運営するネットプライスドットコムなどとも提携を進めている。 3社はそれぞれのノウハウを生かし、ポイントサービスとマーケティング分野での新たな共同事業お

    ECナビとPeX、電通とポイントサービス分野で提携
  • 6月の急上昇1位は・・・!?

    前月からの利用者数伸び率が最も高かったサイトは「火曜だよ、通販生活。」(www.kayoudayo.jp)であった。こちらはカタログショッピングの通販生活のECサイトである。商品の丁寧な特集、作家やクリエイター等による読み物コンテンツを充実させており、毎週火曜日に更新が行われるのが特徴。 「Pex」(https://pex.jp)は、Pexのパートナーが提供するサービスを利用して獲得したポイントを Pexポイントとしてまとめて貯められ、なおかつ、そのポイントをマイレージ、電子マネー、現金に交換できるサイトである。 「ハーバー研究所公式サイト」(www.haba.co.jp)は、無添加を売りとした自然化粧品、栄養補助品を販売しているサイト。利用者の年代構成を見ると、30代が34%、40代が35%、50代以上が25%となっていた。 「ベルメゾンネット」(sale.bellemaison.jp

    6月の急上昇1位は・・・!?
    take-june
    take-june 2008/11/28
    おっPeX!
  • 上半期を振りかえる。〜最新データを6ヶ月前と比較〜

    最大の伸び率を示したのが、「totoオフィシャルサイト(伸び率307%)」である。冬はJリーグがシーズンオフのため、このサイトの急上昇の原因はSeasonally(季節変動)で、開幕前後に大きく変動している。ちなみに、1月時点の訪問者は、298千人であった。 2位の「Peaceful japonica(伸び率291%)」は、2ちゃんねるビューア『うんかー02』を公開しているサイトである。1月の初登場(339千人)以来、急激に訪問者を伸ばした。IT文化の一形態であり、日独特の大規模掲示板サイト2ちゃんねる、そしてそれにまつわる周辺サービスは、まだまだ健在のようだ。 3位の「PeXポイント交換サービス」は、各種ポイントサイト(ECナビやライフマイル等)で獲得したポイントを一つにまとめて、好みのサービスや現金、電子マネー、マイレージに交換できるサイト。今年に入ってから順調に成長しているサイトで

    上半期を振りかえる。〜最新データを6ヶ月前と比較〜
    take-june
    take-june 2008/11/28
    『3位の「PeXポイント交換サービス」は、各種ポイントサイト(ECナビやライフマイル等)で獲得したポイントを一つにまとめて、好みのサービスや現金、電子マネー、マイレージに交換できるサイト。今年に入ってから順調に成長しているサイトである。』
  • PeX、「PeXポイント」から「Yahoo!ポイント」への交換サービスを開始

    PeXは8月21日、同社が提供するポイント交換サービスの「PeXポイント」から、「Yahoo!ポイント」への交換サービスを開始した。 PeXは、提携するサービスを利用してポイントを貯め、貯めたポイントをPeXポイントに交換して、1つにまとめて管理できるポイントサービスだ。有効期限が無期限の同ポイントは、各種サービスや商品、電子マネーのほか現金にも交換できるほか、ネット銀行やゆうちょ銀行を含む銀行振り込みにも対応している。 今回の提携により、ユーザーはPeXで貯めたポイントをYahoo!ポイントに交換できるようになる。同ポイントは、Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションをはじめとしたYahoo!JAPANのサービスでの支払いに利用できる。さらに、Yahoo!ポイントが提携する、そのほかのサービスでも利用可能だ。 なお、PeXポイントからYahoo!ポイントへの交換は、1000Pe

    PeX、「PeXポイント」から「Yahoo!ポイント」への交換サービスを開始
    take-june
    take-june 2008/11/28
    ECナビ経由でYahoo!ショッピングで買い物  ⇒貯まったECナビポイントをPeXに交換   ⇒PeXポイントをYahoo!ポイントに交換    ⇒(゚Д゚)ウマー
  • 1