概要 conda 使っていると、大体の有名どころのパッケージは見つかるのですが 当然、存在しないものもあります。いろんなページで、そういうときは pip でインストールすると記載されています。 例えば、私が個人的にめっちゃ使っているパッケージに pyperclip ってのがあって これは、デフォルトでは 見つかりません。 ~$ conda search --full-name pyperclip Fetching package metadata ........... PackageNotFoundError: Packages missing in current channels: - pyperclip We have searched for the packages in the following channels: - https://repo.continuum.io/p
前提 pyenvでanacondaをインストールしている anacondaをインストールしていない場合、問題は発生しない インストールしたanacondaをpyenv globalなどで設定していない つまり、以下のような状況です。 $ pyenv versions system * 3.6.8 (set by /Users/username/.pyenv/version) 3.7.2 anaconda3-5.3.0 問題 git stashを使うときにエラーが発生する 他のgitコマンドではエラーが発生しない $ git stash pyenv: gettext.sh: command not found The `gettext.sh' command exists in these Python versions: anaconda3-5.3.0 /usr/local/Cellar/
はじめに Pythonをお勉強するため、Mac上にPython開発環境を整えてみたので、自分用の備忘録としてまとめました。 ゴールは、Anaconda(Python3系)をインストールしてJupyter Notebookで作業できるまでとしました。 動作環境 macOS Mojave 10.14.6 1. Homebrewのインストール 1-1. Homebrewとは wikipedia Mac OS X オペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつ。 パッケージをインストール、アンインストールできる管理システムのこと。 1-2. インストール方法 Homebrewにアクセス。 スクリプトをコピーし、ターミナルで実行。 インストール確認。 # スクリプト実行 $ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw
本ページでは、Google Brain Team によって開発された、ディープラーニング (深層学習) をはじめとするオープンソースの機械学習エンジン、TensorFlow のインストール手順について紹介します。 なお、2016 年 7 月時点では、TensorFlow は Linux および Mac のみでのみ利用可能であり、Windows のバイナリ (実行体) は未提供のため、本手順では、Linux (Ubuntu 16.04 LTS) を用います。 本手順は、Ubuntu と Anaconda のインストールが完了した状態から開始します。Python のバージョンは Python 3.5 (Python3) を用います。Anaconda のインストールが済んでいない場合は、Anaconda を利用した Python のインストール (Ubuntu Linux) の手順でインストール
Python やそのパッケージをインストールする方法はいくつかありますが、ここでは Anaconda を使ってインストールする方法を紹介します。 私の周りでは Anaconda で環境構築をすることと Python コミュニティ標準の方法をとることの是非についての議論をよく見かけます。自分の目的にあったものを選択すれば良いと思いますが、初心者にとってどちらが目的に叶うものかを判断するのは難しいことかもしれません。 以下にディストリビューターとして Anaconda (Continuum Analytics 社) が提供している価値について私見をまとめました。 Anaconda は Environment Isolation Tool (環境分離ツール) ではない 一方で Python コミュニティ公式のバイナリーディストリビューションを提供するツールである wheel も充実してきました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く