タグ

arduinoとLEDに関するtake-yuのブックマーク (2)

  • 8×8マトリックスLEDを点灯させる

    接続例 配線確認 サンプルコード // 仕様:ROW側がカソード、COLOMN側がアノードの8x8マトリックスLED int ANODEPIN[8] = { 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18 }; int CATHODEPIN[8] = { 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 }; void setup() { // アノードを、LOWで初期化 for( int ano = 0; ano < 8; ano++ ) { pinMode( ANODEPIN[ano], OUTPUT ); digitalWrite( ANODEPIN[ano], LOW ); } // カソードを、HIGHで初期化 for( int cat = 0; cat < 8; cat++ ) { pinMode( CATHODEPIN[cat], OUTPUT ); digital

  • 赤色ドットマトリクスLEDを使ってみる - Toyship.org

    さて、なんとなくArduinoの入出力になれてきた気もしてきた今日この頃ですが、今日は赤色ドットマトリクスLEDを使って文字の表示に挑戦してみました。 赤色ドットマトリクスLEDとは 赤色ドットマトリクスLEDというのは、こんな見た目をしています。 表面には8x8で64個のLEDがあって、裏面には16のピンがあります。 この白い○みたいなものが一つ一つLEDで、設定によって光ったり光らなかったりするわけです。 秋月電子で購入しました。(赤色ドットマトリクスLED(OSL641501-ARA))(説明書) LEDの極性を調べる さて、説明書を読んでみたんですけど、裏面の16のうち、どのピンとどのピンの間に電流を流せばどのLEDが光るのかちっともわからなかったので、ピン一の仕様を確認してみました。 そもそも、LED(発光ダイオード)っていうのは、抵抗などと違って電流の流れる向きと流れ

    赤色ドットマトリクスLEDを使ってみる - Toyship.org
  • 1