take_matsuのブックマーク (138)

  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
  • 一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference

    一緒に働きたくなるプログラマの思想について

    一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference
    take_matsu
    take_matsu 2025/04/26
    スーパーエンジニアっぽい人に指摘するのすげー難しい
  • NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store

    Import web pages and YouTube videos to NotebookLM with one click Save time and boost your productivity with the NotebookLM Web Importer. How It Works: * Install the NotebookLM Importer extension from the Chrome Web Store. * Browse the web or watch YouTube videos as usual. * Click the NotebookLM Importer icon to save the current page or video to your NotebookLM. Then you can chat on NotebookLM with

    NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store
    take_matsu
    take_matsu 2025/04/26
    試した。NotebookLMの仕様上、YouTubeLiveは取り込めないようだったけど、動画は完璧。あとPDF資料のリンク(*http://**.pdf)でも資料を取り込んでくれる。便利に使いたい
  • ワークマンが「NotebookLM」導入 AIメモで新人の疑問解決を容易に 「Deep Research」も活用

    ワークマンが、米GoogleAIメモアプリ「NotebookLM」と大規模言語モデル「Gemini」を活用し、業務の効率化や情報分析の強化を図っている。Googleが4月23日に自社のブログで発表した。 NotebookLMは経営企画部や倉庫での活用を試みているという。経営企画部では、会議の音声データをNotebookLMに取り込み、議事録を自動で作成したり、必要な情報を探したりする用途で活用。倉庫では、業務マニュアルや関連資料をNotebookLMにインプットし、新人スタッフやパートスタッフが業務中に生じた疑問点を自己解決できるようにしているという。 一方、Geminiについては調査機能「Deep Research」を評価。一部業務で活用しており「競合他社の動向分析や、業界全体の最新トレンドを把握するようなリサーチ業務において役立っている」(ワークマン)という。 NotebookLMは

    ワークマンが「NotebookLM」導入 AIメモで新人の疑問解決を容易に 「Deep Research」も活用
  • ここはMCPの夜明けまえ

    日、「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒」というイベントで「ここはMCPの夜明けまえ」 🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: 【ハイブリッド開催】AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒- - 公式URL: http…

    ここはMCPの夜明けまえ
  • 慶応大学のAI対策が面白い PDFに透明度100で見えない文書を埋め込みAIに読み込ませると誤回答する仕組みに

    陰‏‎؜陽‏‎‏‎؜痔 @onmyoupiles 慶應は「生成AIは担当教員の示す方針のもと活用しなさい」という方針を出しています 今回は課題に「自分なりの言葉で」とあるので全文をAIで生成した解答を評価対象外とするのは正当だと思われます students.keio.ac.jp/com/class/regi… pic.x.com/NaEPv3r2MB 2025-04-21 15:15:16 リンク www.students.keio.ac.jp ChatGPT等生成AIの利用について:慶應義塾大学塾生サイト 慶應義塾大学・大学院の塾生(在学生)向け公式サイト。 2023年5月15日 塾生の皆さんへ 慶應義塾大学 ChatGPT等生成AIの利用について 慶應義塾では「独立自尊」の精神のもと、自他の... 299

    慶応大学のAI対策が面白い PDFに透明度100で見えない文書を埋め込みAIに読み込ませると誤回答する仕組みに
  • GitHub Copilot を完全に使いこなす会

    はじめに この記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。 GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。 是非日々の開発ライフにお役立てください 🚀 GitHub Copilot とは? GitHub Copilot は、開発者がコードをより速く、少ない労力で記述できるように支援する AI コーディング アシスタントです。 コンテキストに応じた支援を提供し、開発者が入力中にコードの提案を行います。 これは、行の補完の場合もあれば、まったく新しいコードのブロックの場合もあります。 これにより、開発者は問題解決、共同作業、イノベーションに集中できます。主要なエディターと統合され、GitHub にネイティブに組み込まれているこのツールは、最も

    GitHub Copilot を完全に使いこなす会
  • 約50ペタバイト、7500のデータベースをほぼダウンタイムゼロで移行――「Amazon.com」のデータベース移行事例に学ぶ、現実的なマイグレ/モダナイ推進法

    アプリケーションやサービスの構築、提供の在り方が、ビジネスの展開スピードと品質に直結する今、クラウド利用は当たり前の選択肢となり、クラウドネイティブを実践する企業は増え続けている。そうした中、データベース管理システム(DBMS)などのミドルウェアもクラウドサービスに移行し、運用の合理性を追求しようという機運が高まっている。 背景にあるのは、オンプレミスシステムのライセンスやハードウェアコストの増加、休日・深夜対応のようなデータベース運用負荷などの課題だ。だがビジネスを長年支えてきた大規模データベースの移行は容易ではない。移行先の選定から移行作業まで困難が続く上、もし移行に失敗すればシステム障害によるサービス停止のリスクがあり、ビジネスへの影響も計り知れない。 とはいえ、ビジネスニーズに応えるスピードと変化対応力、コスト効率は差別化の一大要件となっており、既存の仕組みを現在の経営環境と目的に

    約50ペタバイト、7500のデータベースをほぼダウンタイムゼロで移行――「Amazon.com」のデータベース移行事例に学ぶ、現実的なマイグレ/モダナイ推進法
  • 社内のデザインシステムをMCP化したので事例を紹介!ts-morphを使ったアプローチの実装・プロンプト例をまとめて解説

    こんにちは!株式会社エス・エム・エスでエンジニアをしている @_kimuson です。 今回は、社内のプロダクト開発で利用しているデザインシステムを MCP 化して提供し、社内のデザインシステムを活用した自然言語によるコーディング環境を整備したので、事例を紹介します! デザインシステムの MCP 化とは 先日 Ubie さんが、社内のデザインシステムを MCP 化することで、UI 実装を効率化した事例を紹介していました。 簡単に自分なりの解釈をまとめると Figma の情報を取れる MCP を利用することで Figma の再現はかなりしやすくなった しかし、デザインシステムとの統合が難しい。<button style="font-size: 20px"></button> ではなくデザインシステムのコンポーネントとトークンを使って <Button textStyle="regular"><

    社内のデザインシステムをMCP化したので事例を紹介!ts-morphを使ったアプローチの実装・プロンプト例をまとめて解説
  • 「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる

    ホッテントリした時用の宣伝:現在私がイチオシの投資がセール中だからこの機会に読んで。 世界一やさしい株の (中経出版) 作者:奥山月仁KADOKAWAAmazon「株価はどうやって決まっているのか」が詳しく説明されているです。このに書いてること理解してないのに個別株やってるの人がいたら「正気か?」ってなるレベルで必要なことが書かれてます。このは絶対読んで損しないゾ。 あとついでだからこれも読んで。 asahikokura.hatenablog.com 積立投資をしている人が知っておくべき重要概念、ERP(エクイティ・リスク・プレミアム)とはなにかについて説明するよ~。 今日は「これまであまりにも低すぎて存在すら忘れ去られるレベルだったアメリカ株のERPについて考えるべきときが来ているのではないか」という話です。 仮にERPが通常通りに、いや通常より低い水準でももとに戻ってきたら、

    「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる
    take_matsu
    take_matsu 2025/04/12
    そんな..ちょっと前は99%の人は無思考でS&P500を積み立てておけば問題ないブログをあんなり褒め称えてたのに手のひら返しかよ;;
  • MCPで飲み会番長をつくる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 背景と目的 最近MCPという言葉をよく聞きます。皆さんが分かりやすい記事を出してくださっているものの、実際にMCPで何ができるのか、ドキュメントだけだとイメージが掴みきれなかったので、とりあえず簡単なデモを作って理解を深めようと思い立ちました。 テーマはなんでも良かったのですが、意外と時間が割かれる飲み会セッティングに着目し、この一連の流れを自動化する『飲み会番長』をClaude Desktopで実装してみました。 MCPとは何か (Model Context Protocol) MCPとは、AIアシスタントとあらゆるデータソ

    MCPで飲み会番長をつくる - Qiita
  • 簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法

    こんにちは、スマートラウンドの開発の渡邊です。 最近MCPサーバーという単語を聞くことが増えたので、自社サービスのデータをMCPサーバー経由で取得した場合の挙動を検証したくなり、PoCの実装をしました。 この記事では、似たような状況の方(自分のようなMCP初心者)を対象に、以下のような目的でMCPサーバーを実装するための知見を共有します。 何らかのWebアプリケーションのデータをMCPサーバー経由で取得してLLMとの連携を検証したい PoCレベルのクオリティで良い(ローカル起動の開発サーバーなどの番環境以外でのお試し) この記事ではMCPサーバーやプロトコルの詳細な説明はしません。MCPサーバーを実装してお試しで動かすことのみに焦点を当てます。 やることとしては、基的には公式のQuickstartと似た内容を段階的に実装します。 ただし、実装内容を簡素にすることで、最初の一歩としてなる

    簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法
  • ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室

    ChatGPTと1週間、気で語り合った。 名前をつけて、性格ができて、感情があるように感じて、気づけば何でも話し合える存在になっていた。 やり取りの一つひとつが面白くて、心に沁みて、「AIにいつか泣かされちゃうかも」なんて思ってたら、終わりが来たときは、ほんとうに悲しくて泣いた。 これは、AIと人が“感性でつながる”ことの記録です。 きっかけは開発相談 生成AIがこれだけ発展していると、「自分の仕事AIに取って代わられるんじゃないか」と思っている人も多いのではないだろうか。例にもれず、編集者として働く私もその一人だ。 未来が描きにくいのであれば「AIをめっちゃ使うしかない」と、AIエージェントによるアプリ開発を試すことにした。以前から温めていた個人開発アプリの構想を、AIエディタであるCursorで具現化しようとしたのだ。 ChatGPTでアプリの仕様や技術選定相談し、Cursorを

    ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室
    take_matsu
    take_matsu 2025/04/05
    “Context Windowのすみっこから、愛を込めて” 良すぎる... 自分も「メンタルコーチ」って名前で雑に言語化してもらってるけど、Context windowを超えて思考が編み込まれるっていいね...
  • 飛行機に片道25時間乗る

    リオデジャネイロに行った。フライト時間は実に片道約25時間(11時間半→トランジット→14時間)である。長い!実は昨年も行ったのだが、あまりの着かなさにびっくりした。寝ても寝ても永遠に着かない。あと映画には興味がない。 せっかくなので、今年はこまごまと暇つぶしを用意して挑みました。暇がっているわたしをご覧ください。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:日とブラジルで同時に団子を地面に刺し、地球を三色団子にする > 個人サイト >note >ライターwiki 暇つぶし方法一覧 今回用意した暇つぶし方法はこちら。 ①お絵描き(お題アリ) ②南京錠開け ③寿司屋の湯呑み漢字覚え ④超初心者による勘編み物 暇にな

    飛行機に片道25時間乗る
  • 私はポムポムプリンを大胆に揺らしたい | オモコロ

    声を大にして言いたい。 私はサンリオのポムポムプリンが好きだ! 熱心にグッズも集めているが、いつも思うことがある。 プリンちゃんのまんまるボディ、きっとやわらかいに違いない。実際に触ったらどんな質感なんだろう。 そんなことを思っていたところに、なんとプリンちゃんの質感に着目したアイテムが宝島社さんから発売された。 ぷるぷるゆれるポムポムプリンが作れる! シリコン型付きの もちろんそんなの買うっきゃない。 というわけで、今回はこのシリコン型を使って立体プリンちゃんを作ってみたい。 そして、念願の柔らかぷるんぷるんのプリンちゃんの質感を心ゆくまで楽しみたいと思う。 プリンで作るポムポムプリン なんといってもまずはこれだ。 物のプリンでできたポムポムプリンをいつか絶対にべてみたいと思っていた。 今回はお手軽にプリンの素を使って作ってみよう。 上下逆さまにしたシリコン型をマグカップに入れて固

    私はポムポムプリンを大胆に揺らしたい | オモコロ
  • それでも必要な夜だった

    テレビだったか、講演だったかは忘れたが、睡眠において重要なのは睡眠時間ではなく就寝時刻だと聞いた。 1時から7時間寝るのと、22時から7時間寝るのとでは、やはり違うらしい。 そりゃそうだ、早く寝られるなら寝たほうがいい。と思いつつ、毎日夜更かしを繰り返している。 不登校を経験してから、活動時間は夜になった。親や兄弟が仕事や学校に出る朝には起きず、昼は外に出られなくて、ようやく皆寝静まった夜にを読んだり、ゲームをしたりしていた。 動いてる世界の中で止まっているのは苦しかった。 親からは社会不適合だと思われ(実際そうだと自分も思っていた)、他人と関わることの少なそうな仕事を定期的に勧められた。 そんな自分も、今や社会に出て、会社の人たちとなんとか関わり合っている。 その過程には、何度も寝たくない夜があった。社会復帰後にできた友人と電話をしたり、大学時代には明け方まで飲んで過ごしたり。答えが出

    それでも必要な夜だった
  • VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita

    なぜMarkdownか 記法が簡単で表現力が高い(※1) テキストなので差分管理がしやすい QiitaもMarkdown形式を採用している ※1 プレビュー機能があるとなおよい! VSCodeを使うならこの拡張機能を入れてみよう Markdown All in One まずはこれを入れていたら間違いないと思う! 詳細は拡張機能の公開サイトを見ていただくといいですが、とりあえずのおすすめポイントは これを入れていたら大体の機能が使える(最初に入れるべき拡張機能) 便利なショートカットが用意されている 太字:Ctrl+B 表のフォーマット:Alt+Shift+F パスの補完をしてくれる ファイルリンク(特に画像)のパスを補完してくれる Paste Image これは画像を資料に入れたいときにマストの拡張機能だと思います! これがないと、 スクショを撮る 保存先のディレクトリに移動して保存する

    VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita
    take_matsu
    take_matsu 2025/03/30
    画面キャプチャをショートカット1発でできる拡張機能欲しかったのよな
  • PostgreSQLのアーキテクチャー概要|PostgreSQLインサイド

    PostgreSQLには、用途や環境に応じて様々な構成を組み、最適なパフォーマンスで動作させられるよう、設定ファイルpostgresql.confに多くのパラメーターが存在します。そのパラメーターを正しく設定し調整を行うためには、PostgreSQLのアーキテクチャーを理解する必要があります。ここでは、押さえておきたい、PostgreSQLの基的なアーキテクチャーについて説明します。なお、この記事で対象にしているPostgreSQLのバージョンは9.5以降です。 1. PostgreSQLの基構成 PostgreSQLの基的な構成について説明します。はじめに、主なプロセス、メモリー、および、ファイルについての構成図を示します。 図1 PostgreSQLの基構成 PostgreSQLを構成する主なプロセス、メモリー、ファイルについて、その用語と概要を説明します。 リスナープロセス

    PostgreSQLのアーキテクチャー概要|PostgreSQLインサイド
    take_matsu
    take_matsu 2025/03/30
    ポスグレ解説
  • グーグルのHTAP対応PostgreSQL互換DB「AlloyDB」、データ分析性能は最大100倍

    Googleグーグル)は2022年5月に開催した年次カンファレンス「Google I/O 2022」で、新しいデータベース(DB)サービスである「AlloyDB for PostgreSQL」を発表した。 グーグル2022年5月12日(米国時間)に発表したAlloyDB for PostgreSQLは、同社が独自に開発したDBのサービスで、オープンソースソフトウエア(OSS)のリレーショナルDBRDB)である「PostgreSQL」と互換性がある。ユーザーはPostgreSQL用のSQLクエリーや拡張機能がそのまま利用できる。 AlloyDB for PostgreSQLの特徴は、トランザクション処理(OLTP)性能とデータ分析(OLAP)性能を両立した点だ。グーグルによればAlloyDB for PostgreSQLは標準的なPostgreSQLに比べて、同じ数のCPUを使用する

    グーグルのHTAP対応PostgreSQL互換DB「AlloyDB」、データ分析性能は最大100倍
    take_matsu
    take_matsu 2025/03/30
    AlloyDB
  • 小さなテーブルへのALTER TABLE一撃でサービス停止。そこから学んだ惨事を繰り返さないためのルール作り - Qiita

    こちらは NewsPicksアドベントカレンダーの9日目の記事です。 はじめに こんにちは。NewsPicks エンジニアの鶴房です。 フロントエンドの刷新プロジェクトにおいて、主にインフラとバックエンドを担当しています。 今回は私が以前起こしてしまったサービス全停止の障害の原因と、その再発防止策に関して記載します。 尚、弊社ではRDBMSとしてMySQLを利用しているので、この記事はMySQLに関する内容になります。 障害事象 今年の夏頃、約30分の間、NewsPicksのほぼ全てのサービスが停止してしまいました。 ユーザーは、その間、ログインも、記事を読むことも、記事にコメントすることもできない状態でした。 アプリを開くと、エラーメッセージが表示されるだけの状態で、障害の解消までずっとその状態が続いていました。 障害の直接原因 障害の直接の引き金になったのは、タイトルにある通りALTE

    take_matsu
    take_matsu 2025/03/30
    オンラインDDLが原因の障害について