2017年8月16日のブックマーク (1件)

  • 日銀の赤字10兆円、金融緩和出口で試算-通貨の信認低下か影響なしか

    日銀が2%の物価目標を達成した後の出口戦略では、物価上昇に合わせて、金融機関が預ける日銀当座預金に対する付利金利を引き上げていくことになる。長期にわたる超低金利により、日銀が保有する国債の利回りが低下しており、金融機関への支払い金利が国債の利回り収入を上回る「逆ざや」となることが予想されている。 「日銀が債務超過に陥る可能性は低くはない」とBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは10日付のリポートで指摘した。日銀が被る損失は利上げのペースや今後購入する資産の利回りにも大きく影響されるが、政府の財政健全化が進んでいなければ通貨の信認の大幅な低下は避けられず、「通貨安とインフレのスパイラルを止めることはできなくなる」という。 3月10日時点の日銀の長期国債保有残高は380兆円と、異次元緩和導入前(13年3月末時点で63兆円)の6倍超に達しており、現在のペースで増え続ければ18年度中に5

    日銀の赤字10兆円、金融緩和出口で試算-通貨の信認低下か影響なしか
    takeda25
    takeda25 2017/08/16