2018年12月5日のブックマーク (2件)

  • 岩手医大「寄付金」を巡る疑惑に対し元父兄が提訴 – 集中出版 SHUCHU PUBLISHING

    国試合格率3年連続ほぼ最下位でも金集めが優先東京医科大裏口入学事件や日大アメフト部事件など、医学部や私立大学を巡る不祥事が相次ぐ中、私立の岩手医科大学(岩手県盛岡市)に対し元学生の家族が寄付金の返還を求める訴訟を9月下旬に盛岡地方裁判所に起こした。同大の理事長は、脳神経関連のエキスパートで、全国医学部長病院長会議顧問などに就く小川彰医師だ。弊誌は2017年6月号で、寄付金の支払い遅れの見せしめに医学部の学生(当時。以下、A学生)を留年させたのではないかという疑惑を報じたが、訴訟を起こしたのはA学生の家族だった。 疑惑を振り返ってみる。約3年前、A学生は5年生への進級試験で、必修試験が合格点にわずか3・2点足りなかったため、留年の憂き目にあった。しかし、A学生より成績順位が下位の学生や、科目試験25科目のうち20科目を落とし、総合試験3科目を落とした学生が進級したことから、A学生や家族だけで

    岩手医大「寄付金」を巡る疑惑に対し元父兄が提訴 – 集中出版 SHUCHU PUBLISHING
    takeda25
    takeda25 2018/12/05
    なるほど~
  • なんでカタカナ読みで英語を教えるのか - いまだに謎 - シアワセの容相

    家庭教師で新しい生徒をもったときにもっとも重要なのは、現状を把握することだ。ということで多くの家庭教師は「テストの点数を教えて」というのだが、そんなもので生徒の現状がわかるはずはない。点数やその推移は参考にはなるし、戦略を立てる上でも重要なのだけれど、最初に知るべきことはそれではない。 数学だったら四則計算や方程式の解法ができるかどうか、いくつかの問題をやらせてみればいい。そして英語なら、適当な文章を音読させてみる。それでだいたいの現状は把握できる。音読でつっかえるようなら、英語の学習に問題があると言い切っていい。そういう場合には、音読させた文章の大意もつかめていないことが多い。短くても1ヶ月、長ければ半年、そこからひたすら音読を続けると、たいてい劇的に改善する。バカバカしい手法のように思うかもしれないが、音読の効果は侮れない。ただし、学校の教科書は既に飽きるほど音読しているのだから、音読

    なんでカタカナ読みで英語を教えるのか - いまだに謎 - シアワセの容相
    takeda25
    takeda25 2018/12/05