タグ

2014年8月27日のブックマーク (7件)

  • 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、「集団的自衛権」という言葉がテレビや新聞でよく見られました。そろそろ静かになってきたので、いつもの通り政治的な主張はさておいて、基と起源を抑えつつ「集団的自衛権と平和の関係」について書いてみます。 集団的自衛権に賛成の人は、日の安全のために必要なんだというし、反対の人は逆だ危険だといいます。両方とも「日は平和で安全な国であってほしい」という目的意識では共通していますね。だけど、どうやって平和と安全を確保するかという手段の点で意見の対立があるようです。 これは現代日に限らない悩みです。昔から世界中の人が平和をつくるより良い方法を考え、やってみて、失敗し、また考え続けてきました。その過程で誕生したアイデアの一つが「集団的自衛権」です。 この記事では集団的自衛権の誕生の経緯を振り返ることで、人類が平和の作り方についてどういう試行錯誤をしてきたかを解説します。これからどうすべき

    集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    良記事
  • スチャダラパーとかいうラッパーwwwwwww : キニ速

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    日本語演劇において平田オリザは「現代口語演劇」という革命を遂行し、日本語ラップにおいてスチャダラパーは「現代口語ラップ」という革命を遂行した。因みにそれが完成したのは「wild fancy alliance」においてである
  • 国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない - 日比嘉高研究室

    教育系・人文社会系は、いらない 国立大学は「国立大学法人」となって、国の縛りから自由になった、はずだったのですが、その実、サイフを握られて結局昔よりも文部科学省の言いなりになる傾向が強まった――このことはどこかで耳にしたことがあるかもしれません。 その国立大学の行く末を論じている会議の一つに、国立大学法人評価委員会というのがあるのですが、そこがびっくりするような提言をしています。「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」について(案)という文書で、この8月4日の日付をもつものです。以下で全文が読めます。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/13/1350876_02.pdf 教育系・人文社会系のスタッフ一同が、背中に寒風を感じるだろう箇所を引用しま

    国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない - 日比嘉高研究室
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    物の言い方に気をつけないと、「持たざる者」から見たら「教養の大切さが分かるオレ、教養人だろ」みたいなセルフボーストに見えちゃうんじゃないかしら/ 例えば「子供が大学に行かない私たち」の層も多いわけで
  • 「マイボイス」の紹介:声を失っていく人たち(ALS患者など)のための活動・ツール - 誰がログ

    最近ALSの支援活動としての「アイス・バケツ・チャレンジ」が色々話題になっているようですが 日 ALS 協会「氷水については心配している」--理解や支援には感謝 [インターネットコム] 先日参加した音韻論フォーラム2014の講演でALSの支援にも深く関わる「マイボイス」というプロジェクトのことを知りましたので微力ながら宣伝になれば、と思い書いておくことにします*1。このプロジェクト・ソフトの存在を広く知ってもらいたいということですので、色々な形(口づてとか)で広めていただけると嬉しいです。 さて、概要については、言語研究者としてプロジェクトに参加されている川原繁人氏のページがおそらくわかりやすいのではないかと思いますので、そちらから引用しておきます。 マイボイスとは、将来自分の声が失われると分かっている難病(特にALS)の患者さんの声をあらかじめ録音し、声が失われた後もパソコンを通して再

    「マイボイス」の紹介:声を失っていく人たち(ALS患者など)のための活動・ツール - 誰がログ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    これはおもしろいな
  • 家事中に救急車で運ばれ…男性が語るイクメンの今 | AERA dot. (アエラドット)

    討論会に参加した5人。右から経営者の青野慶久さん、研究者の田中俊之さん、政治家の保坂展人さん、NPO代表の安藤哲也さん、専業主夫の宮内崇敏さん(撮影/今村拓馬) 「イクメン」という言葉が広まって久しいが、これは世の男性にどんな影響を与えたのだろうか。経営者の青野慶久さん、研究者の田中俊之さん、NPO代表の安藤哲也さん、専業主夫の宮内崇敏さんらが、イクメンの今について語り合った。 * * * 青野慶久(サイボウズ社長):私は4年前、長男の育児休業を2週間取得しました。東証1部上場企業の社長では珍しい、とメディアも取り上げた。でもね、しょせんは「なんちゃってイクメン」。もともとまぶたが落ちるまで働きたいタイプなので、家事や育児はできるだけやりたくない。洗濯物を干しながら「今日はいい天気で気持ちいいな」と思った日は一日もなく、常にイライラしながら干している。毎日がストレスです。 田中俊之(武蔵大

    家事中に救急車で運ばれ…男性が語るイクメンの今 | AERA dot. (アエラドット)
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    ワーカホリックがワークライフバランスホリックになりました、的な
  • 夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。

    今日は、昨夜とても反省したことを書きます。 AERA最新号のこの特集 家事中に救急車で運ばれ…男性が語るイクメンの今 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 のトピックのなかに「大黒柱のままの両立は無理ゲー」って言葉がありまして、それに対して私、こんなことを言いました。 大黒柱のままの両立は無理ゲー、とかさ、世の中にどんくらいそれやってる母親がいると思ってんだこら喧嘩売ってんのかとか思うけどさ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2014, 8月 25 でも。 夜中に悶々と考えたんですよ。 大黒柱とまではいかなくても私もフル稼働で頑張っちゃいるけど、それを前提にして育てるってどうなんだろうって。 いやもうそもそも抱え込んで夫婦だけで踏ん張ること自体無理ゲーなんじゃないの? 長男を産んだ10年前からずっと 「母親なんだからしっかりしなきゃ」 「父親なんだからもっと何でもしてよ

    夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/08/27
    ケースバイケースだと思う(ケースバイケースであることを理解せずに一般論を押しつけられるのはいやだす)/ 実際には「だけ」の程度や「無理」の程度には無数のグラデーションがあるので0/1的認識はよくない
  • 嘘日記

    ■中学生の頃まで親の事を「パパ、ママ」と呼んでいたので高校入学と同時に一気に「おやじ、おふくろ」に変えたらおふくろが笑い過ぎて呼吸困難に成ったので今でもパパ、ママって呼んでる。 ■結局呼び方を変えない内に、ママが死んでしまった。 葬式の日、雨が降ったのでつい「見よ、天も泣いておるわ…」と言ったら弟に「なんでそんなふざけた事を言えるんだよあんたって人は!」とマジギレされた。 因みに弟は小学校の頃から父さん母さんって呼んでる。俺よりずっとマザコンの癖に。 ■先週帰省したら父から思わぬ物を見せられた。子供の頃のホームビデオ。 父から将来の夢を訊かれた小さい頃の俺が「おいしゃさんーー!!みんなのびょうきをかいふくさせるのー!」なんて可愛い事を言っているんだよ。父溜息俺苦笑い。父は「この儘素直に育っていればパパも病気診て貰えたのになあ」と嘆いて見せてくる。返す言葉も無い俺。 ところがビデオの中では当

    嘘日記