タグ

マンガとwikipediaに関するtakeishiのブックマーク (4)

  • つの丸『今すぐ予約を』

    マキバオー原作者つの丸からのお願い ○○は100万部近いコミックス売り上げがあるそうです。○○には1万3000人にも及ぶファンがいるそうです。マキバオーにあるのはせいぜい売り上げ679冊とファン95人です。 萌えも良いでしょう。BLも悪いことではありません。ですが、私(つの丸)にはふさわしくありません。 私(つの丸)は使命を果たします。無駄づかいは少ししかしません。 もしこれを読んでいる方々全員が1000冊ずつ買っていただけるならば、この販促活動は一年に一日で済むでしょう。しかし、そんなに買っていただけるだけの余裕や心づもりが誰にでもあるとは限りません。それでもいいのです。というのも、「1000冊買いました」なんて言われたら逆に怖くなっちゃうからです。 たいようのマキバオーを守り、維持していくため、コミックスを買う、私(つの丸)を褒めるなど、できる範囲での応援を考えてみていただければと思い

    つの丸『今すぐ予約を』
    takeishi
    takeishi 2011/12/06
    なぜかwikipediaネタw
  • 日本のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続)

    のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続):遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/4 ページ) 日で制作されたアニメやマンガは、海外でどのくらい普及しているのだろうか。海外での普及度を確かめるために、Wikipedia語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。その結果……。 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年11月18日に掲載されたコラムを、加筆修正したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことがで

    日本のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続)
  • 日本のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで

    のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/3 ページ) よく「日のアニメは海外でも普及している」と言われるが、どこまで広がりを見せているのだろうか。海外での普及度を確かめるべく、Wikipedia語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。すると……。 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年7月20日に掲載されたコラムを、加筆修正したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むこと

    日本のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takeishi
    takeishi 2007/08/11
    誰かがwikipediaの東雲太郎の項目を女性漫画家に。
  • 1