タグ

論文に関するtakeki_soulのブックマーク (15)

  • ~ポメラDM200使いこなし~ポメラで思考する技術|いざ!創らん。

    その秘策とは 具体的にどうやっているか、ご参考までに書いて見ます。あ、まだ試行錯誤中ですので、いちおう参考程度に(^^) 1,ノートとの融合 最初にすることは、課題を明確にすること。 何を考えるかが決まってなければ始まりません。 ポメラを開いたらとりあえず課題タイトルを入力して見出しにします。 見出しにするためには「#」を入力。 そして、 その課題について思いつくことを箇条書きにして、書いて書いて書きまくります。そうすると思い浮かぶことがなくなって、やがて、膠着状態に陥ります。必ずそうなります。 そうしたら、パタンとポメラを閉じて、ノートを取り出します。そして、今度はノートでつづきを考えます。ポメラで考えた項目を整理しつつノートというアナログに乗り換えるのです。 (ちなみに僕はミニシステム手帳を使っています) ミニシステム手帳 は最近購入したばかりです! 続きのアイデアが浮かぶまで、今度は

    ~ポメラDM200使いこなし~ポメラで思考する技術|いざ!創らん。
  • pomera - ebaponの”Minimum Possible”.

    ponが論文や文章を書く時は、キングジムのpomera DM100を使っている (写真のpomeraは二台目のぴっかぴか) 実際は机上にや資料を広げ ipadも手元に置いてPDFファイルや ネット上の情報を閲覧しながら執筆する。 清書は、PCのワードプロセッサを使って 論文を完成させている。 ipadPCで直接論文を執筆しないのは 「stap細胞」論文で問題となったコピペ回避のため(笑 引用文もコピペしないことで、よく理解できるし、あらたな気づきもある。 また文章力もあがるしね。 ということで、このスタイルはずっと崩さないつもりだけれど 最近、Surface Pro とか 今度でるiPadproとかちょっと気になるんだよね(笑

    pomera - ebaponの”Minimum Possible”.
    takeki_soul
    takeki_soul 2017/02/20
    コピペ回避のためポメラを使用
  • 博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア

    Paris, France一年以上放置になっていたブログですが、昨年末に博士号を取れたので、ゆっくり再開しようかと思います。久しぶりのエントリでは博士論文を書くときに使ったソフトウェア達を紹介します。紹介するソフトウェアには論文執筆用、文献管理用、図編集用、英語支援などです。執筆はMACで行っていましたが、論文執筆用、文献管理用のソフトウェアはWindowsLinuxでも使えるものもあります。 論文執筆用ソフトウェア(Lyx, TeXnicle)論文の執筆にはLatexを使う人が多いと思いますが、論文執筆用のソフトウェアはLyx(Mac/Win/Linux用、無料)を使いました。Lyxは論文PDFを生成するときには裏でLatexの処理が行われて、Latexと同じ質のPDFを得られる上、Latexフォーマットを直接編集するよりユーザーフレンドリーになっています。さらに、Lyxの編集ではLa

    博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア
  • 論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3

    研究者や、卒論、修論を書く学生さんにとって学術論文の整理は頭の痛い問題です。 最近ではほとんどの論文がPDFで入手可能になったとはいえ、論文の数は日に日に多くなるばかりです。それをテーマごとに、キーワードごとに、あるいは著者、年代とともに整理し、必要に応じて思い出せるようにするのには、ファイルで並べておくだけでは無理があります。 そこで便利に使えるのがEndNoteのような論文管理ソフトウェアですが、EndNoteの中途半端さ、マイナーチェンジのたびに数万円も払わないといけないコストの高さには辟易として最近では Mendeley、Papers といった代替ソフトを使っています。 そのPapersのMac版が、このほど見た目も機能も一新した Papers 3 として生まれ変わりました。シンプルでありながら高機能、そしてDropboxなどとの連携も。 研究者だけでなく、PDF書類がたくさんあっ

    論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3
  • iPad Air & MacBook Air の活用(2) : FreeBSD 寝ても覚めても いつもデーモン君と一緒

    お久しぶりです。 以前の記事が5月18日でしたので、約4ヶ月ぶりの更新になります。 前回「iPad Air & MacBook Air の活用(1)」を書きました。 この記事の中では触れませんでしたが、Papers3の試用期間が切れてしまい、さて、79$支払うべきか支払わずにMendeleyやZoteroに移行すべきか悩みました。 Papers3のメタデータ管理機能(キーワード、メモ、タグ、スター評価)、検索機能それに目録作成機能などPapers3の多機能さには驚きます。流石に有料なだけはありますね。 試用期間中にPapers3を使った感想は、当に使い勝手が良かったです。 Macintosh ブログランキングへ さてさて、Papers3にすべきかMandeleyにすべきか?はたまたZoteroにすべきか? Dropboxとの同期が出来るのはPapers3とMandeley。この時点でZo

    iPad Air & MacBook Air の活用(2) : FreeBSD 寝ても覚めても いつもデーモン君と一緒
  • 「書く」ためのツール、選んでいますか? Mac の文章作成支援ツールの魅力 | シゴタノ!

    佐々木正悟さんに紹介していただいたで、いま非常に気になっています。慢性的なストレスの感覚を、一つのことに対する注意力や集中力を高めることで取り除くマインドフルネスという認知療法について解説されています。ストレスを癒す心地よい言葉や優しいものに触れるのもいいですが、時にはストレスを生み出す根幹にさかのぼって、この敵と向かい合いたい。そう思うのです。 ▼編集後記: 思い立って Mac OS X 上のアプリケーションを開発するための言語である Objective-C と Cocoa フレームワークについて勉強を始めました。若い頃はあっというまに新しい言語に親しんでいたのに、今はなかなか古い考え方を捨てられずに苦労しています。はてさて、人様に使ってもらえるようなアプリケーションを開発できるまでにいつまでかかるのでしょうか?

  • 論文を書く-ぼくの方法  大学院生との議論のメモ

    土曜日の朝からさっきまで24時間日当直でした。 はじめの7時間くらい普通に働いていてその後は特に麻酔業務には携わる必要はありませんでした。 研究室で院生と論文の書き方について少し話し合ったので備忘録として書いてみました。 以下は完全に最初から最後までぼくがコントロールをして論文の作業をする場合の工程です。 ここ数年はこのやり方でやっています。 論文を書く-ぼくの方法 何かを思いついて実験をしてある程度データが蓄積したということを前提としたものです。 どのようにしてテーマを探すのかなどについてぼくなどがアドバイスできることはありません。某臨床系学会でも「論文の書き方・指導の仕方」についてのありがたい講義があったようです。 道具 Mac 始めて買ったコンピュータがSE-30で以来Macしか使っていません。現在はiMacの数年前のものと二世代前のMacbook Air 11inchを使っています

  • 辣腕上司に教わった7つのこと|岩瀬大輔のブログ

    2013年04月11日07:14 カテゴリ 辣腕上司に教わった7つのこと 昨晩はリップルウッド時代の上司である植田兼司さんと久しぶりに二人で事をした。25~28歳という社会人としては多感な時期の上司、しかもずっと二人っきりのチームで仕事をしていたこともあり、現在の自分の仕事のスタイルは彼の影響を大きく受けている。 「入社1年目の教科書」をはじめとして彼から教わったことはこれまで色々なところで紹介しているのだが、ここで改めて振り返ってみた。 1.  とにかく行動しろ。いますぐ。 「この会社、会ってみたいんですけど」と四季報を持っていくと、「分かった」と言って、その場で四季報に書かれた代表番号に電話をする。「リップルウッドの植田と申しますが、財務担当役員とお話させて頂きたいのですが」。やや乱暴だと思ったが、当時の会社の知名度の高さのお陰で、3回に2回はアポが取れた。とにかく行動すればいいのだ

  • Evernoteで卒論(1) WEBクリップ編 : ごぅいんタイワン

    10月24 Evernoteで卒論(1) WEBクリップ編 カテゴリ:授業コンピュータ 台湾ではまだあまり知られていないようだけど、「すべてを記憶する」が売り文句のクラウドサービスEvernoteは、日では「できるビジネスマンの必須アイテム!」みたいな感じになっている。Evernoteを卒論の作成に活用して、今からその使い方に慣れておけば、就職してから同僚に一歩差をつけられるかもしれないぞ。 Evernoteの使い方で最初に覚えておくといいのがWEBページの取り込みだ。日の新聞社のWEBサイトでは、一週間程度で記事が削除されてしまう。見つけたときに取り込んでおかないと、次に見ようとしたときには記事が無くなってしまうのだ。 下準備Evernoteにアカウントを登録したら、ネットに繋がっていないときにもEvernoteを使えるように、Evernote for Windowsをインストールす

  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    takeki_soul
    takeki_soul 2010/06/20
    ネイティブ>>>>>越えられない壁>>>>>第二言語習得者
  • レポートをどう書かせてはいけないか

    レポートをどう書かせてはならないか ─ 書評論文の効用 歴史学者の安丸良夫氏はある論文の中に、氏自身が経験した次のようなエピソードを紹介している。少し長くなるが引用しておこう。 私は、自分の勤務する大学で一般教育課程の「日史」を講義している。この講義の聴講生は、名目上はきわめて多いが、平常の出席者はそれほどでもない。つぎに引用するのは、一九七六年度の学年末試験におけるA君の答案の書き出しの部分である。 「名もない足軽の身分から、全国を支配するまでに至った秀吉には、男のロマンが感じられるし、おさないころから秀吉にあこがれていました。立身出世の完全な見のように思われます。彼の歴史をたどってみると、人間はやろうと思えば、努力しだいで何んでもできるのだと深く感じられます。やはり人間、努力がだいじだなと改めて思い知らされます。」 講義についての感想も書くようにと指示しているので、A君は感想の方か

  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

  • 多い?少ない? 研究者が5年間に読む論文の量は - はてなニュース

    論文を読むのは大変で、一般書のようには読み進められません。日頃から論文を読んでいる研究者は、どのくらいの量を読んでいるのでしょうか?ここ5年間に読んだ論文の写真を公開したエントリーが人気です。 Leo’s Chronicle: 研究者はどれくらい論文を読むのか? このエントリーの著者は研究者で、論文を積んだ山を写真に撮って公開しています。積まれているのは5年間に読んだ論文。これらは両面印刷されており、しかもこの写真の山以外にも「もう1山分」あるとのことです。山の高さは30cmほどあり、その量に驚かされます。また、このエントリーでは溢れがちな論文の保存方法として「記録用に表紙だけとっておく方法」が紹介されており、はてなブックマークユーザーに好評です。 はてなブックマーク上では、この写真の量に刺激を受けたのか「最近、論文を読んでないので反省」という声が見受けられます。量に関しては「人文系に比べ

    多い?少ない? 研究者が5年間に読む論文の量は - はてなニュース
  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    takeki_soul
    takeki_soul 2009/01/20
    文系にも役に立つ記述がある。
  • 1