タグ

コミュニケーションとケータイに関するtakeoriのブックマーク (1)

  • ケータイ小説の起源(5) 電話というメディア - 倫敦橋の番外地

    今回のエントリーは ケータイ小説はケータイメール文化圏から生まれたもの。 だから、同人小説とかオンライン小説とは、ちょっと違う背景を持っている 読者はメールと同じ画面でケータイ小説を読んでいる。 作家と読者の関係は、活字時代とはちょっと違う。 という考察です。 長電話 最近の「ケータイ依存症」は、長電話で話すのではなくて、「メール依存症」が問題になっているのかな? 90年代は「電話依存症」というのが問題になっていた。 要するに「長電話」のこと とある1997年作成の用語集の項目「携帯電話の文化」より PHSは外出時に使えるコードレス電話として開発されたが、実際は安価な携帯電話として受容され、最近は十代の若者が長電話するための道具として特化しつつある。ポケベルはかつて専ら業務用だったが、90年代に十代の若者に普及し、数字や文字をやりとりしながらコミュニケーションを楽しむ文化が生まれた。参考:

    ケータイ小説の起源(5) 電話というメディア - 倫敦橋の番外地
  • 1