タグ

著作権とvocaloidに関するtakeoriのブックマーク (5)

  • KAT‐TUN、ボーカロイド曲のパクリ認める

    ■編集元:ニュース速報板より「KAT‐TUN、ボーカロイド曲のパクリ認める」 1 いきいき黄門様(チベット自治区) :2011/01/19(水) 19:58:54.19 ID:Ix8SpBH50 『DYE』の件につきましては、先方に『NEVER×OVER』の制作にあたり、アレン ジにAVTechNO!の楽曲 『DYE』の影響があった事実を認めて頂き、然るべき処遇を して頂くという事で解決いたしました。(続く) http://twitter.com/advance_tech_no/status/27667744241487873 (承前)応援して頂いてる皆様にはご心配をおかけしました。また、KAT-TUNの ファンの皆様にも私の 発言によりご心配をおかけした事をお詫び申し上げます。 この件に関しまして、KAT-TUNの皆様に 非はございません。個人的にも、今後の ご活躍を応援し

  • これからニコニコ文化が進むかもしれない二つの道 - 見たり聞いたりしたこと

    2010年12月25日 07:33 カテゴリネット主張 これからニコニコ文化が進むかもしれない二つの道 Posted by taitiro Tweet 次のようなtogettertwitterのまとめ)が話題になっていました。 Togetter - 「ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点」 ここで「歌ってみたはハイエナに近い」と言っているボカロPの記事がこちら。 Ohnuma Sound Lab. blog  年の瀬・歌い手・ボカロ界隈・これからの活動 端的に内容を要約すると、「自分がつくってボーカロイド曲を勝手に下手な形やリスペクトのない形で改変したりして歌い、その歌ったものを発表したりしないでほしい。自分がそういう目にあったら即刻その動画を権利者削除する」という内容です。 で、これに対して歌ってみたをやっている

  • なんでCD買うの? - 甘味志向@はてな

    先日、じゅるPとサンマルクカフェで話していた時に上がってきた話題。 個人的に興味深い話だったので、忘れる前にメモしておく。 CDをわざわざ買う理由 ・VOCALOID楽曲は基的にニコニコ動画で聴くことが出来る ・ニコニコ動画で公開されている曲は、にこさうんど等のサイトやその他ソフトウェアを使って比較的簡単にiPodなどに入れられる ・それなら何故CDをわざわざ買うのか ・基的に一般レーベルからのCD売上は年々落ちている ・収入モデルはライブパフォーマンスに移行しつつある (参考:http://www.su-gomori.com/2010/05/post-492.html) ・なぜプロミュージシャンのCDよりも、VOCALOID同人CDは売れるのか ・曲自体を求めるのではなく、それに並行して得られる付加価値を求めている ・CDケース,ジャケット,ブックレット,円盤全てがある種の「グッズ」

    なんでCD買うの? - 甘味志向@はてな
  • 生みの親が東大で語った「ニコニコ動画」と「初音ミク」の全て (1/5)

    情報処理学会創立50周年記念全国大会で開かれたシンポジウム「CGMの現在と未来」の開演を待つ教室で。スクリーンを右から左に同人ゲームからの派生キャラクター「ゆっくり」が横切っていく 「♪シージーエムの 現在と未来〜♪」 10日、東京大学の郷キャンパス。700人を収容する大教室はすでに満席だ。室内の様子はニコニコ生放送とUstreamで世界に「生配信」されている。CGシロクマがイベントの案内を演歌調で歌う動画が映し出され、緊張した場の雰囲気が一気に和らいだ。 ネットとリアル、両方の聴衆が待っているのは、情報処理学会創立50周年記念全国大会のイベントとして開催されるシンポジウム「CGMの現在と未来」。 歌声合成ソフト「初音ミク」を発売するクリプトン・フューチャー・メディア社の伊藤博之氏や、「ニコニコ動画」を開発した戀塚昭彦氏など豪華メンバーを集め、CGM文化の現在を整理してその未来像を考え

    生みの親が東大で語った「ニコニコ動画」と「初音ミク」の全て (1/5)
  • ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地

    初音ミクの販売元クリプトンが酒井法子「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」ニコニコ動画削除騒動についてブログで再説明、知的財産権を侵害すると主張 事件の詳細はGigazinさんの記事で見ていただくとして、かなり強引に要約すると開発元のクリプトンは「個人を中傷する歌は初音ミクのイメージが損なわれるから禁止!」ってことらしい。これについては「表現の自由の侵害だ!」という反論があるのだけど、そういった法律関係の議論は他の人に任せるとしてこの事件は初音ミクというキャラクターを考える上でとてもおもしろい思った。SFヲタの私としては初音ミクにはアイザック・アシモフのロボット三原則がプログラムされているのではないかと勝手に妄想してみたわけだ。(初音ミクの権利問題の話じゃなくてサーセンw)ロボット三原則とは「ロボットは人間に危害を加えてはならない」っていうSFではお馴染みのやつなんだけど 当然初音ミクはパソ

    ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地
  • 1