タグ

金融とお金に関するtakeoriのブックマーク (3)

  • 普段使いはメガバンクや地銀よりもネット銀行のほうがお得。年間数千〜数万円は節約できるぞ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Money – Savings / 401(K) 2013 今これを読んでいる人の中で、「銀行を使っていない」という人はまずいないでしょう。 誰もが給料や仕送りの振込み先として銀行口座を使い、必要なときにお金を引き出しているはずです。 銀行は、来なら預けることで多少なりともお金が増える仕組みのはず。 ですが実際には、低すぎる金利による利息よりもATM手数料や振込手数料のほうがはるかに大きく、お金が減っている人のほうが多いのではないでしょうか。 利率が極端に低い一方で、夜や休日に引き出しをすると手数料が取られ…大部分の方はお金が減っているはず。 普段使いの普通口座に限定すれば、もうほとんどの人がマイナスに違いない、と言っていいくらい。 お金をできるだけ減らさな

    普段使いはメガバンクや地銀よりもネット銀行のほうがお得。年間数千〜数万円は節約できるぞ
  • 若い人が資産運用をしなければいけないたった一つの本当の理由 - 常夏島日記

    一昨日のエントリをずいぶんたくさんの方に読んでいただきました。 世代間の資産格差は、若い人にとって資産運用をしなければいけない理由にはなりませんよ、という趣旨だったのですが、どうも、俺/私個人には相続資産がないから、やっぱり資産運用をしなきゃという感想が多かったようです。 はい。お金もなくって老後が不安な人は、やっぱりお金を貯めておかなければいけませんよね。でも、お年寄りがお金を持っているかどうかは、そのこととは関係がない話。関係がない話をまるで関係があるように思って焦りまくるのは、頭の悪い人のやることです。 では、若い人が資産運用をしなければいけない当の理由は何か。それは、複利効果を最大限享受することだと思います。 たとえば定期預金に預けたとき、満期が来たら、その期間の利子も含めて全部新たに定期預金に預けることで、複利の効果を得られます。 単利でお金を運用すると、元×(1+利子率×年

    若い人が資産運用をしなければいけないたった一つの本当の理由 - 常夏島日記
  • 改正貸金業法について - Chikirinの日記

    一ヶ月ほど前、6月18日に「改正貸金業法」が完全施行されました。2006年の12月に成立した法律で、最も重要な、 (1)上限金利の引き下げ (2)総量規制の導入 の適用が始まったのです。 これにより貸し出しの上限金利は20%となり、それ以上の利子は無効で刑事罰の対象となります。さらに個人については、年収の3分の1まで(複数の会社から借りている場合は合算して)しか借りられなくなります。総量規制の趣旨は「返済能力を超える借金をさせてはいけない」ということです。 これ、ものすごい“子供扱いでおせっかい”な規制ですよね。「返済能力を超える借り入れをしてはいけない」なんて当たり前だし、そんなことをして困るのは借り手人です。貸し手だって、返済能力を超えて貸したら戻ってこないのだから、わざわざこんなことを法律で決めなくてもいいはずです。 ではなぜこんな規制が必要になったのでしょう? それは日では、“

    改正貸金業法について - Chikirinの日記
  • 1