タグ

2018年9月19日のブックマーク (11件)

  • 秀吉まつる豊国神社のさい銭箱から現金盗む 容疑で無職男逮捕 京都府警

    豊臣秀吉を祭る豊国(とよくに)神社(京都市東山区)のさい銭箱から現金を盗んだとして、京都府警東山署は18日、窃盗の疑いで、住居不定、無職の豊福秀次容疑者(64)を逮捕したと発表した。容疑を認めているという。 逮捕容疑は同日午後3時5分ごろ、同神社境内のさい銭箱から現金千円を盗んだとしている。 同署によると、さい銭箱の現金を回収しにきた宮司の次男(30)が、棒のようなものを箱に差し込んでいる豊福容疑者を目撃。逃げようとした容疑者を取り押さえた。 豊国神社は慶長3(1598)年9月18日に死去した豊臣秀吉を祭る神社。

    秀吉まつる豊国神社のさい銭箱から現金盗む 容疑で無職男逮捕 京都府警
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    なぜよりによって秀次…そりゃ一言文句を言いに行ったついでに交通費を取ったんだよな。
  • 食通が塩で食べるなら俺たちは砂糖で食べる

    べ物に詳しい人を通と呼ぶ。そして、彼らは「塩でべるのが一番おいしい」と言うイメージがある。 シンプルな味付けで、素材の味が一番わかるのが塩だと言うのだ。確かに塩でべたらおいしいものもあるだろう。 しかし、今は21世紀である。多種多様な調味料があるのだから塩以外でもおいしいものがあるだろう。 今確かめたいことは、砂糖でもおいしいのではないかということである。だって、砂糖が好きだから。

    食通が塩で食べるなら俺たちは砂糖で食べる
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    ブクマが江ノ島ファンに沸いてて好かれっぷりが素敵だなと思った。
  • 武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"

    『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq

    武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    “『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。”こういうね、過激なことを書いてる奴に限って…たぶんなんかある人だと思うな。
  • 息子だけど、親権押し付けて離婚した母親について

    そういえば自分の周りに親権を押しつけて離婚した母親がいたなあと、元増田を読んでいて思い出した。 もう20年近く前の話だし、元増田の元家庭とはずいぶん環境も違う。 記憶も定かでは無いけれど、「親権押しつけて離婚した母親」がどう見えたか、息子の立場の思い出で自分語りする。 母親を最後に見送ったのは私と弟だった。 私の母親は、私が10歳の夏に家を出ていった。 母親の姿を私が最後に見たのは自宅の玄関。 私と弟が学童保育から帰ってきて一息ついたあと、入れ替わりで母親は家を出ていって、そのまま帰ってこなくなった。 私と弟がどこにいくのか尋ねたところ、 「ちょっと買い物に出かけてくる、あんたたちも来る?」と母親は応えた。留守番をしている、と返したと思う。 まだ日が落ちる前で外は暑かったし、エアコンが効いた部屋から出たくなかった。 それが母親と面と向かって話した最後の会話だった。 その日以来、母親は帰って

    息子だけど、親権押し付けて離婚した母親について
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    “異性と生活を共にして、家庭を持つイメージがどうしても持つことができない。”自分で離婚した場合もそうだよ。もう結婚とかなかなか具体的に考えたくない。
  • 貧困は自助努力で解決出来るの嘘~努力では貧乏から抜け出せない理由~|脱税レイヤー風呂屋さん

    貧困は遺伝します。 正確には貧困が人間にもたらすリスクには遺伝性があります。 近年では、貧困がもたらす様々なストレスが人間の身体に悪影響を及ぼすことが科学的に証明されています。 例えば2016年デューク大学クリスチャン・H・クーパーの研究によると、青年期に貧しい社会経済的状態におかれた青年は「ギリギリの生活がいつ破綻するか?」という不安に苛まされ、セロトニンという幸福感を脳に与えるホルモン感受性遺伝子がバグり、メンがヘラりやすくなるという事が判明しています。 また2014年ブリストル大学の研究では、飢餓や喫煙によるストレスは3世代に渡って影響を及ぶすことが明らかになりました。またホロコーストの影響も、現在3世代に渡ってソノ影響が確認されています。 これらの研究結果が示唆するのは、第一に「貧困がもらたすストレスは生涯続く影響を持つ」ということであり、第二に「これらの影響は遺伝する」とうことで

    貧困は自助努力で解決出来るの嘘~努力では貧乏から抜け出せない理由~|脱税レイヤー風呂屋さん
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    あくまでも「こういう可能性がありますよ」って話で、これを突き詰めると論文になるわけで、皆さん「結論ありき」とか言わずにこの可能性について議論しましょう。結構面白いとこ突いてると思うよ。
  • フリーランスに失敗した話|チョロ

    フリーランスで成功した話や、成り上がった話などをよく見かけるようになりました。しかし、決して少なくないであろう失敗談をあまり目にしません。フリーランスにスッと馴染んでいく人もいれば、挫折する人もいます。今回は挫折した側の人間である私の失敗談を書こうと思います。 これからフリーランスになる人、フリーランスで伸び悩んでいる人への反面教師になれれば幸いです。 私がフリーランスになった理由「なんとなく、やってみたかったから」です。計画もなにもありませんでした。なんなら貯金もありませんでした。 「とりあえずやってみて、駄目そうだったらすぐ辞めよう」と軽い気持ちで始めました。結果、100万ほどの借金を作ることになります。 痛感したコネの大切さフリーになってから知ったんですが、普通はある程度のコネクションを作ってからフリーになるらしいですね。まずここで下調べの甘さが出ています。 なんのコネも無かった私は

    フリーランスに失敗した話|チョロ
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    最近こういったフリーランス失敗の方々を面接する機会が多いです。若ければなんとかなるのですが、中高年でフリーランス失敗はかなり難しいと思う。
  • 松岡宗嗣 on Twitter: "新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw"

    新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw

    松岡宗嗣 on Twitter: "新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw"
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    “特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。”アメリカだとこういうこと言ってるやつが案外ゲイだったりしてパパラッチの的になる。
  • 「退職認めない」 悪質な慰留横行、解雇相談上回る - 日本経済新聞

    転職したいのに会社が退職を認めず、離職票さえ渡さない――。そんな退職トラブルが全国で多発している。人手不足に悩む企業が引き留めに動いたためで、厚生労働省に持ち込まれた相談件数は解雇相談を上回った。悪質な引き留めは、成長産業への人材移動を阻んでいる。退職届を受理せず「退職トラブルの間は笑えなかった。事も取れず心は泥沼だった」2017年11月から今年1月まで、首都圏の大手専門商社を退職しよ

    「退職認めない」 悪質な慰留横行、解雇相談上回る - 日本経済新聞
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    そこまでして引き留めた人材に何をさせたいのか?と思う。その仕事をしたくないと言っている人に給料を払い続けるより、新陳代謝した方がお互いのためだと思う。教育に失敗したツケは経営者が払わなくてはいけない。
  • 貧乏人の家は不潔だ

    支援の為に訪問した時、殆どの場合、一目で支援が無駄になるか実るか判断がつく。 貧しい上に全く先行きが見えず破滅しかなさそうな人の家は大抵汚い。 ゴミが捨てられておらず、衣類やモノが雑多に置き捨てられているのは、まるで人生を計画的に過ごすことが出来ずに必要な事と必要のない事の分別ができない事の象徴に思える。貧しいながらも整理整頓された、不必要なもののない家で過ごしている人は、そこから抜け出したくて計画的に足掻いていける人が多い。 汚い家で生活していても意に介さない人の大半は、自身の状況のだらしなさが平気だし、平気でなかったとしても状況を整理していく能力に乏しい。そして、大抵の場合、その実家も非常に汚く貧しい。貧困が遺伝していくのは、こういう所から来るんだろうと思う。 もしも、あなたが今は貧しいけれど、自分の子供には自分と同じ苦労をしてほしくないと思っていながらも、十分な教育が施せない状況にあ

    貧乏人の家は不潔だ
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    これね、採用面接していてもよくわかるんだよね。きちんとした家庭で育った方かそうでないか。以前はこういったことなんか関係ないって思って能力で採用していた。でも最近それだとうまくいかないことがわかった。
  • 子どもを生むというエゴ

    「子供を産むことは親のエゴでしかない」 そんなことを母親に言ったら「私がどんな思いであなたを生んだか」なんて言葉でキレられた 知るかよ。そんなのは生む側の勝手な思いで、生まれる側はそんなものを理解する義務なんかないよ。結婚は両者の同意があってするからエゴじゃない。でも子どもは?子どもは「生まれたい」って言って生まれてきたわけじゃないじゃん そりゃどんな親も子どもの幸せを願って生むわけだけど、この世に生まれる、生命を誕生させるってことは幸せになることだけじゃない。「苦しみを受けるリスクをも負わせる」ってこと。幸せにすることだけを考えて、苦しみに直面した時のリスクヘッジを全く考えずに子どもを生むなんて、私には理解できませんよ。「こんな苦しい世界なら生まれなきゃよかった」って思ってる人、いっぱいいると思うよ エゴだから、絶対に幸せにしなきゃいけないじゃん。 エゴだから、どんな苦しみも引き受けない

    子どもを生むというエゴ
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    原罪という苦しみが我々には付きまとうんだよな。
  • 新卒ですが精神が枯れました

    精神が枯れたきっかけですが,全くわかりません.朝目が覚めて,有給を使っておやすみしていたけどやらなければいけない仕事があって,それを知覚した瞬間から胸が締め付けられるような気分になって,そのままずっとです.笑っちゃいますね. 新卒で夢だった業界に入って,研修ではすごい人達の話をたくさん聞けて,やっぱりいい会社入ったなぁ,幸せだなぁと思っていたら,配属先のプロジェクトで初月から残業が70時間超えていました.ちなみに先月は80時間です. こんな数字を見て「うわ,会社ブラックだね」と思われたくてこの記事を書いているのではないのです.これが楽しいやりたい仕事であるなら良かったのです.辛くても,達成感があったり,自分が関わったものが良くなっている実感があったり,自分のできることが増えていたり,そういうのだったら良かったのです. 変な話ですが,配属先のプロジェクトからは撤退戦の匂いしかしません.もう,

    新卒ですが精神が枯れました
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/09/19
    新人のうちはよくあること、と言われ慣れているだろうから置いといて。焦らないこと機会は必ず来る、ある程度鈍感になること。聞かなかったふりができるようになること。新人なんだから遅れは増田のせいではない。