タグ

fluentに関するtakeshiyakoのブックマーク (2)

  • Fluentdで収集したログのHTTPステータスコードを集計し、結果をGrowthForecastでグラフ化する - FAT47の底辺インフラ議事録

    最近個人的にいろいろ弄っているFluentdでまた記事をかきます。 これからやること。 (1) Fluentdで収集したApacheログをGrowthForecastでグラフ化 (2) fluent-plugin-datacounterを利用して、ログのHTTPステータスコードのチェックと集計を行い、結果をfluent-plugin-growthforecastでグラフ化 Fluentdの説明と導入記事は前回の記事で。 Apacheログをfluentd+MongoDBで収集しRubyで集計 GrowthForecastの導入も前回の記事から。 様々な値をWebAPI経由でグラフ化できる「GrowthForecast」をインストールしてみた まず (1)Fluentdで収集したApacheログをGrowthForecastでグラフ化 GrowthForecastのWebAPIを叩いてくれるf

    Fluentdで収集したログのHTTPステータスコードを集計し、結果をGrowthForecastでグラフ化する - FAT47の底辺インフラ議事録
    takeshiyako
    takeshiyako 2012/07/11
    Fluentd
  • Fluent-plugin-Cassandraリリース - 涼風庵 楡

    Twitterの方では流しましたがfluent-plugin-cassandraをリリースしました。 FluentとはTreasureDataの古橋さんが作成されたプラガブルなイベントログ収集ツールです。 自分も、ログ収集ツールを探していて、flumeにするかscribeにするかなど悩んでいたのですが flumeは重いし面倒だし、scribeは敷居高いし面倒だしなどピンとこない状態が続いていました。 Cassandraにデータを入れたかったのもあって接続が大変というのもありました。 そこに丁度という感じで先日Fluentが発表されてこれは良いなと感じたわけです。 発表の場にいたので、Cassandraのプラグインは?と聞いてみたのですが書いてーとの返事だったのでこれはやるしか無いかなと。 Python使いとしてはrubyは結構遠くて手こずりましたがどうにか公開にこぎつけました。 書き方が悪

  • 1