タグ

マーケティングに関するtakesnoのブックマーク (4)

  • 旅先に損得を持ち込むほどバカなヤツはいないと思う | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ

    販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ旅館再生という場で実践して学んだマーケティング。そこから気づいた視点などなど。僕と同じような事業継承者や経営者や販促に悩む人のためになれば嬉しいなと思って書いてます。

    旅先に損得を持ち込むほどバカなヤツはいないと思う | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ
    takesno
    takesno 2015/07/08
    旅行の醍醐味や目的は楽しむこと。粗探ししたり、クレームを付けたり…。自ら楽しむコトを拒否するなんてもったいない‼︎ #旅行 #損得勘定
  • シャアザクっぽい格好の画像をブログにあげると、何故かマーケティングになる。

    こんにちは。 大佐です。 えっと、シャアザク(シャアズゴ?)っぽい服を着てみました。 スリッパも赤茶なのがポイントです。(笑) 今日は、ふざけた投稿にすることにします。 いつもか・・・・。 突然ですが、クイズです!! 『 なんで、こんな格好の画像をあげたかわかりますか~? 』 気が向いたから。 頭がおかしいから。 ガンダムが好きだから。 うん。 正解っちゃ正解。 でも、ちょっと違うんですよね・・・・・。 マーケティングってどう捉えてます? いきなりの質問の連続来た~! えっと、マーケティングっていろいろ捉え方があると思うんですよ。 ① 集客のこと ② マーケットを数字で割り出すこと ③ 経理、マネジメントとか以外の、ほぼ全てのこと どうですか? 一般的に、売ることはセールスとか言います。 でも、それを別で考えたりしません。 僕は。 なので、①と②では足りないと思ってま

    シャアザクっぽい格好の画像をブログにあげると、何故かマーケティングになる。
    takesno
    takesno 2015/02/17
    『好きになってもらえる事が最強』。徐々に個性的になった気がするのは、幼い頃と比べ物にならない『独自の人生経験』のおかげなんですね。#独自化 #個性
  • 『つながり力』を持ってる人が成功するのは何故か?

    こんにちは。 大佐です。 『繋がり』を意識してますか? 今日の質問はちょっと微妙ですね・・・。(笑) 『繋がり』って。 僕の周囲では、当たり前のワードで、大事なワードです。 でも、普通に生きてると、繋がりをもの凄く意識してはいないかも。 つながりの価値 アブラハム・マズローって知ってますか? 有名な心理学者です。 人間の欲求には5段階あるって言ってます。 生理的欲求 安全の欲求 所属と愛の欲求(社会的欲求) 承認(尊重)の欲求 自己実現の欲求 って5段階。 その中の3段階目に、所属の欲求がある。 『繋がり』ですね。 人は、能的に繋がりを求めてるという訳です。 能的なことだから、価値は高い。 ほぼ、必須と言って良いかも知れません。 つながりの変化 今は、ソーシャルメディアがインフラ化した。 スマホもみんな持ってる。 僕の感覚だと、10年前は『繋がりが希薄になった時代』だ

    『つながり力』を持ってる人が成功するのは何故か?
    takesno
    takesno 2015/02/04
    意図した『能動的なクチコミ』よりも、近い人の何気ない発信による『受動的なクチコミ』で心が動いて、購入する機会が増えている気がします。 #つながり #繋がり #受動 #能動
  • 情報を選んで整理する「編集」という考え方をしてみよう

    情報量が多すぎて選べない 今は、情報が洪水のように溢れている時代です。 そして指数関数的に、その情報量は増え続けている。 天文学的な量の情報が生み出されている世の中です。 ボクらはそれをすべては把握できません。 ボクらの知らないところ、あなたの知らないところで、膨大な情報が生み出されている。 さまざまな意味で、これは革命です。 情報量が増え続けるというのはどういうことかというと…… 選ばれるのが大変な時代だ、ということです。 消費者にとって、選択可能情報が飛躍的に増えるということ。 でも、ここに問題が生じてきます。 なおかつ、今はこんな状況ですから、情報が多過ぎてお客さんも選ぶのが大変です。 だから、情報をちゃんと整理して提供してあげなければいけないのです。 ビジネス以外の情報が大切になる 現代社会は、情報量が膨大になっている。 消費者は処理しきれないほどの情報の海に、溺れそうになっている

    情報を選んで整理する「編集」という考え方をしてみよう
    takesno
    takesno 2014/12/11
    モノで満たされた時代。自分自身で欲しいモノを選択出来る消費者はそんなに多くない。販売する側が選んであげなければ『買わない』という選択肢が生じてしまう…#キューレーション #編集
  • 1