タグ

生物学に関するtaketake0のブックマーク (2)

  • 害虫と益虫のバランス 生物農薬

    人里離れた「ビオコントロール」の工場に隣接したショップには、生きたマルハナバチ、テントウムシ繁殖キット、コウモリの巣といった奇妙な商品がある。訪れる客は菜園やガーデニングを趣味とする個人から農業経営者まで。マルハナバチはトマトの受粉に働く。テントウムシはアブラムシをべ、コウモリは害虫の天敵だ。 しかし、ショップで扱うこうした商品はほとんど外国からの輸入品。ビオコントロールの領は、害虫駆除のための生物農薬の製造。その世界ではリーダー的存在だ。 害虫駆除に生物を使う 生物農薬の代表格は、蚕を死に至らしめる病原細菌として20世紀早々に発見された「バチルス・チューリゲンシス」だ。日で最初に発見されたものの、ドイツで新種の細菌として認められたため、発見されたチューリンゲンにちなんで命名された。蚕には有害な細菌だが、人体や環境に安全な害虫駆除の生物農薬「BT剤」として今では広く世界で使われている

    害虫と益虫のバランス 生物農薬
  • オニヒトデでマダイすくすく…粘液がストレス緩和 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サンゴ礁をい荒らす厄介者、「オニヒトデ」が分泌する粘液に、魚の成長を促進する成分が含まれていることが、愛媛大学南予水産研究センターの三浦猛教授(水産動物生理学)らのチームの研究でわかった。 養殖魚のストレスを緩和させる効果があるとみられる。同センターは養殖漁業への活用が期待できるとして、物質の特定を進める。 研究のきっかけは、昨年10月、サンゴ礁保護のため愛媛県愛南町が捕獲したオニヒトデを、偶然マダイと同じ水槽に入れたところ、マダイが通常よりも長生きすることに担当者が気づき、混合飼育の実験を始めた。 マダイの稚魚15匹が泳ぐ1トン水槽に、オニヒトデ10キロを入れたものと、入れていないものを3週間比較したところ、オニヒトデが入った水槽のマダイは、入れていないマダイよりも餌を3割多くべ、体長の伸びは2倍以上になった。 さらに、血液は白血球の能力が高まり、養殖マダイの大量死につながる病気の白

  • 1