タグ

keyboardに関するtaketsのブックマーク (11)

  • QMKでPro Micro用のファームを小さくする

    記事はSqueezing the most out of AVR (AVRの性能を最大限に引き出す)の抄訳とちょっとした解説です。 QMKとPro Microを用いた自作キーボードにおいては、増大する機能に対してMCUであるAVR ATmega32U4の容量制限がわずか28KBとあまりに小さく、ファームウェアの容量が逼迫しがちです。上記の記事にはそんなファームウェアのサイズを小さくするためのTIPSが紹介されています。 記事はそんな省サイズ化のTIPSを日語で要約し補足説明するものです。各施策ごとにどのような内容なのか、それによりファームウェアサイズをどの程度削減できるのか、考えられるデメリットは…といったことを説明します。なお記載した削減サイズはあくまでも目安であり、必ずしもそこで示した分が削減できるとは限らないことに注意してください。 記事の末尾には私のオススメ度ともに一覧表と

    QMKでPro Micro用のファームを小さくする
  • DSAキーキャップ(キートップ)を削る - Qiita

    DSAのキーキャップを削ってみたので、そのメモです。 動機 なぜキーキャップを削るかというと、より自分の指にフィットさせたかったから。 特に僕の使っているErgodoxは通常のキーボードと違い、親指を多様するのですが、親指は他の4指と違い、指を曲げる方向が違います。そのため、親指キーだけキーキャップの角を打鍵することになり、ちょっと角が痛いなあ…と感じていました。 親指キーを指の腹で打鍵できるような、より立体的なキーボードを使うという選択肢もあるのですが、お手軽、ということでキーキャップを削ってみました。 道具 以下の2つの商品を購入しました。 SUN UP ダイヤモンドヤスリ 3組 チタンコーティング 140mm https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BCG23WE/ref=od_aui_detailpages00?ie=UTF8&psc=1

    DSAキーキャップ(キートップ)を削る - Qiita
  • TapDance - Self-Made Keyboards in Japan

    takets
    takets 2019/09/13
    連打系の設定
  • 賢い自作キーボードの作り方を知っていますか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自作キーボード Attack25を作りました。そのときに写真を多めに取りましたので、自作キーボードを失敗しないための指南みたいな記事です。 ※この記事は、ブログに上げたものと同一記事です 別のキーボードキットを自作する上でも、必要な知識は多めに残していけたらと思います。 おことわり 基の組み立て方については説明しません。お手元でビルドマニュアルをご用意ください。 キットによって組み立て方の順番は異なります。 半田付けのコツとか、ポイントとかを押さえていこうと思って記事を書いています。 制作前に 自作キーボードに使用するには工具は重要で

    賢い自作キーボードの作り方を知っていますか? - Qiita
  • liliums - BOOTH

    Lily58 Lite Rev3(¥ 13,000), RP2040で作る自作キーボードの(¥ 1,000), 【終売(後継機有)】Lily58 Lite Rev2(¥ 14,000), 【終売(後継機有)】Lily58 Lite(¥ 10,000), 【終売】Lily58 Pro(¥ 10,000), 【販売終了】Lily58 - Early Bird(¥ 10,000), 【販売終了】Lily58 - Super Early Bird(¥ 9,000)

    liliums - BOOTH
  • MiniDoxの修行記録(キーマップ+キースイッチ+キーキャップ編) - uitspitss blog

    この記事はアドカレ2018の自作キーボード#3の3日目の記事です。 アドカレ2018の自作キーボード#3 の2日目の記事は、大岡俊彦さんの 配列沼へのお誘い: 大岡俊彦の作品置き場 でした。(配列沼!!!) adventar.org もう12月、アドカレの時期ですね! 毎年、この時期はアドカレの記事を読むのに忙しくて、年末までに記事を書けなさそうなので、アドカレが始まる前に滑り込みでザッと書いちゃいます。 ※書き終わらなかったので、アドカレ2018の自作キーボード#3に突っ込みました。 さて、私のブログ、前回の記事↓は MiniDox が Endgame という話でした。 uitspitss.hatenablog.com ただ、このMiniDox を使い倒していくには、いくつか超えるべき壁があります。(壁がいくつあるのかは自分でも分からない…) 今回は、以下の3つの壁について書きたいと思い

    MiniDoxの修行記録(キーマップ+キースイッチ+キーキャップ編) - uitspitss blog
    takets
    takets 2018/12/13
    キースイッチを軽くする方法
  • エスリル ニューキーボード − NISSE | Esrille NISSE

    はじめに NISSEは、エスリルでデザインしたエルゴノミック キーボードです。つかれにくいように、机のうえに前腕をおいたまま操作できるように設計されています。また、ちいさめの手にもあうように、キーピッチのちがうMサイズとLサイズの2種類を用意しています。 コンパクトなエルゴノミック キーボード 長時間のタイピング作業では、机のうえやアームレストに前腕をおいたまま作業するとつかれにくくなります。NISSEは、そうした打鍵姿勢をとりやすいようにデザインされています。 MサイズとLサイズの2種類を用意 手のおおきさは人によってかなりちがいがあります。標準的なキーピッチ18.8mmのLサイズにくわえて、より手のちいさな人のためにキーピッチ17.5mmのMサイズのNISSEも用意しています。どちらも、キースイッチは、ちいさめの手でもタッチタイピングしやすいように配置されています。 Mサイズ(手前)と

    エスリル ニューキーボード − NISSE | Esrille NISSE
    takets
    takets 2016/06/17
    得スリルキーボードこれほしい
  • Keyboard Maestro | akkun_choi pedia

    Macのキーマクロソフト。色々試したけど一番やりたいことができたので使うことにした。 有料らしいけど、試用版がいつまで使えるのかわからないのが…。 http://www.keyboardmaestro.com/main/ QuicKeysは結構メモリうけど、こっちはそうでもないのも良い。 主なできること ・トリガー ホットキー、アプリケーションを起動したとき、時間、キーストローク ・マクロ ウィンドウ操作、iTunes操作、メニュー操作、キー入力、スクリプト実行、クリップボード操作、 ・クイックマクロ機能 操作記録と実行がかなり楽にできる。 設定例 Emacsのような2ストローク 「f」ボタンからマクログループを作成する。These macros will be activated: から Once After Hot Key または Once With Macro Palette を選

    takets
    takets 2015/08/11
    いろいろできる
  • DvorakJ のキーボード配列設定ファイル用マイナーモード dvorakj-minor-mode を作成した - blechmusikのブログ

    この Emacs のマイナーモードを使用すれば DvorakJ のキーボード配列の設定ファイルが見やすくなる。どのように色づけられるのかは以下の画像を参照のこと。コメントが色づけられるのは当然のこと*1、キーとキーを区切る文字として使っている縦棒、{改行}のように {} で括られている文字列などを色づけする。 設定方法について簡単に説明しておこう*2。以下の設定を ~/.emacs.d/init.el に追記する。それから (auto-install-from-url ...) を評価すること。 C-x C-e (eval-last-sexp) を使うとよいだろう。その後 emacs を再起動する。 ;; (auto-install-from-url "http://blechmusik.xii.jp/resources/app/emacs/site-lisp/dvorakj-minor-

    DvorakJ のキーボード配列設定ファイル用マイナーモード dvorakj-minor-mode を作成した - blechmusikのブログ
  • thegleebox.com

    Premium Domain Discourage search engines from indexing this site using robots.txt.

  • 【レビュー】親指シフトに戻れるキーボード - 富士通「FMV-KB232」 (1) 久々の新型親指シフトキーボード | パソコン | マイコミジャーナル

    昭和生まれなら親指シフトの隆盛を覚えているはず。そして今でも親指シフトの愛好者は存在する。富士通「親指シフトキーボード(USB)」(FMV-KB232)はそんな親指シフト愛好者にとって定番となるキーボードだ。どっしりとした安定感、軽くて静かなキータッチ。アルファベットはJIS配列と互換性があるため、ブログやメール、SNS、メッセンジャ、Twitterなどなど、格段にテキストベースのコミュニケーション手段が増えた今、親指回帰派や親指初体験派をも取り込む可能性を秘めている。 主な仕様 [キー数] 親指シフト(NICOLA)配列110キー(Windowsキー、アプリケーションキー搭載)   [キー仕様] 3.8mmストローク、押下圧(入力荷重)35g、キーピッチ19.03mm   [接続インタフェース] USB 1.1   [サイズ/重量] W456×D170×H39.5mm/520g   [対

    takets
    takets 2009/08/12
    キータッチが軽く配慮されているのがすばらしいなぁ。
  • 1