タグ

2015年12月14日のブックマーク (3件)

  • Puppet人がAnsible界にきてみて - lamanotrama's diary

    この記事はPuppet Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 昨日はおっくんのPuppetの予約語 $name と $titleでした。 書いている人 Puppetはペパボで6年間、複数のサービスインフラ用に書いてきた。社内で一番書いたかも 新規やら導入やら引き継ぎやらいろいろ オンプレもクラウドもある AnsibleはQuipperで2ヶ月ちょい。既ににあるのに書き足したりリファクタリングしたり 当然だけど2ヶ月ずっとそれだけやってたわけではないです EC2オンリー 経験値が全然違うけど、できるだけ公平に評価してみるつもり。 尚、Puppet、Ansible以外は語れるほど使ったこと無いので言及しません。 結論 クラウド(IaaS)にConfiguration Management Toolを導入したいならAnsibleがいいと思う ただし、クラウドをクラウドら

    Puppet人がAnsible界にきてみて - lamanotrama's diary
  • Rubyと寿司は関係ありますか? - いいえ。全然関係ないです。ティアラ - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104780554

    Rubyと寿司は関係ありますか? - いいえ。全然関係ないです。ティアラ - Yahoo!知恵袋
    taketyan
    taketyan 2015/12/14
    参考になる
  • コンビニみたいなオウンドメディア - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    ちょっと思っただけです。 先日こちらのインタビューが話題でした。 cotas.jp 印象に残ったのが下記のくだり。 僕は、オウンドメディアって、結構難しいものだと思うんです。そこには、どうしても、企業のエゴが出てきてしまいますから。 確かに今、企業とメディアとの関わり方は広がっているけれど、今の企業のメンタリティでオウンドメディアを持っても、それが広告ツールであるという認識が変わらない以上、たいして面白いものはできないんじゃないか、って思ってしまいます。 で、感想が下記のツイート。 コンテンツマーケが流行って、事業会社がオウンドメディアを「数字を生み出すシステム」みたいに思うことによって、メディアがコンビニ、編集長がコンビニの店長になってしまったんじゃないか。決定権は実際にはフランチャイズの部(経営者)にあり、店長(編集長)は売り上げを部に報告するだけ。 — 朽木誠一郎 (@amano

    コンビニみたいなオウンドメディア - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
    taketyan
    taketyan 2015/12/14
    コンビニの店長ってはてな的にはやたら文才のある幼女を意味するのでみんななりたいんでは?