タグ

bookに関するtakezoeのブックマーク (5)

  • 自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog

    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の20日目の記事です。 カレンダー全日埋まってすごい 🎉🎉 adventar.org 「Database Design and Implementation」という簡素なDBをスクラッチで作っていくに取り組んだので、その読了エントリです。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English Edition) 作者:Sciore, EdwardSpringerAmazon こんな人におすすめ MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるが、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人に特におすすめです。特に自作〇〇*1に興味がある人は間違いなく楽しめると思います。単純にに紹介されている理論

    自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog
    takezoe
    takezoe 2021/12/20
    面白そう。時間があればやってみたいけれども…。
  • 100+ Free Data Science Books

    100+ Free Data Science Books Pulled from the web, here is a our collection of the best, free books on Data Science, Big Data, Data Mining, Machine Learning, Python, R, SQL, NoSQL and more. If you’re looking for even more learning materials, be sure to also check out an online data science course through our comprehensive courses list. Looking for more books? Go back to our main books page. Note th

    100+ Free Data Science Books
  • 入門Chef Solo - Infrastructure as Code

    サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。 関連サイト書に関連するサイトがあります。 『入門Chef Solo』正誤表(達人出版会版)内容紹介近頃のクラウドの格的普及もあってか、サーバー管理の自動化に注目が集まっています。Chefはそのツール/フレームワークのひとつです。 Chefへの注目が集まっているにも関わらずChefに関するある程度まとまった体系的な情報はまだまだ不足している、というのが現状です。またChefは実際には同類のツールに比べてシンプルで分かりやすいのですが、公式ドキュメントがあまりにしっかりと書かれすぎていることもあって「はじめの一歩」としてどの辺りを知ればい

    入門Chef Solo - Infrastructure as Code
    takezoe
    takezoe 2013/03/23
    ほすぃ。
  • アプリケーションをつくる英語

    目指すは世界市場! 英語版アプリ開発のために、UIやメッセージでよく使われる英単語や構文パターン、さらに英語ライティングの基やメッセージの書き方、I18N/L10Nの基から翻訳業者への依頼まで、幅広く紹介。 サポートサイト著者によるサポートページが公開されています。 翻訳者 西野竜太郎 Webサイト 内容紹介最近スマートフォン用やWeb 用のマーケットが登場したことで、アプリケーションを海外に展開しやすくなりました。パソコンに加えてスマートフォンやタブレットといった新しい機器や、有線および無線の高速ネットワークが世界的に普及しつつあることを考えると、アプリケーションに対する需要は今後さらに拡大するものと思われます。海外は日の開発者にとって魅力のある市場です。しかし海外展開には外国語での開発が必要となります。特に英語は世界共通語と位置付けられている面があるため、まず対応を考えるべき言語

    アプリケーションをつくる英語
    takezoe
    takezoe 2012/06/24
    欲しい
  • 9784873114323 - ただのにっき(2010-02-14)

    ■ ウェブアプリケーションのためのユニバーサルデザイン(Wendy Chisholm) 最近は仕事でWebアクセシビリティなんてものにまで首を突っ込んでまして……何屋なんだ、まったく。休暇中に関連書籍を読もうと思っていたのに、読めたのはこれ1冊だけだよ。この遅読っぷりはなんとかしないと……。 さて、日のWebアクセシビリティ標準である(おそらく年内に改訂版が公開される)JIS X 8341-3は、書で扱っているデファクトスタンダードWCAG 2.0と互換性があるので、日で現在Webに関わっている人はすべて書の対象読者になる。 書名が「アクセシビリティ」じゃなくて「ユニバーサルデザイン」ってところがまずいいねぇ。WCAG読んでるとわかるけど、アクセシビリティってちょっと狭いんだよね。高齢者や視覚障害者だけじゃなくて、メモリや通信帯域がキツい端末の利用者なんかも視野に入れると、やっぱり

    takezoe
    takezoe 2010/02/14
    これは読みたい。
  • 1