タグ

dockerに関するtakezoeのブックマーク (23)

  • 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog

    はじめに やめろ、ではなく、やめたほうがいい。です。自分のユースケースに合ってるか今一度確認することを推奨します。基的にはAlpineは避けたほうが良い、というのが2021年時点での私の認識です。 なんで? libcに一般的な互換性が不足しているからです。RubyPython、Node.jsなどでNativeモジュールをバンドルしているアプリケーションの場合、パフォーマンスの劣化や互換性の問題にぶち当たる場合があります。 superuser.com あとは他のベースイメージの軽量化もそれなりに進んできていて、Alpineが定番軽量イメージと言う認識は2018年頃には消えつつあったかなという認識でいます。 どうすりゃええねん ※Debian Slimがあるやんってツッコミ結構もらったんですが、Slimは当たり前過ぎてもう紹介しなくていいかなっていう甘えで省略していました。よろしくおねがい

    軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog
  • Docker ComposeでPostgresバックエンドのgitbucket/redmineを構築する - 理系学生日記

    Redmine をマジメに使ったことがなかったのですが、使う機会が多くなってきているので、ちょっと慣れとかないと厳しいなぁと思っておりました。 とりあえずを買ったは良いのですが、手元で確認したいというのと、同じく良く使われるようになってきている Gitbucket も手元で使いたい、 それに、せっかくだったら全部 Postgresql をバックエンドにしておきたいという思いもありました。 というわけで、これらの環境を手元にサクっと構築できるように、Docker Compose で立ち上げられるようにしておくか、というのがエントリの趣旨になります。 これにより、以下のコマンドで、redmine と gitbucket が動き出します。 $ docker-compose run -d ベースとなるコンテナ ベースとしたのは以下のコンテナです。 コンテナ URL redmine:3.3.3

    Docker ComposeでPostgresバックエンドのgitbucket/redmineを構築する - 理系学生日記
  • How to Fully Uninstall the Official Docker OS X Installation

    No offense against Docker. I like the concept and the software! – This guide works for docker toolbox and old boot2docker, some boot2docker steps uninstall steps are not needed but it will not hurt for docker toolbox uninstallation – But I absolutely do not like the official Docker OS X installer (install manual). Things are improved with docker toolbox but uninstalling is still not trivial. The r

    takezoe
    takezoe 2016/01/12
    オフィシャルのインストーラで入れたboot2dockerを綺麗さっぱりアンインストールする方法
  • Docker 入門ハンズオン資料 - Qiita

    JAWS-UG CLI専門支部 #23 - ECS 入門用の資料です。 https://jawsug-cli.doorkeeper.jp/events/24371 このハンズオンの前に説明として使ったスライドも公開しました。 Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理 http://www.slideshare.net/zembutsu/introduction-to-docker-management-and-operations-basic 目的 Docker の「速さ」と「効率性」を体験するために、コンテナやイメージの作成と実行、Dockerfile を使った環境の管理、簡単なウェブサーバの起動を試します。 前提知識 Linux のコマンドラインを操作できる Docker についての知識は不要 ハンズオン手順 A-1. コンテナ・イメージの確認と取得 docker

    Docker 入門ハンズオン資料 - Qiita
  • Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog

    Learn how to use OpenPubkey to bind public keys to workload identities using GitHub Actions and Docker. And find out how Docker is using OpenPubkey with GitHub Actions to sign Docker Official Images and improve supply chain security. Learn four best practices that your teams can implement to maintain a secure and reliable software delivery process with Docker Hub in Google Cloud. With these guidel

    Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog
  • Docker 1.3の新機能を試してみる | DevelopersIO

    はじめに boot2docker + figで始めるDockerコンテナ・オーケストレーションで書いた通り、Docker 1.3がリリースされました。 DOCKER 1.3: SIGNED IMAGES, PROCESS INJECTION, SECURITY OPTIONS, MAC SHARED DIRECTORIES 今回はDocker 1.3の新機能を試してみたいと思います! やってみた docker exec 起動しているコンテナに対してプロセスを実行するdocker execコマンドが追加されました。例えば以下のようにコンテナを起動します。 $ docker run -d dockerfile/elasticsearch 7fa04e67eec8e44dd6f84f58eb74d7130dd5cdf3b13091f0369b2da2a30a78f9 docker psコマンドで

    Docker 1.3の新機能を試してみる | DevelopersIO
    takezoe
    takezoe 2014/10/23
    docker exec便利。
  • DockerコンテナをGUIで管理する「Panamax」を使ってWordPressをセットアップしてみた話 - blog::wnotes.net

    DockerGUIが出たと聞いて DockerGUIとかそろそろ出そうだなーって思ってたら来たので早速使ってみました。 Panamaxの公式サイトはこちらです。 Panamax: Docker Management for Humans githubにもプロジェクトありました。 Github: CenturyLinkLabs 今回は導入編ってことで、インストールと設置から、WordPressの稼働までやってみます。 環境はMax OSX 10.8です。 Panamaxとは CoreOS上で動作させて、複数のDockerコンテナのオーケストリゼーションなんかをGUI上からクリック操作でマネージメントできるツールだそうで。 最近ちまちまDockerfile作ったりしてましたけど、こういうの出ちゃうと、簡単なものはこれでいいんじゃないか感ありますね。 Panamaxでは複数のDockerコン

    takezoe
    takezoe 2014/08/15
    VPSにひとつ入れとくと検証用途とかに便利そう
  • Docker 初心者は phusion/baseimage-docker を使おう | diaspora

    tl;dr Docker 初心者は phusion/baseimage-docker をベースイメージとして使おう。 色々と便利だしハマる機会が減る。 遅ればせながら Docker 入門した 新たにアプリケーションを作る機会があり、週末を利用し遅ればせながら Docker について調べた。 すでにネット上に多くの入門記事がアップされていたおかげで導入自体は簡単にできたが、「まともな」イメージを作成しようとすると壁にぶちあたることになった。たとえば… コンテナに ssh 接続するにはどうすればいいの? syslog 起動してないの? cron は? 解析のために fluentd とか newrelic agent とかも入れたいな… いずれも 1 コンテナ 1 プロセスしか許容されていないという思い込みによるもので、Docker 入門者の多くが通る道なようだ。 公式ドキュメントをちゃんと読め

  • 今更聞けない人の為の Docker 再入門

    こんにちは、エンジニアの鈴木です。 近年のインフラ周りの技術革新はめまぐるしいスピードで進んでいますね。 インフラ周りの「今更聞けない人の為のシリーズ」は ・Vagrant ・Chef に続いて3つ目になりました。 この記事は以下のような人を対象としています。 ・Docker ってそもそも何? ・Docker って名前を聞いたことあるけど、触ったことがない。 Docker ってそもそも何? Docker(ドッカー)とは、Go言語製の軽量な仮想化環境を実現するためのツールで、オープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです。 OSやアプリケーションの設定をしたものをそのままイメージとして保存できるので、Dockerが導入されている別のサーバに設定を簡単に移行することができます。 完全仮想化を行うハイパーバイザー型製品と違って Docker はコンテナ型仮想化なのでディスクの使用量も少なく

    今更聞けない人の為の Docker 再入門
    takezoe
    takezoe 2014/07/14
    VitrualBoxはハイパーバイザ型ではありません。
  • Dockerコンテナに入るなら SSH より nsinit が良さそう - Gosuke Miyashita

    追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば

    takezoe
    takezoe 2014/06/22
    よさそう
  • Dockerが利用しているAUFSとLXC - $shibayu36->blog;

    最近Dockerをいろいろ触ってみていて以下の様な記事を書いたりしました。 Dockerで立てたコンテナにsshで接続する - $shibayu36->blog; serfとDockerでクラスタを組んでみる - $shibayu36->blog; 番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog; Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog; 社内用Docker Registryを立てる - $shibayu36->blog; docker commitでCMDやENVなどを指定する - $shibayu36->blog; docker inspectでDockerコンテナの情報を取得する - $shibayu36-

    Dockerが利用しているAUFSとLXC - $shibayu36->blog;
  • Dockerが1.0になったしOSXに入れてみた - りむっちスケッチ

    OSXDockerを試してみる その前に、VirtualBoxをインストールしておいてください。 Downloads – Oracle VM VirtualBox https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads とりあえずまず、boot2dockerのpkgを拾ってきてセットアップしよう。今、手元の環境はYosemiteなのでちょっと心配だけど多分大丈夫。 Releases · boot2docker/osx-installer https://github.com/boot2docker/osx-installer/releases boot2dockerを起動する 起動したらぺろぺろーっとログが流れる。 if [ ! -f ~/.boot2docker/boot2docker.iso ]; then cp /usr/local/share/boot

    Dockerが1.0になったしOSXに入れてみた - りむっちスケッチ
    takezoe
    takezoe 2014/06/17
    入れてみよう。
  • AWS Solutions Architect ブログ

    はじめに ソリューションアーキテクトの安川 (@thekentiest)です。AWS ElasticBeanstalkがDockerに対応したという発表がされて以来、実際に利用してくれるお客様や、ブログを書いてくれる方がたくさんいて、嬉しい限りです。 最近ではローンチ当初に比べてDeployの仕組みも改善され、Deploy時にはStagingコンテナが立ち上がり、その立ち上げが完了した後に旧コンテナとの切り替えが行われるようになり、よりダウンタイムが短くなったので、使い勝手も良くなってきたかと思っています。 ところで皆さん、Dockerを使ったDevOpsを行う際、コンテナイメージを置くレポジトリはどうされていますでしょうか?ベースイメージだけを公開レポジトリ等から取得して、毎回コンテナをBuildする場合にはそれほど悩まないかもしれませんが、構築済みのコンテナイメージをPullしてDep

  • Dockerを支える技術

    Linux女子部08「Docker勉強会」 http://connpass.com/event/6318/ で使用予定の資料の一部です。 変更履歴 ver1.0 公開 ver1.1 参考資料追加、微修正 ver1.2 pid namespaceの例を変更、微修正 ver1.3 Fedora20 + Docker1.0 に手順を変更 ver1.4 dm-thinprovisiongのイメージを直接操作する手順を復活 ver1.5 LVMによるdm-thinprovisioningの図を追加 ver1.6 微修正 ver1.7 LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨を記載 、スナップショット作成の図を微修正 ver1.8 「LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨」は間違ってたので、snapshotを有効化する方法を追記

    Dockerを支える技術
  • Docker 現状認識確認会をした - stfuawsc

    まえおき 2つくらいデプロイしたい新規のアプリがあったので運用方法の候補に Docker も検討した 検討段階で既にいくつか課題点が見えた Docker に興味ありそうな人たち (@deeeet @repeatedly @kenjiskywalker @punytan) で寿司した 参考画像 pic.twitter.com/wGcPZw0bVp — ヾ(o゜ω゜o)ノ゛''''プニプニ! (@punytan) May 9, 2014 tl;dr プロダクションで Docker 使うのは今のところ人柱 盛り上がってる感はあるけど実際使ってる人いない Docker は周辺のミドルウェアが揃わないとなかなか使いにくい 話題ごとに箇条書きメモ 運用 アプリのログを完全に回収する方法どうする? ホストのディレクトリをマウントしてそこに書き込む? ログ回収しきってからコンテナ止める安全な方法は? コン

  • Dockerのネットワークの基礎

    今までいろいろ触ってきて,Dockerネットワーク周りに関しては何となくは理解していたが,人に説明できるほど理解してなかったのでまとめておく.基は,Advanced networking - Docker Documentationがベースになっている. 仮想ブリッジの仕組み Dockerのネットワークは,仮想ブリッジdocker0を通じて管理され,他のネットワークとは隔離された環境で動作する. Dockerデーモンを起動すると, 仮想ブリッジdocker0の作成 ホストの既存ルートからの空きのIPアドレス空間を検索 空きから特定の範囲のIPアドレス空間を取得 取得したIPアドレス空間をdocker0に割り当て が行われる. コンテナを起動すると,コンテナには以下が割り当てられる. docker0に紐づいたveth(Virtual Ethernet)インターフェース docker0に割り

  • コンテナベースデプロイ環境のためのdocker-registry use S3を構築する | DevelopersIO

    はじめに Amazon Linux AMI 2014.03でDockerが公式yumリポジトリに登録された事により、コンテナベースでのデプロイが現実的な選択肢となってきました。 一般的なアプリケーション開発のデプロイ環境としては、開発を行うStaging環境とサービス稼働環境としてのProduction環境に分離することが多いですが、コンテナベースでも同様にStagingとProducitonを分離することになるでしょう。そうした場合、作成したコンテナイメージをローカルに管理する仕組みが必要になります。 そこで今回はこのローカルでDockerのコンテナイメージを管理する仕組み、docker-registryをAWS上に構築してみました。docker-registryによるデプロイイメージは以下の形です。Staging環境で作成したコンテナイメージをdocker-registryにPushし

    コンテナベースデプロイ環境のためのdocker-registry use S3を構築する | DevelopersIO
  • Docker で GitBucket を立てて遊んでみた

    このエントリは 2014-05-07 に書かれました。 内容が古くなっていたり、もはや正しくないこともありますので、十分検証を行ってください。 連休を使って docker で遊んでましたので、 簡単な使い方などなどを書いてみます。 記事での目標は、docker 上で GitBucket を 動かしてみることです。 ちなみに、GitBucket は Scala で書かれている Github クローンです。 それでは始めていきましょう。 docker setup 今回は、Ubuntu 14.04 (x86_64) な環境を用意しました。 32 bit 版は docker がサポートしていないので注意です。 % uname -a Linux raptor 3.13.0-24-generic #46-Ubuntu SMP Thu Apr 10 19:11:08 UTC 2014 x86_64 x

  • Dockerコンテナ管理ツールGearDを試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Dockerコンテナをデプロイするツールが欲しいという理由でAWS OpsWorksとの組み合わせを以前のエントリーで紹介しましたが、今回は別のアプローチでデプロイを行うGearDを試してみました。 GearDとは GearDは、Red Hat社が開発するDockerコンテナを管理するCLIツール兼エージェントです。 最近、ITニュースサイトのPublickeyで紹介された、Project Atomicのコンポーネントの1つです。Project Atomic自体はRHELベースの軽量Linuxディストリビューション(Atomic Host)を前提とするものですが、GearDは独立した造りになっており、Fedora 20およびRHEL 7-Beta(EPEL経由なのでサポートなし)で動作します。 ブログ記事 : GearD: The Intersection of PaaS

    Dockerコンテナ管理ツールGearDを試してみた | DevelopersIO
  • Feature Preview: Docker-Based Development Environments

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Feature Preview: Docker-Based Development Environments
    takezoe
    takezoe 2014/05/01
    非Linux環境でDocker使うときに一手間でも少なくなるのはいいことだ。