日本では弥生時代、あるいは縄文末期からコメ作りが行われていたとされています。 古代から栽培され、今なお日本人の主食として食べられているお米。 日頃まったく意識せずに当然のように食べているお米ですが、考えてみるとものすごく歴史がある食べ物です。 そんなお米の歴史について考えるイベントがあったので、軽い気持ちで参加してきました。
The end of another semester is upon us. As you get ready for finals week, remember, the ASU Library is here for you. Here are a few of the resources you have access to here at the library to help you finish the semester strong. Reach out to Ask a Librarian If you get los... On Friday, Nov. 22, the ASU Library’s Labriola National American Indian Data Center hosted an evening of Indigenous art in th
トロント公共図書館が、地域の美術館、博物館等とともに、新しい連携プログラムを発表しています。 トロント公共図書館(分館含む)の図書館カードを持っている利用者は、本やCDを借りるように、地域の美術館や画廊などを無料で利用できる“Sun Life Financial Museum and Arts Pass (MAP)”を借りることができるというものです。MAPの貸出開始は7月3日からで、現在、この“MAP”の対象機関となっているのは、Art Gallery Ontario、The Bata Shoe Museum、Gardiner Museum、Royal Ontario Museum、Textile Museum of Canada、City of Toronto’s Historic Museumsの6館ですが、今後順次拡大していくとのことです。 Sun Life Financial M
米国アリゾナ州立大学図書館が、図書館の利用者カードを持つ人に、フェニックス市の美術館や博物館等の無料パスを提供するプログラム“Culture Pass”に参加し、2011年7月1日から提供を始めたと発表しています。“Culture Pass”は、2009年に同地の公共図書館を中心に始まったプログラムで、開始2年で225,000人が利用したようです。パスは対象となる12機関を利用でき、1枚のパスにつき2名までで有効期間は7日間とのことです。 Culture Pass Now Available: Free Admission to Local Museums (Library Channel 2011/7/1付けの記事) http://lib.asu.edu/librarychannel/2011/07/01/culturepass/ 参考: トロント公共図書館、美術館・博物館の無料パスを貸
// 日付, カレンダー設定値パターン 2023/04/03, sat 2023/04/04, sat 2023/04/05, sat 2023/04/06, sat 2023/04/07, sat 2023/04/10, sat 2023/04/11, sat 2023/04/15, sat 2023/04/22, sat 2023/05/06, sat 2023/05/13, sat 2023/05/20, sat 2023/05/27, sat 2023/06/01, sat 2023/06/03, sat 2023/06/10, sat 2023/06/17, sat 2023/06/24, sat 2023/07/01, sat 2023/07/08, sat 2023/07/15, sat 2023/07/22, sat 2023/07/29, exam 2023/07/30,
TwitterでMendeleyのことについて盛り上がったのでちょっと書いてみます。 まず、Mendeleyが革命的だということは、このWIRED NEWSの記事を読んでもらえると分かると思います。 どうです?革命感がひしひしと伝わってくるでしょう。・・・実際に何ができるかは読んでもよくわからないのですけれど。Mendeleyは、非常に簡単にいうと無料の文献整理ソフトです。EndNoteを使ったことがある人なら、それと同じことができるソフト、しかもタダです。 余談ですが、私はこれまで「さあ(久しぶりに)論文を書き始めるぞ!」と思ってEndNoteを立ち上げようとしたら、OSのバージョンが新しくなっていてひらかなくなってまた高額の新しいバージョンのEndNoteを買わなければならない、それがしかもラボメンバー皆で・・・と何度も苦しめられてきました。ただこのEndNoteやっぱり便利、というか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く