2022年8月28日のブックマーク (9件)

  • コンビニで会計中に、奥で新人研修っぽい事をやっていて、クソデカ大声で新人さん褒めてて凄く良かった

    白正 @shiro781 コンビニ会計中にカウンターの奥で新人研修ぽいことやってて、先輩スタッフさんがマニュアルばらばらめくりなが「えらいよ!」「やるねえ!」「もうわかるの!? 昨日教えたばっかじゃん!?」「すごいよ!!!」ってずっとクソデカ大声で新人さん褒めててすごい良かった 2022-08-25 18:22:13

    コンビニで会計中に、奥で新人研修っぽい事をやっていて、クソデカ大声で新人さん褒めてて凄く良かった
    takilog
    takilog 2022/08/28
    最高じゃねーかこれ
  • ポイ活、家事育児…尽きない〝仕事〟 「専業主婦としか名乗れない」 子育て中「少しずつ仕事を手放した」(withnews) - Yahoo!ニュース

    女性にとって夏休み初めての一人時間。「休みは自分で選べるものではなく、誰かの力を借りなければいけないので当に自由ではないなと感じます。そしてその休みを作ってもらったことにも、家族からは感謝を求められます」=人提供 「いまある言葉では『専業主婦』としか名乗れない」――。家事育児の合間を縫って、「ポイ活(アンケートに回答するなどして買い物などに使えるポイントを貯めること)」などで「自分のお小遣いはまかなえている」という女性は、「専業主婦」にこびりついたイメージが実態に合っていないと感じているといいます。(withnews編集部・金澤ひかり) 【マンガ】私は諦めた、のか? 専業主婦を選んだ女性がマンガに込めた音 少しずつ手放していった仕事関東地方に住む39歳の女性は、「週1日休めるかどうか」という自営業の夫と、「私一人でゆっくり着替えられないことはしばしば」という、寂しがり屋さんの9歳の息

    ポイ活、家事育児…尽きない〝仕事〟 「専業主婦としか名乗れない」 子育て中「少しずつ仕事を手放した」(withnews) - Yahoo!ニュース
    takilog
    takilog 2022/08/28
    職業欄、投資家(ポイ活)でいいじゃん
  • セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。来、人手不足を解消するために導入されたであろうセルフレジが、かえって人材不足を招いているとは、これいかに。真相を探ってみると――。 【写真5枚】使う?使わない?急激に増えたセルフレジの姿 末転倒 この張り紙の写真が投稿されたのは、8月24日(水)のこと。三重県にあるスーパー「バロー北浜田店」の店内に張り出されていたものだという。これには、“セルフレジの概念崩れる”“末転倒甚だしい”といった声がネット上に次々に投稿された。また、セルフレジ導入で人材不足が起きた原因については、“万引き防止のためのレジ監視が増えたからではないか”という意見が多数を占めた。 セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。 「その店には計6台のセルフレ

    セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    takilog
    takilog 2022/08/28
    支払いだけセルフの半セルフレジみたいなやつで十分高速な気がしてる
  • やっぱ増田で投資の議論をするのは不毛だよなぁ

    みんなリスク許容度と想定する運用期間がまったくバラバラ、かつお互いの立場を受け入れて話す気がないから。 この増田のツリー見て思った。 https://anond.hatelabo.jp/20220825233050 ◯リスク許容度 総じてリスクを取れる人がリスクを取りたくない人を情弱扱いし、逆がそれをギャンブル扱いする構図 家庭構成や年齢、年収によって取れるリスクなんて人それぞれに決まってんのに。 逆にリスク取らない人がリスクを取れる人のことを腐すのも意味わからんけどね (宇宙戦争が起こったら投資なんて無意味、はさすがに極論すぎて訳分からん) ◯想定する運用期間 同様に、20〜30年後を見据えて息長く投資したい人と、今利益を出し続けたい人では話が通じ合わない。 増田は年齢層高めだから残りの運用期間が短い人が多いのかもしれないけど。 よくいるのが長期投資の話に対して「俺は今年30%リターンが

    やっぱ増田で投資の議論をするのは不毛だよなぁ
    takilog
    takilog 2022/08/28
    そもそも議論に向くwebのプラットフォームはないと思う
  • 自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK

    自然科学の分野で、おととしまでの3年間に発表され引用が多かった論文の数を各国で比較したところ、日は過去最低の12位に後退し、初めてトップ10から陥落しました。 調査したのは文部科学省の科学技術・学術政策研究所で、おととしまでの3年間に世界で発表された生物学や物理学など自然科学の22分野の論文を国や地域ごとに分析しました。 論文の引用回数は「質」の高さの指標とされ、各研究分野で上位10%に入った論文の数は、おととしまでの3年間の平均で日は3780と前回からわずかに増えたものの、韓国などに抜かれ10位から12位に後退。 1981年にデータを取り始めて以降、初めてトップ10から陥落しました。 また、論文の総数でみると、同じく3年間の平均で6万7688で、前回から1つ順位を落とし5位に後退しました。 文部科学省は、自然科学の分野で日の存在感が低下しているとしたうえで、要因として、ここ20

    自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK
    takilog
    takilog 2022/08/28
    日本に博士はいらないのでこのまま落ちていきます
  • 映画「耳をすませば」は原作を途中まで読んだ宮崎駿が妄想を加速させすぎた結果できた→原作はバイオリンすら作ってない

    ハフポスト日版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan 【今夜21時👀】 #耳をすませば で、プロデュースと脚・絵コンテを務めた宮崎駿さん。 原作漫画を初めて全部読んだ時、「ストーリーが違う」と怒り出したそう🫢 その背景を、鈴木敏夫プロデューサーが語っていました。 #金曜ロードショー #耳すま huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 2022-08-26 05:28:59

    映画「耳をすませば」は原作を途中まで読んだ宮崎駿が妄想を加速させすぎた結果できた→原作はバイオリンすら作ってない
    takilog
    takilog 2022/08/28
    ぶっちゃけ現代だったら炎上すると思う
  • ぺこりゅう離婚、なんだかなあ

    りゅうちぇる、インスタの投稿長々色々と書いてるけど結局何が言いたいか全く分からないよ。 『夫』であることは苦痛で、『父親』であることは苦痛ではないとは一体どういうワケ? 初めて好きになった「女性に子供を産んでもらったら、『夫』であることは苦痛になったことに気づいたってこと? 「21歳」で結婚する前に、全く性自認について、性的指向について自覚がなかったってこと? 初めて好きになった女性と結婚したら、自分のセクシュアリティは『シスジェンダー男性(産まれた時に割り当てられた体の性別と心の性別(性自認)が一致している状態)』『ヘテロセクシャル(異性愛者)」という自覚がハッキリして、一生やっていく「覚悟」も後からだんだんついてくると思っていたということ? なんか色々とあやふやな文章で、結局何が何だかわからないし誤魔化されてるような印象だよ。 「りゅうちぇるは『トランスジェンダー(MTF)』の『レズビ

    ぺこりゅう離婚、なんだかなあ
    takilog
    takilog 2022/08/28
    いろいろ他人をお説教してたのだからさすがに自業自得といえるのではないだろうか
  • 技術の進歩はすさまじく、使いたいキーワードを複数いれるだけでガクチカ・自己PRを自動的に作ってくれるAIがある「これは便利」「AI vs AIになりそう」

    サーモン(鮭)@26卒就活 @sake_sake7 技術の進歩はすさまじいもので、今ではAIがガクチカ・自己PRを書いてくれるようになりました。使いたいキーワードを複数いれることで、鉄板の「結論→課題→原因→行動→結果」の順で自動作成してくれます。ネタはあるけど構成が思いつかない…って方は、AIに書いてもらってそれをもとに修正すれば(続) pic.twitter.com/MXwp7eZtfB 2022-08-23 20:57:21 サーモン(鮭)@26卒就活 @sake_sake7 あっという間にガクチカ・自己PRが完成します!しかも、OB訪問のメールテンプレや選考辞退のメールテンプレ等も一瞬で作成可能なので、使い道は無限大です! (参考) pencil.elyza.ai 2022-08-23 20:57:22 リンク 文章執筆AI「ELYZA Pencil」 文章執筆AI「ELYZA P

    技術の進歩はすさまじく、使いたいキーワードを複数いれるだけでガクチカ・自己PRを自動的に作ってくれるAIがある「これは便利」「AI vs AIになりそう」
    takilog
    takilog 2022/08/28
    すこ
  • 1億円のタワマンを買った、世帯年収1300万円「パワーカップル」の悲惨な末路(週刊現代) @moneygendai

    眺望やアクセスがよく、価格も一軒家より手頃とされる。超低金利の今なら有利な条件で融資も受けやすい。相変わらず都心のタワマンが大人気だ。だが、そこには大きな落とし穴が潜んでいる。 「パワーカップル」の悲劇宝石箱をひっくり返したように、眼下にキラキラと輝く東京の夜景。その先には東京スカイツリーが青白く浮かび上がる。

    1億円のタワマンを買った、世帯年収1300万円「パワーカップル」の悲惨な末路(週刊現代) @moneygendai
    takilog
    takilog 2022/08/28
    8倍ぐらいだからギリギリ借りれる金額ではあるのかな?