2023年1月15日のブックマーク (7件)

  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者
    takilog
    takilog 2023/01/15
    人間の相手なんて一番美味しくないところだろうから、ロボ任せにできるなら絶対ロボの方が良さそうっていう感想を持っている。まだ見たことない(行くことがないから…)
  • 「1on1でクリアに不満を言ってくれる人は、ほぼいない」 「言っても意味ないな」で終わらないための信頼関係の築き方  | ログミーBusiness

    エンジニアの組織づくりについて、さまざまなテーマでパネルディスカッションを行う「【CADDi x Rettyエンジニアリング組織の悩み相談」。ここでRetty株式会社の常松氏、キャディ株式会社の猿田氏が登壇。最後に、1on1についてと、視聴者からの質問について話します。前回はこちらから。 1on1の頻度猿田貴之氏(以下、猿田):「1on1を毎週全員やるとメチャクチャ大変なんですが、効率化の工夫などありますか?」なるほど。常松さん、1on1はメンバーというか、どれぐらいやっていますか? 常松祐一氏(以下、常松):1週間に1回、30分。今はVPoEになったので少し減ったんですけれども、9月までは社員のメンバーが16人ぐらいいたのかな。 猿田:16人を1週間に1回だと、週8時間ぐらいやっていたということ? 常松:1日に4回とか5回とか、1on1でずっと話していて。1日の半分というか、週の半分く

    「1on1でクリアに不満を言ってくれる人は、ほぼいない」 「言っても意味ないな」で終わらないための信頼関係の築き方  | ログミーBusiness
    takilog
    takilog 2023/01/15
    言ったら悪評ついてマイナス評価されて終わり
  • 52.6%が読書すらしない…世界一学ばない国・日本の「1兆円リスキリング支援」が失敗すると言える3大理由 スキルの「獲得」と「発揮」が素朴すぎる工場モデルの限界

    2022年10月の所信表明演説で、岸田文雄首相は個人のリスキリング支援に5年間で1兆円を投じると表明した。この施策は経済成長や賃上げにつながるのだろうか。パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員は「リスキリングを従来と同じ“工場モデル”の発想で考えているとすれば、確実に失敗するだろう」という――(第1回)。 いまなぜ「リスキリング」なのか 時代の変化が激しくなる中で、働く個人も学び、変化し続けることが求められています。「学び直し」「リカレント教育」など、これまでも生涯にわたる学習の重要性は長らく叫ばれてきましたが、2022年、それらに代わって社会人の学び領域の一大キーワードに躍り出たのが「リスキリング」です。 この言葉が注目されるようになったきっかけは2018年、世界経済フォーラムの総会、通称ダボス会議で提唱された「リスキル革命」ですが、遅れること数年、日でもブームがやってきました。

    52.6%が読書すらしない…世界一学ばない国・日本の「1兆円リスキリング支援」が失敗すると言える3大理由 スキルの「獲得」と「発揮」が素朴すぎる工場モデルの限界
    takilog
    takilog 2023/01/15
    ソシャゲがあるから読書する時間ないんだよね〜
  • 便利家電ってすぐピーピー鳴るけど沢山あるとどれかわからなくなるのでこうしてほしい「分かる…」「せめて音程変えて」

    マチバリ@電子コミック大賞エントリー中 @matiba_ri 楽を増やすために便利家電を増やしたんですが、アイツら何かあるとすぐ「ピーピー」鳴って呼ぶじゃないですか。でもどれが呼んでるのか咄嗟にわからなくてリビングでたまに立ち尽くします。名乗ってほしい。「我こそは加湿空気清浄機!水が!水が切れもうしたぞ!!」って自己主張してほしい。 2023-01-11 13:56:16 マチバリ @matiba_ri 小説漫画原作。告知メイン。日常は青空。私生活では三児の母。 アイコンは奈院ゆりえ先生(@nineyurie)ヘッダーは自著キャラのぬい(個人依頼/@maroocollection様)🍎既刊情報やお仕事依頼に関してはサイトからどうぞ🍎 matibari.wixsite.com/sewingbox

    便利家電ってすぐピーピー鳴るけど沢山あるとどれかわからなくなるのでこうしてほしい「分かる…」「せめて音程変えて」
    takilog
    takilog 2023/01/15
    声入ったらうるさいから嫌なんだけど逆の意見も結構あるんだなぁ
  • 道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…→「ゴールド免許でも知らない人がいる」

    バス運転手のつぶやき @busdriver_bot これは信号等がない「横断歩道又は自転車横断帯あり」の標示です。 50m手前、30m手前と2つ標示されてます。 前回の免許更新、私は優良運転者講習だったのですが、講師からこれ何?って質問されて答えられない優良運転者が何人もいて驚きました。 もはや優良運転者じゃない… pic.twitter.com/ge5wzNJNYa 2023-01-13 12:09:19

    道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…→「ゴールド免許でも知らない人がいる」
    takilog
    takilog 2023/01/15
    「知らないのが通らない」とかの議論・コメントは意味わからないな、あってもなくても知ってても知らなくても目的は安全に車に乗ることだからやること一緒でしょ
  • たまご「がけ」ご飯だろうが!

    なーにがTKG、TKGだよ!!TGGだろ馬鹿がよ 卵は明らかに「後ろを濁す」単語だろうが! たまござけ!たまごがゆ!!たまごずき(卵が好きなタイプの人間を差して言う言葉)!!! 架空の単語ならもっと作れるぞ、卵畑、卵顔、卵日、卵橋、卵柱、卵桜、卵魂 全部訓読みで読んでみろや、絶対濁るだろ! そんでこれを言うとお前らはすーぐ、「たまごとじうどんと同じ構造だろ(ドヤ」とかなんも考えずに宣う!!! あのなァ~~~、濁れる単語とそうでない単語があるだろうが、常識でわかれよ?!!! お前は「とじ」が「どじ」になったところを見たことがあんんか?!! 濁れないヤツは、何やっても濁れねえんだよ、たまごサラダ、たまごサンドイッチ、たまごクラブも同じ! 濁れるヤツが濁らない実例で反論しろよせめてよ~~~~ こいつらは濁らない側! 「かけ」は濁る例がある!!たすきがけ、8がけ(値段とかを0.8倍にすることな)、

    たまご「がけ」ご飯だろうが!
    takilog
    takilog 2023/01/15
    法則あるのはびっくりしたけど、英語とかでも音の例外あるやろうし、連濁の例外あっても別に何とも思わないんだけど…かける行為するの自分だし
  • 世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」

    Takehiro Nakamura @mutaco79 @conbiniboys We also don’t know how to cook them properly either! 2023-01-14 00:19:35

    世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」
    takilog
    takilog 2023/01/15
    人の食ってるもんに文句言い始めたら戦争だぞ、いい大人ならやめとけ。それはそうとうまいベーコン食べたい🤗