2023年8月21日のブックマーク (7件)

  • Obsidianを使って生産性を高める - Qiita

    目次 1.はじめに 2.Obsidianとは 3.Obsidianのインストール 4.プラグインの導入 5.おすすめのプラグイン 6.Obsidian参考サイト 7.おわりに 1. はじめに 生産性を高めるツールは色々存在します。 タスク管理を例に挙げると、私はタスク管理にはカンバンツールが好きで、オフラインで使えるWekanやFocalBoardというツールを使ってきました。 しかし、タスク管理は〇〇、エディタは△△、作業記録は××といったように複数のツールを使うのは非常に面倒です。 機会があってマークダウンエディタであるObsidianを活用する方法を調べてみたところ、このツール1つで様々なツールの代替ができて非常に有用だと感じたので、Obsidianの導入方法とタスク管理機能を含めた個人的におすすめなプラグインを紹介し、Obsidianの活用方法を紹介していこうと思います。 まだまだ

    Obsidianを使って生産性を高める - Qiita
    takilog
    takilog 2023/08/21
    内容は参考になるけど、まず生産性を定義してくれ…
  • みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記

    身の回りではチームのMTGとかは普段カメラオフでも、1on1のときくらいはオンにしている人が多い気がする。たぶん1年以上顔見てない人もいるけどとくに困ってないので、僕はどちらでもいいのだけどみなさんはどうだろう。 僕はある日、手荒れ対策でMacをクラムシェルモードにしたらカメラが畳まれてしまい使えなくなってしまった、という事情である日カメラオフにして過ごしていた。 さっき一念発起してMacのフタをあけてカメラオンにしてみたけど、ケーブル(高額なケーブルなので長さにゆとりのあるものは買えない)が短いので、ひきちぎれそう。 普段はカメラオフだけど、1on1のときくらいはカメラを— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年8月21日 この日記が、カメラオンにするのが当然、みたいな押し付けを推し進める記事にはならないようにしたい。 むしろ、1on1だからといってMacのフタ開

    みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記
    takilog
    takilog 2023/08/21
    そもそも普段カメラが繋がってない…(ノートパソコン閉じられてる)
  • 東京での育児は田舎ならそこら辺で体験できることをわざわざ予約しないといけないのでしんどい→様々な意見が集まる

    むすこ@2025小受 @anjel_pera 東京育児の何がしんどいって、田舎なら普通にそこら辺で体験できることを わざわざ 予約して 電車にのって いかなければならないことです(超山育ち) 2023-08-19 09:56:24 むすこ@2025小受 @anjel_pera 地元の友達のお庭で花火~!特大プールー!スイカ割りー!庭でBBQ!!竹とってきて素麺流し~!てのかインスタに連日アップされて、地元…地元…広大すぎる庭…が羨ましいだけです(号泣)ぼく、ベランダプールさえできないマンションに住んでるんで。ただ、それだけです。 2023-08-19 15:32:14

    東京での育児は田舎ならそこら辺で体験できることをわざわざ予約しないといけないのでしんどい→様々な意見が集まる
    takilog
    takilog 2023/08/21
    “東京だろうが地方だろうが自分が愛着持ってる故郷貶されて腹立たない奴いる?むしろ何かにつけて東京貶さないと気が済まない人の思考の方が不思議だわ” これ
  • OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage

    Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られているが、実際にどのようにしてOSに対してコアの使い分けをさせているのかの実装レベルでの解説は (少なくとも日語では) ほぼ存在しないようなので調べてみた。 OSから見たP-coreとE-core OSの役割の一つとしてプロセススケジューリングがあり、どのプロセスをいつどれぐらいの期間どのCPUコアで実行するかを決める。OSができるだけ効率よくプロセスをスケジューリングするためには、CPUコアの性能や消費電力の違いを考慮したスケジューリングが必要になる。そこで、Intel CPUではOSに対して次の2つの情報を

    OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage
    takilog
    takilog 2023/08/21
    全部理解できないけど面白いなぁ
  • ゲームのネガティブレビュー騒動の経緯について|Splatoonブキ研究所

    こんにちは。 先日steamのネガティブレビューで日市場が軽視されているという調査記事を読んで、そこにあったデータが活用できそうだったので整形して検定しました。 有意差はあったよ、日人は世界よりも少しだけ渋い評価になりがちの傾向だったよ、日市場軽視になるかどうかはそこまでは確認できない。 それで話は終わりになると思ってました。 ところがこの話はだいぶ拗れた話になってたようです。 一連の流れを調べたので、日のゲーマーが混乱しないように整理した方が良さそうだと。 執筆段階での状況日のゲーマーはレビュー評価が厳しく低評価になりやすい 日市場が小さいので日語版がないなど軽視されやすい 日のゲーマーはレビュー評価が厳しく低評価になりやすく、日市場も小さいので日語版がないなど軽視されやすい こういった説が業界内外問わず通説になっています。 そして、この類の話が業界人側から度々言及さ

    ゲームのネガティブレビュー騒動の経緯について|Splatoonブキ研究所
    takilog
    takilog 2023/08/21
    よくまとまっていた
  • Steamで配信されている作品に投稿されたレビューを1316作分調査し、本当に日本人が悪評をたくさんつけるクソマナー野郎なのか確かめました。|男鹿梨衣子

    Steamで配信されている作品に投稿されたレビューを1316作分調査し、当に日人が悪評をたくさんつけるクソマナー野郎なのか確かめました。 2021/06/16 04:23 自身の主張である「日人ゲーマーが悪評レビューを投稿しまくるマナーが悪い集団と糾弾するなら、ソースを出すべきだ」という部分が無視され、スマホ市場の話など論点をずらし炎上させられている状況に感情的になり冷静さを欠いていた部分を精査し、意見を正しく書き直しました。 前記事では「コミュニティを批判するならば、データを基にしてほしい」という趣旨のもと、Steam上での状況を軽く説明した。だが、「こんなデータではなにも言えない」「データを出せというが、コミュニティ擁護側のデータがこれでは信用に値しない」など数々のご指摘を頂いた。 そこで記事では前記事で行ったSteamのレビュー数とその不評率の調査を拡大し、Steamにて販売

    Steamで配信されている作品に投稿されたレビューを1316作分調査し、本当に日本人が悪評をたくさんつけるクソマナー野郎なのか確かめました。|男鹿梨衣子
    takilog
    takilog 2023/08/21
    とりあえず2023年までの追記を見て「ゲームキャスト寺島」がヤバいってことだけ確定した
  • 令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ - polamjaggy

    今北産業 今すぐ AliExpress で MS2130 で検索して出てくるやつを買え USB3.0, YUV422 1080p60, ステレオ音声 ちょうど3年前くらい (!) にこういうのを書いて、 polamjag.hatenablog.jp そこそこ反響があったわけですが、このとき紹介した MacroSilicon MS2109 の続編的なチップが出ていることに (今更) 気づいたという話。その名も MS2130。 AliExpress で MS2130 で検索するとそこそこ出てくる。送料込みで 1500〜3000 円程度といったところか。相場感が MS2109 と変わらないのはマジで何なんだという感じである。 MS2130 - Buy MS2130 with free shipping on AliExpress 例によって MacroSilicon 社のサイトではまだスペックは

    令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ - polamjaggy
    takilog
    takilog 2023/08/21
    進歩してるなぁ