タグ

環境構築に関するtakimoのブックマーク (17)

  • grandarbre.net

    This domain may be for sale!

    takimo
    takimo 2007/12/26
  • ウノウラボ Unoh Labs: yumのローカルミラーリポジトリを構築する方法

    naoya です。 フォト蔵などのサービスは、社内にあるサーバ群で運用しています。現在、サービスの規模が成長するにつれて、サーバの台数も約20台強くらいになってきました。 すべてのサーバには、Fedora Core 5がインストールされていて、すべてのサーバにまったく同じパッケージがインストールされています。パッケージの更新には、Fedora Core 5に付属しているyumを使ってすべてのサーバを定期的に更新をしているのですが、yum-fastestmirrorをインストールしている状態でもパッケージの更新に時間がかかるようなってきました。 そこで、一台のサーバにyumのローカルミラーリポジトリを構築してパッケージのダウンロード時間を減らしてみました。今日は、yumのローカルミラーリポジトリを構築する手順を紹介します。 1.必要なパッケージのインストール yum-utilsとcreate

  • ウノウラボ Unoh Labs: Cactiによるサーバ稼働状況の監視と異常通知

    こんにちわ。 7月2日に、エイガでつながるクチコミサイト「映画生活」のリニューアルが無事に終わってほっとしているhideです。近々、映画APIなども公開していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、今日は、Cactiを使ったサーバ稼働状況の監視について説明したいと思います。サーバの稼動状況を監視するツールとしてはMRTGが有名ですが、ウノウではCacti を使っています。MRTGと比べて、Webブラウザ上から設定を行うことができる、データはMySQLに保存されるので過去の任意の時点を詳しく見ることができるなどの点で優れています。 Cactiは普通にインストールしただけだとサーバから取得したデータをグラフ表示するだけなのですが、http://cactiusers.org/にて公開されている Cacti Plugin Architecture というパッチを当てるとプ

  • ウノウラボ Unoh Labs: mod_expires と mod_rewrite を使ってウェブサーバへのアクセスを減らす方法

    最近、雨の日が続いて自転車通勤ができていない naoya です。 今日は、先週ぐらいからフォト蔵に導入した Apache で mod_expires と mod_rewrite を使ったウェブサーバへのアクセスを減らす方法を紹介します。 通常のウェブサーバは、更新されていないリリースに対してアクセスすると、ステータスコード 304 とIf-Modified-Since ヘッダをつけて応答データを返しますが、CSSJavaScript など比較的更新頻度の少ないファイルに対して、毎回応答を返すのはウェブサーバから見ると無駄なアクセスです。 Apache の mod_expires と mod_rewrite を使うと、この無駄なアクセスをブラウザキャッシュを有効活用にすることにより、静的なファイルに対するアクセスを減らすことができます。 まず、仕組みから説明すると、とても単純で mod

  • ウノウラボ Unoh Labs: ウェブ開発の共同作業でパーミッションを有効活用する

    前回カメラをなくした!!とかいってたら見つかってホッとしているjokagiです. 前回のエントリの書き上げはかなりサボってしまったので,その影響で今回はすぐに順番が回ってきてしまいました. 今回も負けずにロングエントリで行きます!! このエントリの目的 複数人でウェブコンテンツを作成運用管理する場合,特に番サーバーのファイルのパーミッションで悩んでいる人をよく見かけます. あまりパーミッションを積極的に有効活用できない人は挙句に誰でも読み書きできる(いわゆる0666や0777)ザルにすることが多いでしょう. いや待ってください. もうちょっと丁寧に設定してみませんか? というお話です. 必須環境 少なくとも初期作業においてはroot権限が必要になります. また,ある程度最低限のコマンドやその実行結果についての知識,あるいは調べる能力が必要になるかもしれません. UNIXの一般的なファイル

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBサービス運用における監視体制

    こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -

  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • 神原日記 FAMEを始める

    FAMEとはFlashout+ASDT+MTASC+Eclipseの頭文字で、オープンソースのツールだけでFlashを作るというものです。 前にも試したことがあったけんだど、最初の方ではまってしまい投げ出していました。よって今回は再チャレンジ。 以下、FAMEの取っ掛かりの部分のメモ。 色々インストールする http://d.hatena.ne.jp/shibacho/20051009 を参考に。日語ドキュメントが少ないのでこういうページがあると助かります。 Eclipse (3.1) http://www.eclipse.org/ 解凍してC:\直下に置いた (C:\eclipse) MTASC (1.12) Actionscriptコンパイラ http://www.mtasc.org/ 解凍してEclipseフォルダ内に置いた (C:\eclipse\mtasc-1.12) ASDT

    神原日記 FAMEを始める
  • CentOS 5でXenを使ってみる

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 CentOS 5でXenを使ってみる。今まで使っていたFC5(Fedora Core 5)と比べると、前回書いた通り、CentOS5では、PAE対応のkernel-xenのみが準備されている点が違うので注意して欲しい(インストール時に仮想化パッケージを選択していれば、kernel-xenがインストールされているはず)。以下の手順は、RHEL5でも同様のはずだ(未確認)。 DomUのインストールに関しては、FC5ではCUIのxenguest-install.pyで行ったが、CentOS5では、GUIの管理ツールvirt-manager(正確には、/usr/bin/virt-manager)から行うのが普通だ。ユーザrootで

    CentOS 5でXenを使ってみる
  • 第2回 Xenをインストールして仮想環境を構築する

    Xenはオープンソース・ソフトウエアであり,今もなお発展途上にある。そのため,商用ソフトウエアのように,インストール手順がまだ確立されていない。使用するLinuxディストリビューションなどによって,仮想環境の構築方法は様々だ。そこで今回は,Xenのインストール方法を紹介する。 OSの次にインストールするXen Xenによる仮想環境を構築する場合,まずXenの管理OSとなる「ドメイン0」を作成する必要がある。Xenが動作する仕組み(図1)からすると,何もインストールされていないコンピュータにXenの仮想マシン・モニターをインストールし,その上にドメイン0とドメインUが構築されているかのように見える。 だが実際は,まずコンピュータに,Xenに対応したOSをインストールする(図2)。次にXenをインストールすると,Xenのカーネルが作成される。そして,Xenのカーネルから起動するように,ブート・

    第2回 Xenをインストールして仮想環境を構築する
  • BooLog(FreeBSD & Fedora Core): windows2000 on Fedora7 by VMware player2.0(無料)

  • Fedora7のXenをGUI環境で使う (パパ日記)

  • http://www.neurexin.net/xen

  • Xenを試してみる (パパ日記)

    自宅サーバとは別の、比較的新しいマシン(macから抜き取ったCore Duoを載せている、macはCore 2 Duoに換装した)でXenを試してみた。インストールは比較的簡単だったがまだ理解しきれておらず、細かな設定や操作は試していない。 仕組みを理解するために、GUIは使用しない事とした。先ず普通にFC6をインストールし、後でXenのパッケージを追加インストールする。また、仮想環境にもFC6をインストールする。 ここでは、FC6のインストール、アップデート、SELinuxの無効化、不要サービスの停止が完了しているものとする。 (1) Xenのインストール # yum install xen kernel-xen 以下の様に、libvirtd, xend, xendomainsが追加されている。ここで追加されたサービスは停止してはいけない。 # chkconfig --list|grep

  • (PHP) プログラマのための Vim (まとめ)

    遅ればせながら、依然書いてたAndreiのVimスライドの訳記事の一覧エントリを。 今でもちょくちょくブックマークされているのですが、個別エントリしかなくてブクマしづらいので。 元記事 http://www.gravitonic.com/blog/archives/000357.html ここからAndreiの実際使っているVimの設定ファイルやプラグインのアーカイブもダウンロードできます。 記事一覧 カーソル位置・カーソル移動・マーク・挿入 削除・検索 置換・テキストオブジェクト コピー/削除/貼り付け、レジスタ undo ビジュアルモード、ウィンドウ、タブ 補完・マップ・オプション セッション、misc、ヘルプ PHP向けカスタマイズ(1) ペアマッチ・ブロックオブジェクト・ハイライト・折りたたみ(folding) PHP向けカスタマイズ(2) タグ・補完・netrw PHP向けカスタ

    (PHP) プログラマのための Vim (まとめ)
  • ffmpeg と mencoder のインストール (まとめ) | dTblog

    先日のエントリー、「ffmpegとmencoderをインストールしてみる」と「ffmpegでAMRを取り扱ってやる」から数日、携帯動画のフォーマット変換をいろいろと実験してみた。が、うまくいかないことばっかし。んで、CODECを追加したり、再インストールしたりしまくったので、ここでもう一度まとめ直し。 詳細は前回までのエントリーを参照ってことで、今回は大まかにメモっていくでごわす。押忍。 今回の主目的は携帯動画のフォーマット変換なんだけど、ついでに色々できるよう、余計なものもいくつかインストールしてみる。liba52とか。 用意したのは以下のとおり。すべてオープンソースで、ネットに転がってますんで好き勝手 wget しましょう。ちなみに、LGPLとGPL入り混じりなので、気にする人は各自調べてくださいまし。 lame-3.96.1.tar.gz ffmpeg-0.4.9-pre1.tar.

  • Linux環境のみで作る携帯動画 - SPRの日記(*BSDとかLinuxとかの覚え書き)

    Linuxのみで動画を携帯に送れたので、その作業メモ。 携帯動画変換君をWineで動かす。 環境 Linux:Fedora Core 6 携帯電話:W44T(au、東芝) miniSDカード:メルコ製 miniSDカードリーダ:台湾製のノーブランド。 あらかじめ準備しておくもの Wine 0.9.2・・・公式サイトにあるFC4用の古いバージョンをインストールする。QuickTimeと携帯動画変換君を動かす。 QuickTime 7.1.3・・・iTunes付きの方は要らない。公式サイトからWindows 2000/XP用をダウンロードする。 携帯動画変換君・・・MobileHackerzから拾ってくる。当はWindows用。 携帯動画変換君に付いてるffmpegのソース・・・Wineで動かないのでLinux上でコンパイルして使う。ソース置き場からffmpeg-051130-0.33.ta

    Linux環境のみで作る携帯動画 - SPRの日記(*BSDとかLinuxとかの覚え書き)
  • 1