ブックマーク / kirakunist.hatenablog.com (11)

  • [30日間無料体験]アマゾンプライムビデオで映画鑑賞 - 青空のスローな生活

    先日、ふとしたことから加入してしまった「アマゾンプライム」(30日間無料体験版)。 なんか色々と特典があるようです。 (よく知りません‥😅) プライム特典対象の映画も見放題らしいです。 せっかくの機会なので、何映画を見ることにしました。 それから、数日後に届いた謎の請求メール。 無料体験のはずなのに、なぜ‥🙄 目 次 プライム会員になる 映画鑑賞 請求メールが届く!? プライム会員になる ネットショッピングは、Yahoo楽天、アマゾンで最安値を探すようにしています。 お馴染みのサイトはないので、時折戸惑うことがあります。 先日、アマゾンで買ったとき、配送料が無料となる体験版プライムに加入してしまったようです。 30日間無料体験のアマゾンプライムのメールが自宅PCに届きました。 この手の自動更新はあまり好きではありません😒 即刻、解約しようと思ったら、10分後に、「プライム特典対

    [30日間無料体験]アマゾンプライムビデオで映画鑑賞 - 青空のスローな生活
  • 奥州平泉への旅(岩手県)[ご当地グルメ編]~平泉わんこそば「芭蕉館」 - 青空のスローな生活

    岩手県の郷土料理といって思い浮かべるのは、「わんこそば」ではないでしょうか。 3年ほど前、初めて岩手県を訪れたときは、時間が無かったのでわんこそばを逃してしまいました。 今回、中尊寺を訪れる機会を得るに当たり、自分に課した課題があります。 kirakunist.hatenablog.com それは、わんこそばを絶対べるというミッションでした。 前回行ったのは盛岡でしたが、平泉には「平泉わんこそば」なるものがあるようです。 楽しみですね。 目 次 わんこそば 芭蕉館 盛り出し式わんこそば べてみます わんこそば 「わんこそば」は、茹でたてのそばの風味を損なわないようにするために、 小さなお椀に一口ほど盛り、お給仕さんが盛り替えをしてくれるというものです。 テレビなどで見かけますが、エンタメ感満載の文化ですね。 お給仕さんの掛け声でべ進め、お腹がいっぱいになったら蓋をしめるというのが標

    奥州平泉への旅(岩手県)[ご当地グルメ編]~平泉わんこそば「芭蕉館」 - 青空のスローな生活
    takion0622
    takion0622 2024/04/01
    わんこそば食べ事ないんですよね〜(*^^*)食べてみたいです\(^o^)/
  • 駅徒歩1分「金沢八景権現山公園」(横浜市金沢区)~徳川家康ゆかりの地 - 青空のスローな生活

    古くから多くの勝景に恵まれた「金沢」(横浜市金沢区)。 浮世絵にも描かれたその景色は、徳川家康も好んだ場所といわれています。 金沢八景の玄関口である「金沢八景駅」から徒歩1分の至近距離にあるのが、 「金沢八景権現山公園」です。 (京急金沢八景駅の4番ホームから撮影) 緑生い茂る権現山の麓にあり、 園内には、江戸時代の屋敷や徳川家康を祀った東照宮跡もあります。 公園山頂に登れば金沢八景の一つであった平潟湾を望むこともできます。 小さいながらも、自然や歴史にあふれた公園です。 目 次 金沢八景権現山公園 旧円通寺客殿 東照宮跡 頂上からの眺望 金沢八景権現山公園 「金沢八景権現山公園」は、5,305㎡の風致公園として、2022年4月1日にオープンしました。 京浜急行・金沢八景駅から徒歩1分の距離にあり、金沢シーサイドラインの駅からも至近にあります。 多くの勝景に恵まれた「金沢」。 江戸時代に、

    駅徒歩1分「金沢八景権現山公園」(横浜市金沢区)~徳川家康ゆかりの地 - 青空のスローな生活
  • 早雲山駅(箱根町)~箱根登山ケーブルと箱根ロープウェイの結節点 - 青空のスローな生活

    「天下の検」とも歌われた箱根山。 険しい山々が連なる地域ですが、 江戸時代には、東海道・箱根宿として栄えた歴史ある場所です。 温泉にも恵まれ、山々に囲まれた芦ノ湖と富士山を間近に望む自然豊かな土地柄は、 多くの人を魅了し続けている場所です。 箱根観光の一翼を担う「箱根登山ケーブル」と「箱根ロープウェイ」。 その2つの交通の結節点である「早雲山駅」が、2020年の夏にリニューアルしました。 駅に併設された「cu-mo箱根(クーモ箱根)」には、展望テラスや足湯もあるそうです。 先日、箱根ドライブに行ったときに立ち寄ってきました。 目 次 箱根アクセス 早雲山駅 cu-mo箱根 展望テラス・足湯 箱根アクセス 箱根へのアクセスは、車が便利です。 しかし、のんびりと公共交通機関で行くのもいいものです。 その一翼を担うのが、箱根登山鉄道です。 「小田原駅」から「強羅駅」までが鉄道、「強羅駅」から「早

    早雲山駅(箱根町)~箱根登山ケーブルと箱根ロープウェイの結節点 - 青空のスローな生活
  • 晩秋の箱根路へ ~ 箱根美術館(強羅) - 青空のスローな生活

    季節の移ろいは早いものです。 つい先日まで残暑が続いていたかと思ったら、明日はもう12月。 今月は、慌ただしいことが多く、秋の景色を楽しむことが出来ずにいました。 でも、温暖な気候の神奈川では、紅葉の時期は、12月上旬までという所が多くあります。 11月も最終日となった今日、お天気もよかったので、 数年ぶりに、車で晩秋の箱根路を訪ねてきました。 目 次 🍁 箱根へ 箱根路 箱根美術館 箱根へ 箱根へは、西湘バイパスを使って海沿いに向かうことにしました。 かつて、アイドル水泳大会(ふるっ‥😅)で名を馳せた大磯ロングビーチが右手に見えます。 箱根の二子山が見えます。 途中、西湘PAで休憩です。 かつては、海を望む絶好のロケーションのレストハウスがありましたが、2019年の台風で被災し、なくなってしまい残念です。 東には、湘南海岸が広がります。 西は、箱根方面です。 途中で西湘バイパスを降り

    晩秋の箱根路へ ~ 箱根美術館(強羅) - 青空のスローな生活
  • 相州藤沢・白旗神社(藤沢市) ~源義経公を祀る神社 - 青空のスローな生活

    藤沢市の東部エリアは、鎌倉時代に由来する歴史スポットが多くあります。 国道1号沿いの藤沢・鎌倉市境に近い交差点に、相州藤沢「白旗神社」があります。 「白旗」は、源氏の旗印で、白旗神社というのは各地で見られます。 その多くは、源頼朝を御祭神としているようですが、ここは源義経を祀っています。 以前からその存在は気になっていましたが、 先日、近くを通ったので立ち寄ってみました。 目 次 源義経 白旗神社 お詣りします 源義経 1180年(治承4年)8月、源頼朝が伊豆で打倒平氏の挙兵をしたとき、 奥州藤原氏のもとからいち早く駆け付け、 源平合戦を勝利へと導く立役者の一人となった弟・義経。 1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦の戦いで、平氏は滅亡し、5月に、義経は、平氏方総大将の宗盛・清宗父子を護送する名目で京から鎌倉へ向かいます。 しかし、前年の8月、頼朝の許可なく朝廷から検非違使の職を受ける

    相州藤沢・白旗神社(藤沢市) ~源義経公を祀る神社 - 青空のスローな生活
  • 相模鉄道「かしわ台駅東口」(海老名市)~ホームまで350mの長い通路 - 青空のスローな生活

    神奈川県の県央部「海老名駅」と「横浜駅」を結ぶ相模鉄道・相鉄線。 今では、JRや東急と相互乗り入れし、乗り換えなしで東京や埼玉まで行くことができます。 相鉄線の終点「海老名駅」の一つ手前にあるのが「かしわ台駅」です。 何の変哲もない「かしわ台駅東口」。 この「かしわ台駅東口」から、ホームまでが約350mもあることを知ったのは、今年の4月でした。 相鉄線には、数えきれないほど乗ってきましたが、「かしわ台駅」なるものの存在は、意識したことがありませんでした。 電車に乗っているときは、スマホを見るかを読むか、寝てましたからね😪 先日、「長い通路」を調査してきました🧐 目 次 🚊 通路を行く やっとホーム なぜ? 通路を行く 駅を入るとごくごくフツーの景色です。 改札内に入ります。 これは凄い😲 通路が、ずーっと続いています。 横浜方面へ向かう相鉄車両がやって来ました。 JR車両も

    相模鉄道「かしわ台駅東口」(海老名市)~ホームまで350mの長い通路 - 青空のスローな生活
  • 相模鉄道かしわ台車両センター(海老名市)~電車がいっぱい - 青空のスローな生活

    神奈川県の県央部と横浜・東京を結ぶ相模鉄道(相鉄)。 その相鉄の「かしわ台駅」(海老名市)に隣接して、相鉄最大の車両基地があります。 車両基地の上には跨線橋があり、眼下にその様子を眺めることが出来ます。 私は熱烈鉄道ファンというわけではありません😏 でも、鉄道でも、飛行機でも、船やロケットでも、大きな乗り物には惹かれるものがあります。 今回は、相鉄「かしわ台車両センター」に行ってきました。 電車がいっぱい停まっているそうです。 ワクワクしますね(^^ 目 次 🚊 かしわ台車両センター 電車がいっぱい レトロ車両もたくさん かしわ台車両センター 相鉄「かしわ台車両センター」は、「かしわ台駅」に隣接する相鉄最大の車両基地・車両工場です。 広さは約1.9万平方メートル、224両の車両を収容できる能力があるそうです。 各種検査や整備などを行うとともに、ラッシュアワーの運行を終えた車両などが留置

    相模鉄道かしわ台車両センター(海老名市)~電車がいっぱい - 青空のスローな生活
    takion0622
    takion0622 2023/10/19
    最初ゆっくり見れなかったんでまたきました(笑)写真良かったです\(^o^)/
  • 旧横浜東水堤灯台 & 横浜北水堤灯台~日本初の防波堤灯台 - 青空のスローな生活

    今では、どこの港でも見ることが出来る赤灯台・白灯台。 港を守る左右の防波堤の先端に建てられる「防波堤灯台」です。 港に向かって右が赤灯台、左が白灯台です。 そして、日で初めて造られた防波堤灯台が、「横浜東水堤灯台(ひがしすいていとうだい)」と「横浜北水堤灯台(きたすいていとうだい)」です。 このことを知ったのは、つい最近のことです。 山下公園に行った人なら誰でも訪れるであろう氷川丸。 その氷川丸が係留されている桟橋の先端にある白い灯台。 この白灯台(旧横浜東水堤灯台)が、どのような歴史を歩んできたかを知る人は意外と少ないかも知れません。 今回は、「旧横浜東水堤灯台」を通して、横浜港築港の歴史に想いを馳せます。 目 次 ⚓ 防波堤灯台 横浜港築港 旧横浜東水堤灯台(白灯台) 横浜北水堤灯台(赤灯台) 防波堤灯台 防波堤灯台は、港口などを示すために、港湾や漁港の防波堤の先端に設置される灯台で

    旧横浜東水堤灯台 & 横浜北水堤灯台~日本初の防波堤灯台 - 青空のスローな生活
  • 鉄道の車止め No.6 小田急江ノ島線「藤沢駅」 ~スイッチバックの駅 - 青空のスローな生活

    人々の喜怒哀楽とともに今日も走る列車。 そんな鉄道の「終着駅」というのは、どこか情緒深いものがあります。 そして、終着駅にあるのが、「車止め」と「車止標識」。 でも、終着駅は、終点というだけではありません。 新たな出発点でもあります。 終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ第6弾は、 小田急江ノ島線「藤沢駅」です。 「藤沢駅」は、「相模大野駅」から「片瀬江ノ島駅」まで続く江ノ島線の途中の駅です。 それなのに何故、駅には「車止め」があるのでしょうか‥🤔 目 次 🚋 小田急江ノ島線 藤沢駅 スイッチバックの駅 藤沢駅の車止め 出発進行! 小田急江ノ島線 小田急江ノ島線は、「相模大野駅」(相模原市)と「片瀬江ノ島駅」を結ぶ小田急の路線で、東京方面は「新宿駅」と繋がっています。 神奈川県のほぼ中央を南北に走っているため、途中で東急田園都市線、相鉄線・いずみ野線、横

    鉄道の車止め No.6 小田急江ノ島線「藤沢駅」 ~スイッチバックの駅 - 青空のスローな生活
    takion0622
    takion0622 2023/10/09
    コメント間違えました(笑)良い写真です\(^o^)/
  • 想い出のワンショット〜デジタル復刻版 No1「コスモスに舞う」 - 青空のスローな生活

    コスモスは、私の大好きな花の一つです。 JR東海道線の二宮駅のすぐ北の小高い山に吾山公園という場所があります。 春の訪れを告げる「菜の花」で有名ですが、夏から秋にはコスモスが山頂を覆います。 富士山を正面に望み、四季を感じることができる素敵な所で、何回も通いました。 秋のとある日、コスモスの撮影を兼ねて訪れたところ、 一面に咲き乱れるコスモスの間を華麗なキアゲハが何羽も舞っていました。 中心のピンクのコスモスとキアゲハに焦点を当て、背景はぼかして撮影しました。 動物や昆虫の撮影は目に焦点を当てるのが鉄則ですが、動きが速いため難しいところです。 可憐なピンクのコスモスとキアゲハの羽の動きを切り取ることができたワンショットです。 (2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化) [撮影年月]1997.9 [撮影地]神奈川県二宮町 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム

    想い出のワンショット〜デジタル復刻版 No1「コスモスに舞う」 - 青空のスローな生活
  • 1