ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発 管理人のイエイリです。 橋梁の工事で大変なのは、橋桁の床版に設置された配筋の検査です。これまでは床版全面をメジャーやスケールを持って移動しながら、鉄筋の径や本数間隔、継手長を一つ一つ計測しながら、写真を撮っていました。 配筋検査となると、作業者だけでなく、発注者の立会人も必要なので、多くの人員を要します。人手不足の建設業としては、このままの検査方法を続けていくのはもはや困難です。
光切断法トンネル断面計測装置が製品レベルに! 国交省PRISM試行の成果を全国展開へ(大林・日南・東京大学コンソーシアム) 大林組と東京大学は2021年度、「光切断法」と呼ばれる手法を用いて、トンネルの断面を簡単かつ高精度に計測できる装置を開発した。2022年度には機器開発を得意とする日南(本社:神奈川県綾瀬市)をコンソーシアムに加え、さらに装置の完成度を高めた。そこには、国土交通省が生産性向上や品質管理の高度化のために推進する「PRISM試行」の開発成果を建設業に普及させ、全国の現場に展開する狙いがあった。 光切断法によるトンネル断面計測装置の製品化を視野に入れた完成イメージ。PRISM試行プロジェクトでの開発成果を建設業界に広く普及させ、全国の現場で使えるようにと考えた結果が最終的なデザインに結び付いた 現場事務所で完成デザインをお披露目 2023年2月7日、国土交通省近畿地方整備局の
管理人のイエイリです。 国土交通省の「i-Construction」施策などによって、3Dレーザースキャナーで現場を点群計測する機会が増えています。 通常は工事に関係する部分以外の周辺道路や地形などの点群は、カットしてしまうことが多いですが、近くで災害が起こったときや別の工事を行うとき、周辺部分の点群が貴重なデータとして使える場合もあります。 そこで静岡県は、工事の際に使った貴重な点群データを再利用するため、「Shizuoka Point Cloud DB」というウェブサイトを運営しています。
管理人のイエイリです。 東京・港区のU’s Factoryは、全天球カメラで建物内外を撮影し、3Dモデル化を行う「Robot Eye Walker 4D」というサービスを行ってきました。 ただ、これまでは使用するカメラが大型で、画像処理用のノートパソコンも持ち歩かなければいけないため、計測時にはかなりの重装備になりました。
管理人のイエイリです。 掘削中の山岳トンネルは、まさに生き物です。切り羽や壁面が変位するのを前提に、支保工を選んだり、覆工コンクリート厚を変えたりと、現場で着々と判断しながら施工していくことが重要です。 ただ、これまではトンネル天端など限られた点の変位しか観測されていなかったので、トンネル内面の変位分布を知ることは困難でした。 そこで鹿島はソーキ(本社:大阪市西区)と共同で、3Dレーザースキャナーで計測した点群データと、画像処理技術によって山岳トンネルの切り羽や壁面の変位を3次元計測できる「3Dマッチ」を2013年に開発しました。 その技術がこのほど、長野県飯田市で建設中の三遠南信小嵐トンネル調査坑工事(発注者:国土交通省中部地方整備局、トンネル延長:1544m)で、 ナ、ナ、ナ、ナント、 初めて実現場に適用 されたのです。
管理人のイエイリです。 現場の地形を3Dで高精度に計測するために、3Dレーザースキャナーや、UAV(無人機)で空撮した写真から作成したで計測した「点群データ」が使われます。 福井コンピュータが昨年10月に発売した「X-POINT(クロスポイント)」というソフトは、点群データを設計や施工管理などで使いやすくするため、過密すぎる点群を間引いたり、草木の下にある地盤面の点群だけを取り出したりする便利な機能を持っています。(詳しくは2014年9月22日の当ブログ記事を参照) このX-POINTが早くもバージョンアップし、今年4月16日から「X-POINT 2016」(PDF)として発売されることになりました。 今回のバージョンでは、同じ現場で計測した複数の点群データを、 ナ、ナ、ナ、ナント、 時系列的に管理 する「比較モード」を新設。過去と現在の点群を比較することにより、切り土や盛り土の土量計算が
管理人のイエイリです。 最近の測量界で話題になっている技術には、UAV(無人機)で撮影した現場の写真を使った写真測量や、車両に3Dレーザースキャナーを搭載して走りながら周辺の3D地形や街並みを記録するMMS(モービル・マッピング・システム)などがあります。 ニコン・トリンブルはこうしたニーズに着目し、新しい写真測量システム「Trimble V10 Imaging Rover(英文)」を開発。発売準備を進めています。 GNSS(衛星測位システム)や、周囲を撮影する12台のカメラ、傾きセンサー、現場用タブレット端末などが付いたバーを持って現場を移動し、 数カ所で写真撮影 するだけで、現場を3D写真として記録できるのです。 バーの上部には12台のカメラが付いており、1カ所当たり5秒程度で撮影が終わると同時に撮影地点の座標をGNSSで求めます。そして次の場所に移動してまた撮影、という動作を繰り返す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く