2013年5月23日のブックマーク (6件)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    最近多いスパム対策はこれで多少防げるかなー。ただ、友達になってる人が引っかかってたら意味ないんだよな。。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    全然知らないところばかりだが、実家の近くにこんなラーメン屋あったのか。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    VCとしての方向性なのかな。この教育サービス面白そうだなぁ
  • まつもとゆきひろ氏の「世界に通用する技術者になるためには」を聴講してきた - tadachi-net 出張所

    立命館大学の教授に,『(Rubyの)まつもと ゆきひろ氏が今度来られるけど』ってメールをもらい,速攻で参加申込みをし,先週の金曜日(5/17)に行ってきた.ちなみにメールをもらった際に,一瞬『(2chの)ひろゆき』に空目したのは秘密だ(笑) この講演は,立命館で立ち上げる『みらい塾』の記念講演という位置付け. 塾のコンセプトが『グローバルに活躍できる人材の養成』とのことなので,『世界に通用する技術者になるためには』という講演タイトルにしたのかな.生Matzは初めてなので,ワクワクしながら行った(*). (*)道中,『「放出」(地名)って何て読むんだろう?』と会話されていた老夫婦を見かけ,『「はなてん」って読むんですよ』と教えたりしながら(^^; 現地では,ノーパソを開いてtwitterで実況したり,facebookに何やら書いていたりする人がメチャクチャ多く,普通の堅苦しいエライ先生の講演

    まつもとゆきひろ氏の「世界に通用する技術者になるためには」を聴講してきた - tadachi-net 出張所
    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    『学校の勉強では100点が満点なので,いくら優秀でも100点以上は取れない.そのため,苦手科目を克服するというのが有効な戦術(中略)社会に出た後は得意な部分を伸ばすということが有効で,100点が1000点になったりする』
  • DeNAの小林賢治氏が語る、ソーシャルゲームが日本のエンタメ産業を救う | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    ●ソーシャルゲームは異常なポテンシャルを持った大市場 2013年5月17日、京都府・立命館大学において、ディー・エヌ・エー(DeNA)の取締役 Chief Game Strategy Officer 小林賢治氏による講演“スマホ時代のエンタメの話、など”が行われた。DeNAの小林氏と言えば、その切れ味鋭い明晰な分析力を誇る講演はつとにおなじみ。かくいう記者も、ここ数年何度か小林氏の講演を取材してきたが、ソーシャルゲームやエンターテンンメント業界に対する鋭い知見には、仕事という枠を越えて、純粋に刺激を受けることも度々だった。 今回行われた小林氏による講演は、立命館大学・映像学科が、各業界のトップクリエイターを招いて行う“クリエイティブリーダーシップセミナー”の一環として行われたもの。小林氏自身は昨年の同時期にこのセミナーで講演を行なっているのが、前回の好評ぶりを受けての再登場となった。以下、

    DeNAの小林賢治氏が語る、ソーシャルゲームが日本のエンタメ産業を救う | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    小ピースされたエンターテイメント。なるほど。手軽でライトなものを求める兆候がゲームにしろ何にしろ大きくなっているのは確かなわけで。
  • 会社のために全力で新規事業を立ち上げようとしたけど失敗したプロデューサーのお話

    約8年前の就職活動中に「渋谷ではたらく社長の告白」を読んで、「俺もこんな風になりたい。絶対起業してやる」と思っていた。 でも当時の僕にはそんな勇気も実力も無く、普通に大きい会社に就職した。 初めて1人暮らしを開始した部屋の壁には「20代で年収1,000万」というよく分からない貼り紙をした。貼り紙の内容とは違うけれど、僕の目標は「入社して3年以内に自分の企画したサービスを立ち上げる」と明確だった。 入社してからも頻繁にそのワードを社内に伝え、1~2年目は与えられた仕事を必死にこなした。体育会系の会社ではなかったため、終電近くまで毎日働いていた僕は、部署の中では1番帰りが遅かった。 「早く帰れ」と、頻繁に注意されたが、仕事が楽しくて楽しくて仕方がなかった。今思うとたいした売上貢献にはなっていなかったが、当時担当していたデジタルコンテンツのダウンロード数を1つでも上げようと努力した。ゲーム感覚で

    会社のために全力で新規事業を立ち上げようとしたけど失敗したプロデューサーのお話
    takoba0504
    takoba0504 2013/05/23
    こういう大変さはいい経験と思い出になるから素晴らしいんだろうな。こんな総括は出来なくても一区切りした時に何か考えての振り返りは大事と。