タグ

2008年3月3日のブックマーク (6件)

  • HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。…

    HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。 <b><font size="10">特定の文字 こういった感じになります。 この時のタグを閉じる順番は 1.特定の文字</font></b> 2.特定の文字</b></font> 上記のどちらが正しいのでしょうか?

    takopons
    takopons 2008/03/03
    こんなの質問するまでもなく1が正解だろ。愚問すぎる。と思ったら、「どちらでもいい」とか「2.が正しい」とか答えてる回答者がいて驚いた。ウソを言うなウソを。
  • 1年間記事の新規作成のないココログフリーのアカウントについて: お知らせココログ:@nifty

    2008年4月1日より、ココログフリーでは、1年間新規で記事の作成がないアカウントにつきまして、毎月自動的に削除をさせていただきます。 【対象となる方】 ココログフリーをご利用の方で、前回の記事投稿から1年以上新規に記事を作成されていない方 【削除開始日】 2008年4月1日から毎月初旬 【通知方法】 対象となる方には、ココログアカウントに登録していただいるメールアドレスにご連絡いたします。 通知後約1ヶ月の猶予期間を置きます。その間にも更新がなかったアカウントを実際に削除いたします。事前に通知をしなかったアカウントは削除いたしません。 【削除についての注意点】 ・過去に作成したブログデータ(記事、画像、マイリストなどを含むすべてのデータ)はすべて削除されます。 ・ココログアカウントのみを削除するため、ご利用の@niftyユーザー名は継続して利用できます。同一IDで利用中の@niftyの他

    takopons
    takopons 2008/03/03
    >過去の記事を更新しただけでは削除対象に含まれます。 ←ココ、重要。でも日本語が少しヘン。だけでは~の後には否定文が来ると思うから。意味は分かるけどね。
  • 早起きした朝はボサノバがよく似合う - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■時間帯によって聴く音楽って違う 我が家のCDライブラリーを眺めててふと気づいたけど、なんか時間帯によって聴く音楽って違うよねえ。 特に私は早いと朝の4時とかに起きるので、午前中に聴く音楽は特定のアルバムばかりだ。てなわけで最近よく聴くお気に入りのアルバムを、朝、昼、夜の時間帯別に並べてみた。 【朝】 まだ目覚めぬ脳にやさしい3枚 ●ジョアン・ジルベルト 『JOAO GILBERTO (Aguas de Marco)』(1973年) その日、私はGRADOのヘッドホン「SR-325i」を買うため秋葉原にいた。目指すはオーディオの聖地「ダイナミックオーディオ5555」だ。 そして店に入るとWilson BeneschのARCから芸術的に鳴っていたのがこのアルバムだった。 もう脳天カラタケ割りですよ。 もちろん今までにも、音楽に対する価値観や考え方が塗り替えられる体験は何度かし

    takopons
    takopons 2008/03/03
    音楽を聴いて気分が良くなったところで、早めにmarubonさんに謝ったほうがいいですよ。「松岡美樹が言い過ぎました。オトナゲないのは松岡美樹です。文章のプロとしてお恥ずかしい限りです」と。
  • 分け入つても分け入つても本の山 善人はハタメイワク

    ≪ 2008/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ Navigation LIST 人間はやりきれない。どうしてこうもわかりあえないのだろう。 Iさんという男性から、ブログの記事を削除してほしいとメールをいただいた。 以下の記事である。 「般若心経講義」 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1065.html メール転載の許可を求めたが、お答えいただけなかったので内容を要約する。 Iさんは若いころ紀野一義にお世話になったという。 いたましいことにIさんはお子さんをふたり癌で亡くしている。 仏教者の紀野一義が精神の支えになった。 紀野は原爆で自分以外の家族を全員亡くしている。 悲痛な体験をし

    takopons
    takopons 2008/03/03
    Iさんからの削除依頼が本当にあったかどうかは分からないが、Yonda?さんは他者や他著を貶めることでしか自分をアピールできないのだろうか?それとも、わざと偽悪的に書いているのか?【不快な記事なので注意】
  • プロダクション I.G×士郎正宗の強力タッグ! 『RD 潜脳調査室』が4月スタート | ホビー | マイコミジャーナル

    世界的な人気アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズの原作者・士郎正宗と制作プロダクションのプロダクション I.Gが再びタッグを組んだ新番組『RD 潜脳調査室』が、4月8日より日テレビ系でスタートする。作は、「攻殻機動隊」で作り上げられた未来観の延長線上に、新たなる世界観を構築した"完全オリジナル"の近未来サスペンスドラマ。監督は『シュヴァリエ』『HUNTER×HUNTER』の古橋一浩氏、シリーズ構成は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』で脚を務めた藤咲淳一氏が担当する。 TVアニメ『RD 潜脳調査室』は、規律で縛られた現実世界(リアル)と個人の記憶を情報化したメタ・リアル・ネットワーク(メタル)の2つの世界の狭間で起こる歪みを調査、究明するダイバーの物語。人工島が舞台となっており、「海」が大きなテーマとなる。主要キャストは、主人公である

    takopons
    takopons 2008/03/03
    大根足
  • 文章を書くという行為はコミュニケーション方法の一つ(タイトルの引用方法に関する議論と議論時のすれ違い) - 愚者のニュース

    概要 「踊る肉とパイナップル」vs 「すちゃらかな日常」まとめ:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog タイトルの引用方法とその形式に関する議論です。すちゃらかな日常の松岡さんが書いた記事を、踊る肉とパイナップルのmarubonnさんが取り上げた際のタイトル表示方法から始まったようです。 正直、グダグダになっている感じがしたので、手を出すか迷いました。しかし、丁度近頃文章とコミュニケーションについて考えていたので手を出してみました。なにやらお互いに誤読だのなんだのですれ違っているようなので、丁度いいかなと。 ※タイトルに惹かれて来た人は下にある「文章は相手に伝わなければ意味は無い」だけ読むといいかもしれません。あと、一番下の小見出しの方もよければどうぞ。 今回の議論の発端 ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる [すちゃらかな日常 松岡美樹]

    文章を書くという行為はコミュニケーション方法の一つ(タイトルの引用方法に関する議論と議論時のすれ違い) - 愚者のニュース
    takopons
    takopons 2008/03/03
    言葉のプロであるハズの松岡美樹さんが自分の言いたいことを誤解なく相手に伝えることができなかった時点でダメダメなんですよ。著作権とかタイトル流用とか以前の問題。おとといきやがれ!ですよ>ミキティおじさん