タグ

2012年3月13日のブックマーク (6件)

  • はてブボタンが香ばしいコトになってるのでモジュールごと外した

    ちょっと前から、はてな方面ではてなブックマークボタンがエゲつないという話題が盛り上がっているようで。 はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】 - NAVER まとめ 正直私は自分のWEB上の行動をトラッキングされるってコトにはあんまり過敏じゃ無いほうなんですが(多少の自衛はします)、上記のまとめなんかからいくつかリンク元を見るなどしていたら、こりゃちょっとイカンなと。 なぜかというとコレ、はてなブックマークボタンを設置したサイトを開いた人すべてに対して適用される問題であり、設置しているブログ主が気にしてないからいいやー、で済む問題では無いようなので。あと、ボタンが普及した頃合いに外部読み込みのjsの中身をすげ替えるというやり方はゲスい。 gooブログにもソーシャルボタンをあれこれ表示するモジュールが用意されているんですが、試しにソース見てみたらバッチリ行動情報を

    はてブボタンが香ばしいコトになってるのでモジュールごと外した
    takopons
    takopons 2012/03/13
    右下のMY PROFILEとCounterにはてブボタンが残ってるけど、はてな近藤社長が「トラッキング情報の提供をやめます」と発表したから、まぁ大丈夫かと。はてなが「提供やめます」と言っても信用できない不信感は残るけど。
  • Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "ひょんな事から先ほど株式会社はてなのCFOに就任し、そしてたった今退任いたしました。最初に断っておくと、僕ははてなが好きです。その気持ちは今も変わりません。どこまで会社にバリューを出せたかはわかりませんが、僕としては本当に感謝しています。心から。"

    ひょんな事から先ほど株式会社はてなのCFOに就任し、そしてたった今退任いたしました。最初に断っておくと、僕ははてなが好きです。その気持ちは今も変わりません。どこまで会社にバリューを出せたかはわかりませんが、僕としては当に感謝しています。心から。

    Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "ひょんな事から先ほど株式会社はてなのCFOに就任し、そしてたった今退任いたしました。最初に断っておくと、僕ははてなが好きです。その気持ちは今も変わりません。どこまで会社にバリューを出せたかはわかりませんが、僕としては本当に感謝しています。心から。"
  • http://b.hatena.ne.jp/snwr/20120313

    takopons
    takopons 2012/03/13
    id:snwr CNETは提供依頼を拒否していたそうです→http://japan.cnet.com/news/service/35015105/
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
    takopons
    takopons 2012/03/13
    アヤシイ企業はてながユーザからの信頼を失ったら、ますますアヤシクなっておかしくなってフリーダム! もっとヘンにしましょ♪ というワケで、ここは「しぺぺぺぺ」とでも言っておけばいいに。近藤さんマジメ〜。
  • はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪 はてなは3月13日、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」(はてブ)に登録できるボタンから収集したユーザーの行動情報を第三者に販売していたことを明らかにし、「ボタン来の目的から考えて間違った情報の使い方」だったとして謝罪した。情報提供は取りやめ、ボタンは行動情報を収集しない、仕様変更前の状態に戻した。 問題になったのは、はてな以外の外部サイトが自ら設置しているブックマークボタン。同社によると昨年9月、「新しい収入源の開発と、サイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的」に、サイトを訪問してボタンを表示したユーザーの行動情報を取得するように仕様を変更し、行動情報を行動ターゲティング広告事業者のマイクロアドに販売していた。 ブックマークボタン

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪
    takopons
    takopons 2012/03/13
    近藤社長の謝罪&外部への情報提供停止が発表されたモヨモヨ。はてな以外のWebサイトにはてなブックマークボタンを設置している人で、この騒動を知らない人も結構いるんだろうなー。
  • 3.11ぼくは黙祷しなかった。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    3月11日午後2時46分に黙祷せずに歩いていたら知らないおばさんに叱られた。日人なのに、不謹慎だ、といって。死者を悼む気持ちがなかったわけじゃない。けれども綺麗な言葉ばかりが先行し、東北のガレキの撤去が進まないさまを見ていると、僕の黙祷は形だけになってしまいそうに思えてならなかった。僕は黙祷したかった。でも、できなかった。 黙祷は祈りだ。祈りは、やりきれなさや虚しさ、哀しみを湛えている。祈りは死者を蘇らせられない。祈りは時間を戻せない。それでも祈る。祈ることで人は癒され、明日に希望をもてるから。だから人は祈る。祈ることが人を人たらしめている。人である僕は、おばさんが言うようにあの時間、立ち止まり手をあわせても黙祷するのが正しかったのかもしれない。けれども、いったいどの面をさげて僕は祈ればいいんだ?祈りは言葉だ。僕には3月11日に手向ける言葉がないというのに…。【亡くなった人たちへ。どうか

    3.11ぼくは黙祷しなかった。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    takopons
    takopons 2012/03/13
    黙祷しないのは日本人として不謹慎だと叱ったおばさんは、もし自分の住んでる地域に東北のガレキが運ばれて来ることになったら拒絶反応を示すんぢゃないのかなーと思った。異物を拒絶するのは自然な反応だけどね。