タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

goに関するtaktamurのブックマーク (3)

  • Matzにっき(2009-11-13) - [言語] The Go Programming Language

    _ [言語] The Go Programming Language もう知っている人は知っているGoogleからのシステムプログラミング新言語Go。 すっかり祭りには乗り遅れた感があるけど、少しだけコメントをつけておこう。 目次 言語仕様 言語実装 技術的でない話 まとめ 言語仕様 総合的に見て、非常にバランスを考えているように思える。 JavaC++のような複雑さを排して、シンプルに徹する一方、 言語好きを刺激するような新しいアイディアをそこかしこに配置している。 特徴である「コンパイルが高速」というのも、 このシンプルな言語仕様が寄与していると思われる。 個人的に、注目したのはオブジェクト指向機能と、並列機能。 interfaceによる、継承のないオブジェクト指向(duck typing)は、かなり私好みである。 昔からこういう言語が欲しかった。interfaceのみ動的結合を許す

    taktamur
    taktamur 2009/11/13
    まとめ:『Goガンバレ(えらそう)』
  • Communicating Sequential Processes - Wikipedia

    Communicating Sequential Processes(CSP)とは、並行性に関するプロセス計算の理論のひとつである[1]。プログラミング言語Occamにも影響を与えた[2][1]。 CSPは1978年、アントニー・ホーアが最初に考案し[3]、その後かなり改良されていった。CSPは様々なシステムにおける並行性を記述し検証する、形式仕様記述ツールとして産業で利用されてきた。たとえば、T9000トランスピュータ[4]やセキュアな電子商取引システム[5]などの例がある。理論としても、応用範囲を広げる(より大規模なシステムの解析に使えるようにする[6])などの研究が行われている。 歴史[編集] ホーアの1978年の論文で提示されたCSPは、プロセス計算というよりも質的には並行プログラミング言語であった。後のCSPとは構文が著しく異なり、数学的に定義された意味論を持っておらず[7]、

    taktamur
    taktamur 2009/11/13
    GoogleGoの並列化テクノロジーの元ネタ 『CSPは独立したプロセス群がメッセージパッシングによって通信することで相互にやり取りしているものとしてシステムを記述する。』
  • 早速 Go 言語を試してみる! - IT戦記

    はじめに Google から新プログラミング言語 The Go Programming Language が発表されましたね! というわけで、さっそく試してみたいと思います。 環境は Mac OS X 10.6 インストール さっそくインストール Getting Started - The Go Programming Language を見ながら 環境の準備 ディレクトリを作る amacbook% cd ~ amacbook% mkdir go amacbook% mkdir bin環境変数の設定をする。~/.zshrc に以下を追加 # Go 用 export GOROOT=$HOME/go export GOOS=darwin export GOARCH=amd64 export GOBIN=$HOME/bin export PATH=$GOBIN:$PATH Mercurial を

    早速 Go 言語を試してみる! - IT戦記
  • 1