タグ

2011年4月28日のブックマーク (7件)

  • Yahoo PipesでRSSフィードの全文表示

    先日紹介したYahoo Pipesですが早速自分で全文表示のフィードを作ってみました。あってるかどうか分からないけどとても簡単でした。 まずFetch Feed でRSSフィードにアクセスし(今回はGoal.comのフィードで作成しました) Fecth Page でフィードのリンク先のページの<div class="C"> から </div> までを取得し、その内容をdescriptionに挿入します。 これを繰り返しRSSフィードとして吐き出す そんな流れになっていると思います。非常に簡単ですね。

    Yahoo PipesでRSSフィードの全文表示
  • Google Docsの公式Androidアプリが登場。ドキュメントの作成・閲覧・編集のほか、カメラで撮影した文書をOCRで取り込める

    Google Docsの公式Androidアプリが登場。ドキュメントの作成・閲覧・編集のほか、カメラで撮影した文書をOCRで取り込める 米Googleは現地時間27日、「Google Docs」の公式Androidアプリをリリースしたことを発表した。Google DocsはPC、スマートフォンなどのウェブブラウザから利用することのできるオフィススイートで、Android搭載端末からでもドキュメントの閲覧・編集などが可能だった。しかし、今回ネイティブアプリとしてリリースされたことで、使い勝手が向上し、新たな機能まで導入されている。 アプリからはドキュメントの新規作成(アップロード含む)、閲覧、編集が可能で、モバイル向けのウェブ版で提供されている機能は一通り備える。さらに、スマートフォンのカメラを活かしたOCR機能が搭載されている。 紙ベースの文書などをスマートフォンのカメラを使って撮影し、O

    Google Docsの公式Androidアプリが登場。ドキュメントの作成・閲覧・編集のほか、カメラで撮影した文書をOCRで取り込める
    taku_ichimi
    taku_ichimi 2011/04/28
    便利っぽい![android]
  • Webマーケッター瞳 vs ソーシャルメディアマーケター美咲 ぶっちゃけオフ会トーク(濃いめ) #markehitomi | 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1

    そうなんですね! Webの全社推進って大変そうですね……。ものすごく範囲が広そう。具体的にはコーポレートサイトやブランドサイトの企画・運営とかですか? 少し角度が違う応え方になるけど、もともとこの会社は、主力商品が生活消費材ということもあり、メディア戦略だとマスメディア、営業戦略と言えばドラッグストアやスーパーなどの流通対策がメインだったの。つまり、Webは長~~~~い間、放置状態だったってわけ。だから、まずはそもそもの「Webを企業が活用する意義」から入る状態なのです。 なるほどぉ。私が担当しているお客様でも生活消費材メーカー様はマスマーケティング重視でやってきているので、Webは相対的に優先順位が低い印象です。 でしょう! Webの効果ってどう測定するのがベストなんだろう?最近は大きく変わってきていてコーポレートサイトやソーシャル対応等も積極的にやられている企業様が多いですけどね。 そ

    Webマーケッター瞳 vs ソーシャルメディアマーケター美咲 ぶっちゃけオフ会トーク(濃いめ) #markehitomi | 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1
  • メディア・パブ: ロンドンタイムズ、有料サービスの定期購読者獲得でグルーポンを活用

    英国のthe Times of London / the Sunday Timesが、有料化したWebサイト/iPad/Kindleの定期購読者獲得に割引クーポン共同サイト「グルーポン」を活用した。 3ヶ月間の通常の購読料 £25.98(ポンド)が70%の割引で、以下のように£7.80で申し込める。 先ほど(日時間の2011年4月27日午前8時)に申し込み期間が終了し、1607人が割引購入することになった。 英the Timesのデジタルコンテンツの有料化は10ヶ月前に始まり、ほぼ1ヶ月前に月間の有料デジタル購読者数(web, iPad, Kindle)が7万9000人に達したと主張している。3ヶ月の割引期間が終了する7月2日から通常料金になるが、どれくらいの人が有料購読を継続してくれるかが鍵となる。今回のグルーポン活用で2000人ほどの新規購読者をアテにしたようだが、少し目標に達しなか

  • ジャーナリストに評判のキューレーションツールStorifyが一般公開【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 昨年秋に招待制で公開され、チュニジア・エジプト情勢に関する「まとめ」が(海外で)注目を浴びていた、キューレーションツールのStorifyが一般公開されました。 一言で言うと、少しリッチなTogetter。操作方法はTogetter同様のドラッグ&ドロップです。 Twitterであれば、自分のタイムラインやリプライ、リストなどが選択可能です。その他、YouTubeやFlickrGoogle検索、RSS、URL直接入力にも対応し、Facebookも、パブリックになっている投稿であれば検索可能のようです。 (何も入力しない状態で検索すると、undefinedという単語の検索結果が表示されます・・・) 作成した「Story」は、twitter、facebook、tumblr、posterousなどに転送可能で、もちろん埋込みにも対応しています。 入れられるコンテンツの多様さに

    taku_ichimi
    taku_ichimi 2011/04/28
    使ってみる
  • きっと、私たちは日本を良い方に変えられる! 実感できるようになってきた日本のソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    以前、このコラムでは「大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」」という回でソーシャルメディアの持つ力を「限界」、「可能性」の両面から分析しました。その中で、前回は「限界」の中でも特に「デマ」に注目しました。 今回は、ソーシャルメディアの「可能性」の中から「利用者によるコラボレーション」に焦点を当ててみたいと思います。 「クラウドソーシング」という言葉を耳にしたことありますか? 皆さんは「クラウドソーシング」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。専門性の高い外部の企業に業務を委託する「アウトソーシング」は一般的に聞く言葉でしょう。クラウドソーシングは不特定多数の人たちに業務を委託する新しい形態で、米国では様々なシーンで使われ始めています。これまで日では、米国に比べクラウドソーシングと呼べるようなインターネットを通じて共同作業するのは難しいと考えられてき

    きっと、私たちは日本を良い方に変えられる! 実感できるようになってきた日本のソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
  • ツイッター対話会を実施: 千葉県知事:熊谷俊人の日記

    千葉県知事:熊谷俊人の日記です。既にFacebook、Twitterでの発信に移行していますが、これまでのユーザーへの対応のため、原則Twitterの転載をしています。 【コメントの扱いについて】 ・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい ・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい この日は午前中は各種政策協議、日銀調査統計局の方と景気動向について意見交換。 歴史的な経緯もあり、首都圏では千葉・埼玉・栃木・茨城には日銀の支店がありません。支店がある県や政令市とは定期的に景気動向について意見交換があるのですが、支店が無い自治体とも意見交換をすべきという趣旨で今回お越しいただきました。 震災・サプライチェーン被害・原発・自粛と、今後経済面で様々な影響が予測されます。情報把握と先を見た対策が取れるよう対応を進めていきます。 午後からは千葉市再資源化事業協同組

    taku_ichimi
    taku_ichimi 2011/04/28
    千葉市すごい ほんとにすごい マジですごい トゥギャッてるし