2012年11月20日のブックマーク (9件)

  • 【画像】 外国人が撮った東京の満員電車の写真が話題に・・・ - ゴールデンタイムズ

    1 : 斑(北海道) :2012/11/20(火) 00:24:08.06 ID:+LPlFqJA0 BE:763908833-PLT(12000) ポイント特典 外国人が旅行などで東京へ来ると、平日の通勤時間帯にはお馴染みとなっている「満員電車」がかなり奇妙に映るそうです。 世界で最もハードとも言われる東京の通勤時間帯の満員電車。実際に住んでいればすし詰め状態でも普通な気持ちになってしまいますが、改めて写真で見てみると外国人の気持ちもわかるような気がします。 以下に掲載するのは、ドイツの写真家Michael Wolfさんの作品です。東京の地下鉄で撮られたこれらの写真に写る人々の表情は暗く、ある人はストレスから逃避するかのように目をつむり、またある人は眉間に しわを寄せて苦痛に耐えています。 12 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) :2012/11/20(火) 00:27

    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • ウォズ氏の不安、「Microsoft のほうが Apple より革新的になっている」 | スラド アップル

    今週行われた TED のカンファレンス TEDx Brussels にゲストスピーカーとして招待されたスティーブ・ウォズニアック氏であるが、Tech Crunch の Andrew Keen 氏が行った取材で、Microsoft の方が Apple より革新的な企業になっていると話していたとのこと (Tech Crunch の記事、家 /. 記事より) 。 氏は、Microsoft が最近開発した技術として、スマートフォンに向けて話した英語がリアルタイムに翻訳され、中国語が音声出力される機能を例に挙げ、AppleiPhone の新機種を出すことばかりに集中している間、Microsoft は何か革新を起こそうと 3 年間、開発努力を続けていたのかもしれないと述べた。 イノベーションとは、人をあっと言わせて驚かせるような大きな変化をもたらしたり、他に追随せずに独自の道を開拓するであり、

    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • Microsoft、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年11月20日 18時20分 webkit接頭辞VSms接頭辞、仁義なき戦い 部門より Microsoftが、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張しているそうだ(Ars Technica、家/.)。 スマートフォン市場はAndroidとiOSの2つがほぼ市場を占有する状況になっており、これらが使用しているHTMLレンダリングエンジンはどちらもWebKitベースのものだ。そのためモバイル向けWebブラウザ市場でのシェアはWebKitが90%以上を占めており、Web開発者らはスマートフォン向けのサイトをWebKitに最適化するようになっている。 一方、MicrosoftWindows Phone 8にIE 10を搭載したが、スマートフォン向けのサイトでは動作互換が完全には取れていないことがあり、しばしばユーザーからクレームが入るという。Mi

    takuji31
    takuji31 2012/11/20
    本日のお前が言うなスレはここか
  • 72才の祖父が女装をして店のモデルに / ネット上で拡散して店の売り上げは爆伸び

    オンラインショップやネットオークションの重要なポイントは商品写真。いかに商品写真が魅力的かどうかに売り上げが左右されると言っても過言ではない。モデルを使う場合は、モデル選びもキーポイントである。 今、あるレディースファッションを扱う店のモデルが話題となっている。そのモデルとはおじいちゃん! 72才のおじいちゃんが女装してモデルとして登場、注目を集めたのだ。 女装おじいちゃんモデルを起用したのは、中国のショッピングサイト「タオバオ」の女性向けのアパレルショップだ。 この店の店主は24才の呂テイさん(テイは女へんに亭)。彼女は店で売る新商品のモデルを探していた。だが、なかなか「これ!」というモデルが見つからない。モデルがいないと商品は売れない。呂さんが悩んでいたとき、冗談で新商品を羽織ってみたりする祖父が目に入った。 祖父の劉謙平さん(72)は身長170センチ、体重50キロ。細身の劉さんはその

    72才の祖父が女装をして店のモデルに / ネット上で拡散して店の売り上げは爆伸び
    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • rebaseにまつわる3つの誤解

    "3 superstitions concerning git rebase" In-house training material at Cybozu. Read less

    rebaseにまつわる3つの誤解
    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • 安倍自民党総裁、FacebookでTBSに抗議 「これから1カ月こうしたマスコミ報道との戦いです」

    自民党の安倍晋三総裁が11月18日、TBSへの批判を自身のFacebookのタイムラインに書き込み、話題になっている。原因は16日に放送された「みのもんたの朝ズバッ!」。NHKの森健成アナウンサーが強制わいせつ容疑で逮捕されたニュース(※処分保留で釈放)を紹介する際、安倍総裁の映像が約2秒間差し挟まれる放送事故があったためだ。 これに対し、安倍総裁は「その日はまさに解散の日。ネガティブキャンペーンがいよいよ始まったのでしょうか? もし事故なら私のところに謝罪があってしかるべきですが、何もありません」と明かし、同局が2006年に同様のミスをしたことを指摘した上で「『……またか。』との思いです」とコメント。「これから1カ月こうしたマスコミ報道との戦いです。私は皆さんと共に戦います」と決意表明した。このコメントに対し、1万8000件以上の「いいね!」が寄せられている。 同じFacebookのタ

    安倍自民党総裁、FacebookでTBSに抗議 「これから1カ月こうしたマスコミ報道との戦いです」
    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • 反広告社のダサさを3項目でわかりやすく解説する - 炎に石を

    Twitterに突如出現した悪戯結社【反広告社】が謎すぎる!!! - NAVER まとめという記事を見まして、ちょっと覗いてみたら「えっ? えっ? ダサ……え? 気でこれやってんの?」とオタオタしながら釣り針を探してしまったのですがどうやらマジもんで素のダサさをまろび出している様子、この「え? マジで?」感をみなさんと共有すべく解説することにしました。 まず反広告社とは何か 以下に反広告社の Twitter アカウントが投稿した所信表明(らしき文)を貼ります。 弊社反広告社は架空広告会社。随意に広告主及び訴求対象を設定の上、街中に存在すべき架空広告を制作公開する悪戯結社である。実在の会社大学等を業界規模問わず広告主として想定、その主たる利用層を訴求対象とする。稀に真面目に広告するが、基的に実務家が制作すると失職する様な広告を制作する。— 反広告社さん (@Anti_Ad_Inc_) 9

    反広告社のダサさを3項目でわかりやすく解説する - 炎に石を
    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • Simple でいつづけるには強い意志と努力が必要だ。エントロピーに逆らわないといけないからね。

    「Think Simple」読んだのでその感想とか。 著者のケン・シーガルさんはアップルの広告代理店としてさまざまな広告やキャンペーンを担当された方です。 事例集というか、ある意味ジョブズの伝記として読み物として面白い。 ただし、言いたい事は Conclusion にまとまっているので、要点を抑えたいだけならそれを読めば十分ではある。 あるが、読み物として面白い。 ・Think Brutal 容赦なく伝える お互いオブラートに包んだ物言いで、相手の真意を推測しあうのは無駄。 チーム内で思った事は率直に伝えよ。 (私はお世辞が苦手というか言えない人です。空気もあんまり読めないし、気を使うのも苦手です。メールに件と関係ない挨拶を入れるのも嫌いです。この項目はクリアしてるはず) ・Think Small 少人数で取り組む - ただの少人数ではなく、有能な少人数のグループで取り組む。 (書のな

    takuji31
    takuji31 2012/11/20
  • 社内諜報力 凝った社内資料はリーダーの無知を表す:日経ビジネスオンライン

    現在のような変化が激しい時代、慎重に検討している間にも状況は刻々と変わっていきます。さっきまで渡れた川が、1時間後にはもう泳ぎ切るのが不可能な状態になる。それが現在のビジネス環境だと私は思っています。 そこで必要不可欠なのは迅速な意思決定です。現代のリーダーにとって即断即決する力は重要なスキルと言えるでしょう。 ときどき「優柔不断な性格で、なかなか決断できない」という人がいます。ですが、物事を決められないのは、決して個人の性格や性質によるものではありません。 現場を知るには努力と投資が必要 トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長時代、私の意思決定はかなり速かったと思います。それは現場を熟知していたからです。 私は「後は担当部門に任せ、議事録を読めば理解できると判断するまで」、まず各部門の会議に全部出席しました。通常なら社長が出るようなレベルではない会議も含め、すべてです。 その目的は

    社内諜報力 凝った社内資料はリーダーの無知を表す:日経ビジネスオンライン
    takuji31
    takuji31 2012/11/20