タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

NewsPicksに関するtakukanbaのブックマーク (97)

  • 覆面芸術家バンクシー、学校の遊び場に感謝の壁画を描く「自分を認めてくれてありがとう」 子供たちもビックリ

    覆面芸術家バンクシー、学校の遊び場に感謝の壁画を描く「自分を認めてくれてありがとう」 子供たちもビックリ

    覆面芸術家バンクシー、学校の遊び場に感謝の壁画を描く「自分を認めてくれてありがとう」 子供たちもビックリ
    takukanba
    takukanba 2016/06/08
    覆面芸術家バンクシー、学校の遊び場に感謝の壁画を描く「自分を認めてくれてありがとう」 子供たちもビックリ (ハフィントンポスト日本版)
  • 感情の転換 (THE HUFFINGTON POST JAPAN)

    子育てしている親が気をつけないといけないのは子どもが転んだり、ぶつかったりして痛かった時に「痛くない痛くない」とやることです。 これをやっちゃうと、痛みがあるのに脳の司令部が「痛くない」とトップダウン指令を出すので、感情と痛みを切り離そうとします。それが後々、感情コントロールの問題になるという説があります。 じゃあどうするか。痛そうなときは「痛いよね」と言って撫でてあげることと言われています。

    感情の転換 (THE HUFFINGTON POST JAPAN)
    takukanba
    takukanba 2016/06/08
    気持ちをわかってもらいたいのに、理屈でああせいこうせい言われたら嫌になりますよね。 / 感情の転換 (ハフィントンポスト日本版)
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ (東洋経済オンライン)

    あるカリスマ創業者のを読んだ時、あまりに多才なエピソードに感銘を受けました。後にその会社の役員と知己を得てその話をすると、『あぁあれね。〇〇と〇〇のエピソードやったの実は俺。やっぱさ、創業者をカリスマにした方が都合がいいじゃない?普通はそんな1人でできるはずがないって思うのに結構みんな信じてるんだよ』とあっさりと二次会の席で言われました。 世の中そんなもんかもしれません(笑)

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ (東洋経済オンライン)
    takukanba
    takukanba 2016/05/26
    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ (東洋経済オンライン)
  • 若年層の7割がスマホ依存を自覚!1日7時間以上利用するユーザーも (iPhone Mania)

    テレビ、パソコン、手帳、メモ帳、めざましテレビ、時刻表、新聞、マンガ、、スーファミ、辞書、カメラ、塾 などなど、これまでは別の機械や道具、場所が必要だったものが、1つの機械に収納されているので、時間的に使ってしまうのはある程度仕方がないでしょう。 かなり、ドラえもんの四次元ポケットに近くなってきているのではないでしょうか。 けれども、機械は道具でしかありません。 ドラえもんだとしても、友達です。 それがなければ生きていけない、そればかりに囚われてしまっていることは問題ではあるでしょう。 道具も友達も適切な距離の取り方が必要です。 距離が近すぎると、見えないことも出てきます。 好きな人や家族のために何かを買ってあげたい、喜ばせてあげたい、そのためにお金が必要だったのに、 お金を稼ぐこと自体が目的になって、好きな人や家族との時間を取れない、 そういうお金を稼ぐことに依存している状況にも似てい

    若年層の7割がスマホ依存を自覚!1日7時間以上利用するユーザーも (iPhone Mania)
    takukanba
    takukanba 2016/05/25
    若年層の7割がスマホ依存を自覚!1日7時間以上利用するユーザーも (iPhone Mania)
  • 「性」が確定せず、苦しむ世界の子どもたち──エキスパートが報告する「子どものトランスジェンダー」

    英国では、トランスジェンダーの若者の半数が自殺未遂を経験している。マレーシアのトランスジェンダーの子どもたちにはむち打ち刑が用意されている。日トランスジェンダーの生徒たちは、自分の性自認と異なる制服の着用を強要されている……。これが世界のトランスジェンダーの子どもたちが置かれた現状だ。 LGBT研究のエキスパートによる緊急報告をお届けする。 子どもたちの苦しみを理解するために この半年間、私は国際人権団体「Human Rights Watch」のロンドンオフィスで「LGBT」にかかわる研究・調査をおこなってきた。 調査を進めたのは、ロンドン、ニューヨーク、そして土井香苗ディレクター率いる東京オフィスのスペシャリストから構成されたチームである。 その結果として、2016年5月に調査報告書『「出る杭は打たれる」日の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』が発表された。もちろん報告書は英

    「性」が確定せず、苦しむ世界の子どもたち──エキスパートが報告する「子どものトランスジェンダー」
    takukanba
    takukanba 2016/05/25
    「性」が確定せず、苦しむ世界の子どもたち──エキスパートが報告する「子どものトランスジェンダー」 (COURRiER Japon)
  • 「ユニクロはクリエイティブではない」敏腕ジョン・ジェイは何を変えるのか (Fashionsnap.com 最新記事)

    ワイデンケネディーでナイキの「Just Do It」を生み出したジョン・ジェイ。クリストフ・ルメールや、カリーヌ・ロワトフェルドとのコラボなど大物コラボを決め、直近だとKAWSとのユニTととんでもない大物コラボを続々出してるのに、広告ではそこを全く訴求しない。そこにも文に語る「一つ一つのアイコン的なアイテムにだけにフォーカスしてコンテクストを忘れる、ということはできない」という信念があってなのかな。

    「ユニクロはクリエイティブではない」敏腕ジョン・ジェイは何を変えるのか (Fashionsnap.com 最新記事)
    takukanba
    takukanba 2016/05/25
    「ユニクロはクリエイティブではない」敏腕ジョン・ジェイは何を変えるのか (https://t.co/IgNqRDMLqI 最新記事)
  • アディダス、靴の「ロボット工場」 を公開 17年に本格稼働 (AFP)

    これはかなり気になる動きで、特に下記部分は注目。試験生産時点でのロット数、500足というのはどれくらいの期間でそれを生産したのかわからないが、一般論としてロット数としてとても小さいと思う。そしてその試験生産実験をもって数百万足という大量生産へ移行するということは、おそらく小規模生産可能な仕組みを大量に入れるということ。だから「速く」という言葉も出てくる。 は衣服ほどではないがトレンドがあるし、在庫管理が一つのキーのビジネスという認識。そのうえで、即納できるようになれば、動向に応じて生産をフレキシブルにできるので売り切りにつなげることができると思う。そうすれば、値下げすることを減らせるのでブランド価値も上がる(値下がりするブランドは一般論として買いたくない)。またトレンドを最後まで見極めて投入ということもできる。加えて、カスタマイズしたモデルもできるかもしれない(これは個対応なので、そこま

    アディダス、靴の「ロボット工場」 を公開 17年に本格稼働 (AFP)
    takukanba
    takukanba 2016/05/25
    アディダス、靴の「ロボット工場」 を公開 17年に本格稼働 (AFPBB News)
  • 実際の店舗では試着だけ… 商品を持ち帰れないショップが人気を集める理由

    米国では最近、“その場で買うことのできない店”が人気を集めている。 たとえば、ニューヨークの5番街にある「ボノボス」はふつうのアパレルショップのように、好みの服を探したり、試着したりすることができる。ただし、気に入った服を見つけても、購入して持ち帰ることはできない。注文はウェブで行い、自宅に届けられる仕組みだからだ。 これまでも大型の家具や家電などは、商品を倉庫から直接自宅に配送するのがふつうだった。それを衣類のように持ち帰れるものにまで拡大したわけだ。ボノボス以外にも、メガネブランドの「ワービー・パーカー」やブランドの「ポール・エバンス」などが同じビジネスモデルで人気を集めている。 ボノボスはスタンフォード・ビジネススクールの卒業生2人が2011年に男性のパンツに特化した形で創業。米「シカゴ・トリビューン」紙によれば、16年4月、シカゴに21店舗目をオープンしたボノボスは、年内に30店

    実際の店舗では試着だけ… 商品を持ち帰れないショップが人気を集める理由
    takukanba
    takukanba 2016/05/25
    実際の店舗では試着だけ… 商品を持ち帰れないショップが人気を集める理由 (COURRiER Japon)
  • 障がい者用駐車スペースについて考える:ハワイからの提案

    車椅子のマークがついたプラカードを受け取るには、医師の診断についてのサインが必要で、Department of HealthのDisability and Communication Access Boardに申し込みます。プラカードは青(病気や事故など慢性の障がいがある人。6年間有効)と赤(一時的な怪我の人)の2種類。一つ一つに番号がついていて、同じカードは存在しません。

    障がい者用駐車スペースについて考える:ハワイからの提案
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    障がい者用駐車スペースについて考える:ハワイからの提案 (ハフィントンポスト日本版)
  • 生産性アップの鬼、野口悠紀雄はなぜ今「音声入力」に着目するのか

    2016/5/20 早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問の野口悠紀雄氏は、日を代表する構造改革派の経済学者だ。 一方、1993年に刊行しベストセラーになった『「超」整理法』など、一般ビジネスマンの役に立つ仕事術のを多数発表してきた、いわば「生産性アップの鬼」である。 そんな野口氏が次に着目したのは、スマートフォンの音声入力だ。iPhoneのSiriや、Androidに「OK Google」と語りかけるCMが有名だが、野口氏は「音声入力は文章を書く方法を劇的に変える」という。今月20日には「1冊まるまる話して書いた」という『話すだけで書ける究極の文章法』を発刊した。 そこで今回、野口氏に、音声入力によって変わる仕事スタイルと、その具体的方法について聞いた。 野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお) 早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問 1940年東京生まれ。1963年東京大学工学部卒

    生産性アップの鬼、野口悠紀雄はなぜ今「音声入力」に着目するのか
  • [この記事は掲載が終了しました]

    「2016年は史上最も暑い年になる」が早速現実のものに…という感じですね。 https://newspicks.com/news/1561429 地球温暖化が加速するとすれば、エアコン最大手・ダイキンの株を長期保有しておくといいのでしょうか。悲しいかな、温暖化対策が掛け声倒れでありますし。

    [この記事は掲載が終了しました]
  • 簡単な計算につまずいて病気に気づき、進行は止められない──あるテレビマンが描く若年性認知症との闘い

    厚生労働省の推計によると、2015年の認知症患者数は約517万人。これが10年後には約675万人に拡大するとみられている。65歳以上の実に5人に1人が認知症になる計算だという(2016年5月2日付「産経新聞」)。 65歳と区切ったが、早ければ30代でも発症するのが認知症の怖いところ。癌や心筋梗塞も恐ろしいが、これからの日人は「自分が認知症になったらどう生きるか」を真剣に模索する時代に突入しているといっても過言ではない。 中央アジアで発生、またたく間に世界を襲うパンデミックをテーマにしたサスペンス小説『シスト』の主人公は日人の母親とロシア人の父親を両親に持つ30代の女性、御堂万里菜(みどうまりな)。 エンタメ小説の主人公に欠かせないのが「試練」だが、万里菜が直面するさまざまな試練の一つが認知症だ。 女二人を載せたレンタカーは、佐渡島の田舎道を目標の家まで一直線に走り続けていた。 道路の両

    簡単な計算につまずいて病気に気づき、進行は止められない──あるテレビマンが描く若年性認知症との闘い
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    簡単な計算につまずいて病気に気づき、進行は止められない──あるテレビマンが描く若年性認知症との闘い (COURRiER Japon)
  • 戦史と物理学の歴史の見事な融合『戦争の物理学 弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか』――今月の「HONZ」推奨翻訳書レビュー2

    戦争にまつわる物理学のを書いている」 著者がこう話すと、周りからは「物理学が戦争と何の関わりがあるんだい?」という言葉が返ってきたという。 続けて「ああそうか、原子爆弾のことだね」と言われたという。 『戦争の物理学』という書のタイトルを読んで、同じように思った方も多いだろう。もちろん、書では原爆のことも論じられている。しかし、それだけではない。人を殺傷する際の運動エネルギーもすべて物理の法則にのっとり行われている。 書は古代から現代までの兵器の変遷を物理学の視点から読み解いた、一風変わった作品だ。

    戦史と物理学の歴史の見事な融合『戦争の物理学 弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか』――今月の「HONZ」推奨翻訳書レビュー2
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    戦史と物理学の歴史の見事な融合『戦争の物理学 弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか』――今月の「HONZ」推奨翻訳書レビュー2 (COURRiER Japon)
  • ウーバー代込みで住める賃貸アパート3千戸 サンフランシスコで開業 (Forbes Japan)

    アパートの入居者の内、若い入居者にはUberも使い勝手が良いのですが、もしかしたらCar2Go、ReachNowなどのカーシェアリングとの相性も良いかもしれませんね。 Car2Goはメルセデスのスマートカーを利用した2人乗り、ReachNowは、ミニクーパーもしくはBMWセダンを利用した4人乗り。ローンチしてまだ間もないため、米国では期間限定でCar2Goと同じ価格でサービスが提供されています。 先日どちらも利用してみましたが、長距離の時にはミニクーパーやセダンの方が疲れないので良いですね。 ただ場所によっては、スマートカーは道路と直角に停車できるため大変便利でした。

    ウーバー代込みで住める賃貸アパート3千戸 サンフランシスコで開業 (Forbes Japan)
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    ウーバー代込みで住める賃貸アパート3千戸 サンフランシスコで開業 (Forbes Japan)
  • 自動運転タクシー 2020年までに実用化へ (NHKニュース)

    当社がやります、、、やりたい、、、やります(決意表明)! 追記:タクシー乗務員には観光案内・キッズ対応・ヘルパー対応などのスキルを身につけてもらい、より高級路線へ舵を切ります。例えば東京スカイツリー全景が入る秘密のスポットからの写真撮影や30分でべることのできる築地のすし屋の座席確保などは、自動運転ではできまい。ふふふ。人間のトータルコーディネート力は不滅なり! 追記2:ちなみに全自動運転になった場合、論理的には運賃は3割になります(乗務員人件費がコストの7割なので)。東京で言えば初乗り200円!当面は車両代が高いのですぐにはなりませんが、、、

    自動運転タクシー 2020年までに実用化へ (NHKニュース)
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    会話したくない人にはいいだろうね。 / 自動運転タクシー 2020年までに実用化へ (NHKニュース)
  • “肥満恐怖症”が蔓延する日本で誕生した「POCCHARIブーム」に英メディアが注目

    ぽっちゃり体型の女子3人で結成された音楽グループ「la BIG3」(ラ ビッグスリー)。左からさっちゃん、ルビー、安藤うぃ。3人の合計体重は200kgを超える 「痩せていなければ美しくない」という風潮に強いプレッシャーを感じている日の女性は多く、そのせいで摂障害を患っても声をあげることができないという社会の歪みが生まれている。 そんな日で近年起きている、ふくよかな体型をポジティブに受け止める「POCCHARIブーム」を英国メディアが分析する。 日人ほど肥満に対して否定的で、見た目を気にする国民はそうはいない。 厚生労働省によれば、世界的な傾向とは対照的に、日人のBMI(体格指数)はここ30年下がる一方だという。 これには、「痩せているほうが美しい」という日社会の風潮が大きく影響している。 その証拠に、日人女性のなかで肥満に類別される人はわずか3.2%だという。 英「BBC」は

    “肥満恐怖症”が蔓延する日本で誕生した「POCCHARIブーム」に英メディアが注目
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    “肥満恐怖症”が蔓延する日本で誕生した「POCCHARIブーム」に英メディアが注目 (COURRiER Japon)
  • シングルマザーをイラッとさせる、14の誤解

    そんな、「シングルマザーがイラッとさせる誤解」をハフポストUS版が募集したところ、ブロガーとFacebookの読者から、こんな意見が寄せられた。

    シングルマザーをイラッとさせる、14の誤解
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    シングルマザーをイラッとさせる、14の誤解 (ハフィントンポスト日本版)
  • 「人の心が聴こえる街に。」筆談ホステスの新たな挑戦

    2015年5月より東京都北区議会議員として活動する斉藤りえ氏。1歳のときに病気により聴力を完全に失ったことで聴覚障がい者となり、ハンディキャップを持ちながらも、筆談を活かした「筆談ホステス」として脚光を浴び、「障がい者と社会」について考えるきっかけになったと高い評価を得ました。そんな斉藤さんに、バリアフリー社会や日政治について伺いました。

    「人の心が聴こえる街に。」筆談ホステスの新たな挑戦
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    「人の心が聴こえる街に。」筆談ホステスの新たな挑戦 (ハフィントンポスト日本版)
  • ひきこもる女性たち――表面化しない日本社会の真実 (THE HUFFINGTON POST JAPAN)

    私の知り合いは、その一歩手前まで行ったことがある。 夫のモラハラによる家庭内イジメ。 我慢に我慢を重ね、我慢すれば家庭が平和だと思い込んだ。 しかし自分が思った以上に疲弊していた事に彼女は気付き、モラハラしていた相手を心の中で削除した。 壊されるか壊すかの戦いだったらしい。 原因は彼女に対する夫の劣等感だと精神科医は判断された。 心の中で削除された夫は、彼女を失うまいと現在は必死だそうだ。 一度無くなった愛情は、二度と彼女には戻らないそうだ。

    ひきこもる女性たち――表面化しない日本社会の真実 (THE HUFFINGTON POST JAPAN)
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    ひきこもる女性たち――表面化しない日本社会の真実 (ハフィントンポスト日本版)
  • プーチンは“対話の天才”だった! ロシア国民との「一問一答」傑作選 (クーリエ・ジャポン)

    面白いw Q. あなたが金の魚を捕まえて、3つ願いを叶えてもらえるとしたら、どんなお願いをしますか?(金の魚を助けたお礼に何でも願いを叶えてくれるというロシア民話になぞらえて) ──アンジェラ・ソロメニコワさん(小学生/ペルミ在住) A. アンジェラちゃんは11歳だね? いいかい、おとぎ話を信じて期待したりしちゃいけないよ。すべては自分の手でつかむものだ。夢みたいな出来事を待っていないで、汗をかいて働きなさい。

    プーチンは“対話の天才”だった! ロシア国民との「一問一答」傑作選 (クーリエ・ジャポン)