タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RubyとLindaに関するtakun71のブックマーク (2)

  • 8章 Rinda

    I like Ruby. (07-05) 借り物人生 (07-05) 通販生活 (07-05) I like iPod (05-24) RWiki (05-14) Download (05-14) ソフトウェア・シンポジウム 2003 (04-28) ruby-amazonAmazonWebService (04-16) DI ary (04-05) KoyaなTropy (03-29) Rindaは分散処理システムLindaのtuple spaceのRubyによる実装です Lindaではタプルとタプル空間の二つの概念があります。 タスクはタプルをタプル空間へ書き込んだり、 タプル空間からタプルを取り出したりすることで通信を行ないます。 Lindaのモデルはきわめて単純ですが、 複雑なプロセス間通信を容易に記述することができます。 この章ではLindaのRubyによる実装であるRinda

  • 橋本商会 » Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした

    Lindaは1990年ごろに出来た言語。 タプルスペースという共有メモリ空間でタプル(オブジェクト)を共有して、in/out/rd/inp/rdpという命令で操作する事で大抵の並列処理が記述できるという物。 仕様は単純なんだけどセマフォなどのロック機構やジョブキューも超簡単に記述できる。いわば分散並列処理のための最小セット。 既にCやJavaの実装があり、Rubyでも咳さんのRindaがある。 で、今回作ったLinda gemではタプルのマッチング判定とオンメモリのタプルスペースの読み書き機能と、それぞれのテストコードしか実装されていない。 複数のプロセスからタプルスペースに接続して読み書きする機能は実装されていない。 マッチングは配列タプルは要素の前方一致、Hashタプルは自身のKeyとValueが相手に全部含まれていればtrueとしている。 Linda RocketIO Linda g

  • 1