タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (35)

  • Windows 10にしても“回復ドライブ”さえあれば以前のOSに戻せます - 週刊アスキー

    「OSなんてPCを買い換えるまでそのままでいいよ」、という人も多いかと思います。でも、Windows 10はアップグレードが無料でできるということもあり、今まで新しいOSに興味を示さなかった人でも、意外と気になっているのではないでしょうか? アップグレードインストールなら以前のOSにも戻せますし、試すにはもってこいなんですが、100パーセント元に戻るかは、万が一を考えるとちょっと心配。そこで、最悪の事態になっても購入時の状態に戻せるよう、“回復ドライブ”をつくっておきましょう。 Windows 10では、“設定”の“更新とセキュリティ”にある“回復”から、アップグレード前のOSに戻すことが可能。ただし、1ヵ月間のみという条件がある。 “回復ドライブ”作成前に確認しておきたいこと  回復ドライブを作る必要があるのは、パソコン購入時にリカバリーディスクが付属せず、PC内の回復領域から復元するよ

    Windows 10にしても“回復ドライブ”さえあれば以前のOSに戻せます - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2015/08/01
  • IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭 - 週刊アスキー

    Apple Watchが発売されて、Android Wearが、モトローラ、ソニー、LGエレクトロニクス、サムスン、ASUSなどから次々と発売されて、“スマートウォッチ”はとてもメジャーなジャンルになった。しかし、一方で「スマートウォッチって当いるの?」という声もチラホラ耳に入ってきたりする。スマートウォッチというのは、スマホが成熟して、その袋小路から次のブレイクスルーの扉をひらくパズルのようなところもあるから無理もない。そこへこの6月、第3のスマートウォッチともいえる『Pebble Time』が発売された。 第3と書いたが、前モデルの“Pebble Watch”(企業名と区別するためWatchとつけます)が発売されたのは2013年でむしろ早かった。キックスターターで1000万ドルという過去最高の調達額を記録して話題となった(『ギネス世界記録』にも載っている)。そして、この種のデバイスと

    IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭 - 週刊アスキー
  • ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー

    「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう

    ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2015/06/29
    しかし、何を話しかければいいかわからない。。。
  • おじさん感涙デザインのICレコーダーRR-SR30をパナソニックが発表 - 週刊アスキー

    見た目はカセットテープ、でも中味はICレコーダー。こんなデザインのICレコーダーがひょっこりカバンから出てきたら、俺含むおじさんホッコリ、「カセットテープといえば~」なんて昔話に花が咲きそう。そして、懐かしいだけでなく、8GBメモリーを内蔵し、最長180時間録音が可能な実力派。デザインも相まってボタンの配置もわかりやすい。 そして、なんと録音&再生時には、液晶の左右に表示してあるリールハブが回転するとのこと……これは回ってるところが見たい! 市販のオーディオコードを利用すれば、ダビングが可能。日付け検索や0.7倍の遅聞き、1.5倍の早聞きも装備と機能も十分。店頭でひと目ボレして買っちゃっても後悔はなさそう!! ●おもな仕様 内蔵メモリー 8GB 録音時間 約90時間(標準)/約180時間(長時間) 音声入出力 マイク/ライン端子、ヘッドホン端子、スピーカー出力 録音ファイル MP3(192

    おじさん感涙デザインのICレコーダーRR-SR30をパナソニックが発表 - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/09/23
  • ヤマハのシーケンサーアプリで簡単作曲に挑戦!ROLLY×週アス Vol.24 - 週刊アスキー

    ヤマハが2013年1月に発売した音楽制作アプリ『Mobile Music Sequencer』をご存じですか? 現代版『QY10』などとも言われているこのMobile Music Sequencerは、『GarageBand』や『Cubasis』、『Auria』、『FL Studio Mobile』……といったDAW(Digital Audio Workstation)とは一線を画すもので、MIDIシーケンスにのみフォーカスを当てたものです。 といっても、DAWのMIDIシーケンサーともだいぶ異なる考え方です。基的に自分で打ち込んだり、リアルタイムレコーディングをしてデータを作っていくDAWに対し、Mobile Music Sequencerの場合は、数多く用意されているフレーズの中から気に入ったものを探し、それを並べていく、という考え方なんです。 今回、このアプリをROLLYさんに使っ

    ヤマハのシーケンサーアプリで簡単作曲に挑戦!ROLLY×週アス Vol.24 - 週刊アスキー
  • オトナのための『妖怪ウォッチ』基礎講座 - 週アスPLUS

    今や全国の子供たちの心をわしづかみにしまくっている『妖怪ウォッチ』。最新作の3DSゲーム『妖怪ウォッチ2 元祖/家』は発売初日から売り切れ店続出。とどまるところを知らない妖怪ブームに、もう大人も知らないでは済まされない! 6歳息子とドップリ妖怪ウォッチにハマった母が、5分でわかる妖怪ウォッチのポイントをお教えします。 ■そもそも妖怪ウォッチって何? タブレットで検索する白いオバケに、アイドル好きなネコの地縛霊、ヒキコモリなコーモリ……。なんともシュールな妖怪たちが登場する『妖怪ウォッチ』は、アニメ放映から半年足らずで、日の子供たちの間でもっとも人気のあるコンテンツになりました。 主人公の天野ケータはフツーの小学生。ある日、森で古いガチャガチャを見つけ、まわしてみると、そこから白いオバケ……もとい“妖怪執事”を名乗るウィスパーが現われ、妖怪が見えるようになる『妖怪ウォッチ』という腕時計

    オトナのための『妖怪ウォッチ』基礎講座 - 週アスPLUS
    takuno
    takuno 2014/07/18
  • SIMフリー版iPad mini Retinaでドコモとauの格安SIMを使ってみた - 週刊アスキー

    ついに発売されたSIMフリー版iPad AirおよびiPad mini Retinaディスプレイ。新しいiOS機器が出たら、ついやらずにはいられない、みんなお待ちかねのSIM検証のお時間です。 今回用意したのはこちら。 ・iPad mini Retinaディスプレイ(SIMフリー、Apple Store店頭で購入) ・IIJmio ナノSIM(docomo) ・mineo ナノSIM(au) ついにSIM検証記事にも2キャリアぶんの格安SIMが試せるようになりました(もう1キャリアさんもお待ちしてますよっ)。 復習しておくと、先月発売されたドコモ版iPad mini Retinaは、体でのAPN設定変更もLTEの利用も問題なくできたのですが、唯一テザリングはできないという状況です。 MVNOでもドコモSIMを挿すとドコモ仕様になり、「テザリングが使えなくなるんじゃないかな?」、「ならなら

    SIMフリー版iPad mini Retinaでドコモとauの格安SIMを使ってみた - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/06
    日本のApple Storeで売っているSIMフリー版も“ドコモ 16.2”を適用するとテザリングが使えない
  • 総務省が語る“SIMフリー=バラ色”は未知数(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー

    総務省は6月30日、“SIMロック解除”をキャリアに義務づける方針を正式に示した。2015年度の実施を目指すという。 今回、SIMロック解除義務化を打ち出したのは総務省の“消費者保護ルールの見直し・充実に関するワーキンググループ”だ。 現状、消費者は、キャリアショップなどで複雑な料金体系やプランの説明を受け、理解が不十分ななか、契約をされてしまうという点を問題視。また、実際に利用してみないと品質が分からないことがあるとして、一定期間のうちならば、契約解除が可能な“クーリングオフ”を携帯電話契約でも認める流れを作ろうとしている。 このクーリングオフをする際、端末をキャリアショップに返品できるようになると、キャリアショップは不良品在庫などで多大のリスクを被る。 このため、SIMロックを解除させれば、ユーザーは購入した端末で他キャリアを契約できるようになるし、キャリアショップ側も返品のリスクを回

    総務省が語る“SIMフリー=バラ色”は未知数(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/06
  • Boot Camp上のWindowsでクイックルックとマルチタッチを実現|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、今回はMac上でWindowsをネイティブで稼働させるBoot Campを使う際に便利なテクニックを紹介します。 Mac上でWindowsを利用するとき、誰もが戸惑うのは操作体系の違いでしょう。特にトラックパッドの操作は、Macに比べて機能が少ないですし、スペースキーでファイルをプレビューできるクイックルック機能もWindowsには備わっていません。しかしこれらの不満は、オンラインウェアの活用で解消できるのです。 トラックパッドをマルチタッチ対応にする 『Trackpad++』 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) (c)Trackpad++ software Boot Campでは、トラックパッドによるマルチタッチジャスチャーはほとんど使えまえん。かろうじて、2指のスクロールが利用できる

    Boot Camp上のWindowsでクイックルックとマルチタッチを実現|Mac - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/06
  • 2枚のSIMカードをスイッチで切り替えられるiPhoneケース:週間リスキー - 週刊アスキー

    ※週間リスキーは地下の倉庫の隣の部屋から副編ACCN(ハタチ・独身)がお届けしてます、ほとんどの一般ピーポーにカンケーない情報を扱うコーナーです。迷い込まれた方はブラウザーの“戻る”ボタンを……。 iPhone 5sにSIMカードを2枚、装着して切り替えて使うことができるケース『サムズアップデュアル SIM ケース』が発売されました。用途なんて後で考えましょう、レッツ・リスキー! 2ばーい、2ばーい!(※ハタチです)。

    2枚のSIMカードをスイッチで切り替えられるiPhoneケース:週間リスキー - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/05
  • Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。Macを使う時間が長いと、久々にWindowsを起動したときにフォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。Windows歴がだいぶ長かったのに、いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。Windowsでもフォントをなめらかに表示する方法をご紹介します。(ちなみに私、まだ7です……) 同じGoogle Chromeの画面でも、こんなに差が! Windows Vistaからは、システムフォントに「メイリオ」が搭載されたおかげで、システム関連UIは見やすくなりました。ですが、ウェブブラウザー上やテキストエディター、Wordなどの文字にはジャギー(ギザギザ感)があります。これを解決するため、フォントのアンチエイリアス処理をカスタマイズできるフリーソフトMacType」を試してみ

    Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/05
  • Macの英数/かな切り替えに慣れたらWinの「半角/全角」が不便|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。MacよりWindows歴がだいぶ長いとはいえ、「英数」「かな」キーを使った入力切り替えはとても便利で、こっちのほうがすっかり気持ちよくなってしまいました。Windowsでもこんな感じで切り替える方法をご紹介します。MacWindowsをどちらもチャンポンに使う方は必見です。 Windowsマシンをこのように設定

    Macの英数/かな切り替えに慣れたらWinの「半角/全角」が不便|Mac - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/07/05
  • 1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー

    小さくて高解像度な液晶があったっていいじゃない! 最近の液晶ディスプレーと言えばフルHDは当たり前で、安いものなら1万円台前半から購入できます。ちょっと前なら、解像度はフルHDもあればずいぶんと広く使えた気がしたんですが、慣れてしまうと狭く感じるもの……。そこで気になってくるのが、WQHD(2560×1440ドット)や4K(3840×2160ドット)のさらに高解像度な製品です。WQHDなら27インチモデルが5万円前後と、手を出しやすい価格になってきているのも魅力的ですよね。 ↑デルの2560×1440ドットモデル『U2713HM』は直販価格4万8980円。さらにデルには、28インチで3840×2160ドットながら6万円以下という、激安4Kモデル『P2815Q』もある。 とはいえ、フルHDのデュアルにするか、WQHDにするかで悩んでみると、なかなか結論が出せません。金銭的な問題以外にも、デュ

    1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/06/11
  • iMac風の外付けRetinaモニターを自作したら本物っぽすぎワロタ|Mac - 週刊アスキー

    以前大好評だった、iPad用のRetinaディスプレイを単体購入して外付けモニターを自作する企画(関連記事)のさらなる発展編をお送りします。 先日は、コスパ重視で100均のフォトフレームを活用したベゼルを制作しましたが(関連記事)、MacPeople的にはやっぱりアップル製品っぽい仕上がりにしたい! そこで、ポリカーボネート製iMac風の外観で制作してみました。すると、まるでミニチュアiMacになっちゃいました。WWDC2014で発表予定の新製品「iMac mini」が流出!? とか言ってもちょっと騙せそうな出来ばえですよ! Mac miniと一緒に使うのにピッタリ!?(しかもRetina解像度) こんなに小さいのにRetina解像度なので、Dockアイコンのまあ小さいこと! MacBook Air(写真は13インチ)の外付けにして、拡張表示もミラーリング表示も可能です。なんだか比率が不思

    iMac風の外付けRetinaモニターを自作したら本物っぽすぎワロタ|Mac - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/06/11
  • 約4割がiOSとAndroid両方でアプリを開発、収益はiOSが上! アプリ開発者にアンケートを実施|Mac - 週刊アスキー

    iOSとAndroidが牽引する、アプリマーケット市場。最近では、その2つのマーケット向けにアプリを開発するデベロッパーが増えてきているようだが、実際のところどうなのだろうか? MacPeople編集部では、iPhonePLUSとAndroidPLUSに登録しているアプリ開発者(デベロッパー)を対象に、5月中旬に緊急でアンケートを実施。最近のアプリ開発状況について調査してみた。 約40%が、iOSとAndroid両デバイス向けに開発 まずアプリを、iOS/Android向けに開発しているのか調べたところ、両方のデバイス向けに開発していると答えた人は約37%。その他のプラットフォーム向けに開発している人も含めると、約42%の人が複数のプラットフォーム向けに開発しているという結果となった。また、現状iOS向けのみに開発しているが、今後Android向けの開発も予定している人は約33%で、iOS

    約4割がiOSとAndroid両方でアプリを開発、収益はiOSが上! アプリ開発者にアンケートを実施|Mac - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2014/06/11
  • 防水化iPhone5sが壊れたのでいろいろ頑張った…けど… - 週刊アスキー

    「続く……」と書いてから、なかなか続編をご紹介できずに申し訳ありません。いろいろバタバタしておりました……。 先週、買ったばかりのiPhone5sにmodcrewの防水加工サービスを施して、水をジャバジャバかけた防水テストの結果を記事にしました(関連記事)。

    防水化iPhone5sが壊れたのでいろいろ頑張った…けど… - 週刊アスキー
  • iTunesに入っている好きな曲をiPhoneの着信音にするいちばん簡単な方法 - 週刊アスキー

    音楽CDからiTunesに取り込んだ曲は、iPhone用の着信音にできます。ここでは、Macの標準アプリ「QuickTime Player」(バージョン10)を使う方法を紹介しましょう。手順は以下の通りです。なお、iTunes Storeで購入した曲は対象外です。

    iTunesに入っている好きな曲をiPhoneの着信音にするいちばん簡単な方法 - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2013/09/28
    40秒以内、ファイル名の末尾に「.m4r」
  • 『カオスだもんね!』日本科学未来館で開催中の『サンダーバード博』で国際救助隊と共に救助活動!? - 週刊アスキー

    ここで、サンダーバード世代じゃない方のためにサンダーバードのことを簡単にご説明しておくと……。 【サンダーバードとは】 1965年にイギリスで放映された人形劇による特撮テレビ番組。世界各地で発生した事故や災害で生命の危機に瀕した人々を、国際救助隊[IR](International Rescue)と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使し、5人兄弟のコンビネーションによる救助活動を描いた物語。 国内でも何度か再放送され、シャクライも小学生のときに朝早起きして見ていた覚えがあります。サンダーバード博ではそんな懐かしの映像が3Dで見られるということで、3人は入館するやいなや3D眼鏡を受け取り“サンダーバード3Dシアター”へ。

    『カオスだもんね!』日本科学未来館で開催中の『サンダーバード博』で国際救助隊と共に救助活動!? - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2013/08/27
  • スマホをPCのセカンドディスプレーにできるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー

    『Komado』 作者:ABT バージョン:1.0 対応OS:1.6以上 Android Market価格:無料 (バージョンと価格、対応OSは記事作成時のものです) ノートPC、特にモバイルノートの場合解像度が低いため、ウインドーを多数開いての作業がしにくい。そこで、Androidのスマホやタブレットをセカンドディスプレーとして利用しようというのがアプリ。 まずは、ウィンドウズPC用のソフトを公式サイト(関連サイト)からダウンロードして、PCにインストールしておこう。

    スマホをPCのセカンドディスプレーにできるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2013/01/08
  • ドコモやイーモバのSIMも使える!? iPhone 5の利用周波数まとめ - 週刊アスキー

    ソフトバンク、ドイツ Deutsche Telekom、イギリス Orange、T-Mobile、オーストラリア Optus、Telstra、韓国 SK Telecom、KT、香港 SmarTone、シンガポール M1、SingTel ↑LTEは表中のキャリア以外は利用できないようだ。2G、3Gは、日以外であれば世界中の国々で利用できる。太字は日のキャリアが利用する周波数。 アップルの発表どおりにまとめると、こんな感じになります。でもコレは、キャリアを限定した国内仕様の場合です。おそらく登場するであろう“SIMフリー版iPhone 5”であれば、キャリアの壁を越えられるかも知れない! ということで脳内で妄想しまくって、もうひとつ表をつくってみました。 SIMフリー版の仕様を妄想したときのまとめ キャリア 通信方式 利用周波数 対応可能なiPhone ドコモ

    ドコモやイーモバのSIMも使える!? iPhone 5の利用周波数まとめ - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2012/09/16
    ま、妄想なんですけどね。