タグ

アラン・ケイに関するtakunoのブックマーク (3)

  • アラン・ケイの「iPad」ファーストインプレッション - ネタフル

    アラン・ケイの隣で働いているという方がツイッターにポストしたアラン・ケイの「iPad」評がトゥギャッターでまとめられています! ▼Togetter – まとめ「アラン・ケイのiPadファーストインプレッション」 Dynabookとの関係が巷間ささやかれるiPadについて、アランさんの隣で働いているpropellaさんによるご人の感想。(たぶん)世界初。 最初のiPhoneがリリースされた時に、アラン・ケイがジョブズに「画面を5×8インチにしなよ。そうすれば世界を支配できる」と言ったのは有名な話ですが、まさに「iPad」はそれにあたる訳です。 果たして、アラン・ケイは「iPad」をどう見ているのか? というのがトゥギャッターでまとめられています。 iPad ではプログラムが作れないので、パーソナルコンピュータとしては辛口評価ですよ。キーボードが無いのも最初駄目だと言ってましたが、今日はステ

    アラン・ケイの「iPad」ファーストインプレッション - ネタフル
    takuno
    takuno 2010/04/13
    あんなに褒めるのは久しぶり!!
  • http://japan.internet.com/column/career/20080219/8.html

    takuno
    takuno 2008/03/17
    NTTヒューマンインターフェース研究所時代に取り組んだ「クリアボード」が、アラン・ケイの目に留まり、それがきっかけでMITメディアラボに招聘される
  • 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来 - @IT

    2008/01/17 当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か

  • 1