タグ

2015年9月1日のブックマーク (6件)

  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
  • 論理削除 Casual Talks #1という夢を見たんだ

    それは前職のころ、今回の登壇者でもある @moro の発表にもあるような「要件としての論理削除はない」ということに熱く語りあったりしていたとかいなかったとか。 そして、ある日私が論理削除つらいということをつぶやいたところからこの企画は動きだしました。 このときは半分冗談で、いつか内輪で集まってやれたらいいかなというくらいだったのですが、今年の春にJxckさんの RDB - DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita をきっかけとしてインターネットで論理削除が盛り上がったこと、所属する組織から技術イベントをやっていこうという機運が高まっていたこと、この2つがちょうどいいタイミングで重なって、これはやるしかないなと思ったのでした。(とはいえ、Jxckさんのエントリからは半年も経ってしまっていますが…) @t_wadaさんの全体像と総論(と思ったら予想以上に踏み込んだ内

  • 強力なワードアートの作り方 - misodengakuのブログ

    -------------------------------------------------------------------- 2018/12/09 追記 Office 365を使っている場合この記事の手法は使えなくなりました。 以下の記事で対応手法を書いたので併せてご覧下さい。 misodengaku.hatenablog.com -------------------------------------------------------------------- 今までに何度かTwitterで流したこともあるのですが、鍵垢だし流れちゃうしで残らないのでせっかくならここに書いておくことにします。 準備 最低限必要な物としてOffice 2010/2013(以下2013で進めます) リボンインターフェースになったOffice2007からかはわかりませんが、少なくとも2013では

    強力なワードアートの作り方 - misodengakuのブログ
    takutakuma
    takutakuma 2015/09/01
    無駄知識を覚えてしまった
  • 【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第七回にして対談もついに最終回を迎えることになりました。その栄えある最終回を飾ってくださるのは、あの『株式会社ドワンゴ』の川上量生氏! 創業期からエンジニアとして第一線で活躍し、現在は代表取締役会長と『象徴CTO』を兼務。そして『株式会社KADOKAWA・DWANGO』(10月1日付で社名を『カドカワ株式会社』に変更予定)の代表取締役社長、『スタジオジブリ』のプロデューサー見習い、アニメーション製作会社の『株式会社カラー』では取締役と、業界では知らぬ者はいないスーパースター。そんな川上氏が、プライベートでもゲーム仲間として交流のあ

    【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?
    takutakuma
    takutakuma 2015/09/01
    ラスボスがかわんご
  • 私が実施する Heroku x Rails の高速化をまとめてみた - ボクココ

    Herokuの欠点は、Tokyoリージョンがないため、ネットワークによる遅延が気になる と言われている。どの程度による遅延が気になっているのかは人によると思うが、Herokuを最大限に高速化させるために私がやっていることをまとめてみた。 これを実施すれば、Herokuが遅いとはあまり思わなくなると考えている。 Asset Sync を利用する [追記(重要)] Asset Syncを利用するのは公式で止めるよう勧告が出ている。CloudFrontを利用する方法が推奨されている。以下の内容は古いのでご注意を。 ーーーーーーーーーーーー Asset Syncは、Amazon S3に画像やCSS/JavaScriptを置き、各アセットのパスの向き先をそちらにかえてくれるgemだ。これを利用しないと、HTMLとかに置いた静的コンテンツが全てHerokuにアクセスしてしまうため、Herokuサーバー

    私が実施する Heroku x Rails の高速化をまとめてみた - ボクココ
  • SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」

    SQLアンチパターン 26章「とりあえず削除フラグ」 2015/08/31 @ GMO Yours #ronsakucasual https://atnd.org/events/68902Read less

    SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」