タグ

2019年12月17日のブックマーク (7件)

  • サイトを高速化したらロード時間は1.6秒に、Lighthouseは100を獲得、その際に実施した手順を解説

    サイトのロード時間とパフォーマンスを改善するために再構築した結果、ロード時間が1.6秒に短縮され、Lighthouseのスコアで100を獲得した際に、実施した手順を紹介します。 HTMLCSSベースの改善が主で、ロード時の数ミリ秒間の表示、スマホ用CSSファイルの分割など、いろいろなサイトやブログの改善にも役立つと思います。 当ブログにも改善すべき点があるのが分かったので、対応したいですね。 I rebuilt my portfolio🌻 Now it loads in 1.6s 🎉 Here's how I did by Saurabh Daware 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 要約 改善方法 1: リソースのプリロード 改善方法 2: CSSファイルの分割 改善方法 3: 画像の最適化 ボ

    サイトを高速化したらロード時間は1.6秒に、Lighthouseは100を獲得、その際に実施した手順を解説
  • 【実録】はてな社とのやり取り(序・0/6)|山本一郎(やまもといちろう)

    亡くなったHagexさん(名・岡顕一郎さん)と、凶行に及んだ受刑者との裁判は、12月5日、福岡地裁で懲役18年の実刑で結審しました。 一連の内容は重い話なので、先に3文で結論を書きます。 ・ この裁判の経緯から結果を通じて得た私の仮説は、「はてな社が適切にコミュニティを管理できていたならば、Hagexさんは死なずに済んだのではないか」です。・ しかしながら、現在にいたるまで、はてな社はこの悲しい事件に対するコメント(見解、改善策、お悔やみなど)を、社として正式には発表していないように見受けられます(以下参考)。・ Hagexさんが事件を受けて落とした命の教訓もなく、ただ判決が確定して事件が終わっていくよりは、受刑者の特殊なパーソナリティも含め、今後は対策を打つ必要があるのではないかと、はてな社に問いかけてきた実録をまずは公開します。 ということで、以下文。 友人として、彼の在りし日の

    【実録】はてな社とのやり取り(序・0/6)|山本一郎(やまもといちろう)
  • Node.js のWASIモジュールについて - kakts-log

    この記事は Node.js Advent Calendar 2019の16日目の記事となります。 qiita.com 今回は Node.js 13.3.0から導入されたWebAssembly System Interface (WASI)モジュールに関して紹介します。 WASIについて wasi.dev github.com WASI APIWebAssembly System Interface(WASI)の仕様の実装を提供するものです。WASIはPOSIXライクな関数を介してOSへのアクセスを行うためのサンドボックスWASMアプリケーションを提供します。 WebAssemblyおよびWASIに関しては、あまり詳しくなかったのですが、下記の記事を読んで理解が深まりました。 inzkyk.github.io hacks.mozilla.org Node.js v13.3.0から、コード上

    Node.js のWASIモジュールについて - kakts-log
  • オードリー・若林正恭の“クーデター”と阪神ファンの父の教え(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    16日に放送された『のぞき見ドキュメント 100カメ』(NHK総合)は、様々な場所に100台の小型カメラを設置し、そこに映った人間模様を“のぞき見”するというドキュメント。 2018年9月に放送された第1弾では『週刊少年ジャンプ』の編集部に密着し大反響を巻き起こした。 今回のテーマは「阪神タイガース・ファン」。甲子園球場、街の居酒屋、お茶の間、タクシーなどタイガースファンが集まる広範囲の場所に100台のカメラが設置された。一喜一憂しながら試合を見る姿は、可笑しくもあり、熱く、興味深いものだった。 MCを務めるのはオードリー。VTRを見終わりエンディングで若林正恭は、自分の父親が熱烈な阪神タイガースファンだったと明かした上で子供の頃の思い出を語った。 うちの親父に子供の時、聞いたことあったのよ。なんでこんな弱いチーム応援してるの? って。(親父は)「バカヤロウ! 勝つのが難しいことを学ぶんだ

    オードリー・若林正恭の“クーデター”と阪神ファンの父の教え(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • SoundCloudに転職した

    2019年12月17日Cookpad(イギリス支社)を6月に退職し、7月からベルリンに移りSoundCloudで働いている。 日を離れてから3年が経つ。何かしらの形で情報発信しないと日での人間関係が文字通りゼロになってしまいそうなので近況を綴ることにした。ついでに、誰かの参考になれば尚嬉しい。 誰?2014年にCookpad入社。直後からiOS Tech Leadとして海外事業の立ち上げに従事し、2017年からは海外事業の拠点であるイギリスに出向。2019年7月にドイツに移りSoundCloud入社、現在に至る。『Swift実践入門』の著者の一人。 前職のことについてあまり言及しないが、端的に言うと素晴らしい職場だった。優秀なメンバーと刺激的なプロジェクトから多くを学んだ。こうして新しい挑戦ができるのも前職で成長する機会に恵まれたからに他ならない。日海外共に積極採用しているはずなの

  • 前澤友作さんに会ったら、来週も会うことになった|書かせて!前澤さーん|岸田 奈美

    小さな頃から、スケールがでっけぇものに、ただならぬ興味がある。 興味っつーか、もはや、恐れがある。 東京ドーム。富士山。シロナガスクジラ。コストコのピザ。 今、この瞬間。 私の目の前に座っていた前澤友作さんも。 脳内の同じカテゴリに、ぶち込まれた。 私が友人から借りパクしたシティーハンターのDVDを返すか返さないか迷い続けていた2年の間に、123億円でバスキアの絵を落札し、月へ行くことを決めた人だ。 もう、恐い。 なにをしゃべればいいの。 鳴り止まぬTwitter、冬の夕暮れ私がキンキンに冷えた汗を惜しみなく流しながら、前澤さんと対面することになった経緯は、今年の12月10日までさかのぼる。 夕方ごろ、打ち合わせしていた私のApple Watchが震えた。 震えに震えた。尋常じゃない震えだった。 一瞬だけ画面を見ると、Twitterの通知が目に入った。 Twitterだ。 リツイートとDM

    前澤友作さんに会ったら、来週も会うことになった|書かせて!前澤さーん|岸田 奈美
    takutakuma
    takutakuma 2019/12/17
    超絶展開すぎて把握しきれてないが凄い。
  • そもそも映画の「殺陣」ってどこをどうやって観れば良いの?

    惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj そもそも映画の「#殺陣」ってどこをどうやって観れば良いの? 【戦闘映画歴史の変遷から解説する3つのポイント】 殺陣の良し悪しというものは馴れない視点だとなかなか見分けにくい。 しかし大まかな3つの観点を意識してみれば多少は役立つ見方になると思う。 2019-12-13 19:32:06 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj まずその大まかなポイントはこの3つ 1:役者の動作(モーションからなる妙技) 2:動作設計(殺陣または技斗) 3:編集技法 この観点から分け、映画史のウンチクも交えて説明していきたい。 2019-12-13 19:36:51 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj まずは初めに役者の動作をどう観るかだが、これに於いては技の速い遅いの特徴は敢えて置いて

    そもそも映画の「殺陣」ってどこをどうやって観れば良いの?