タグ

ブックマーク / www.sirogohan.com (11)

  • わさび菜のおひたしのレシピ/作り方:白ごはん.com

    わさび菜の下ごしらえ/ゆで方 わさび菜は、葉っぱの形状からも土や虫などが残りやすいので、ため水の中でしっかりふり洗いするとよいです。 洗ったわさび菜は長さを半分に切ります。 鍋に湯を沸かして、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。 はじめに茎側を入れて10秒、続けて葉っぱ側を入れて20秒ゆでます。 短い時間ですが、合計30秒ゆでる間に、必ずゆで湯をお玉2杯分ほど取っておくのを忘れない!ようにしてください。 時間がくれば、ざる上げして冷水で冷まします。 わさび菜のおひたしの味付け/レシピ わさび菜が冷めれば、手で水気をしぼり、水から上げておきましょう。取ったゆで湯が人肌以下になるくらいまで待ちます。 その間、容器や器にAの調味料の醤油小さじ2とみりん小さじ1を合わせておきます。そこに粗熱の取れたゆで湯大さじ4を加え、水気をしぼったわさび菜をひたします。 ※わさび菜に対して浸し地は少なめ

    わさび菜のおひたしのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 里芋ときのこのおすまし(スープ)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    里芋ときのこの下ごしらえ 用意する具材は、里芋、エリンギ、しめじ、好みで刻みねぎです。 しめじは石付きを切り落とし、エリンギは縦4~6等分に切ります。里芋は洗って皮をむき、5~6㎜幅に切っておきます。 ※里芋は大きさにバラつきがあるので、100gを目安に小さければ2~3個使うとよいです。 里芋ときのこのおすましのレシピ 鍋にだし汁と切った里芋を入れて中火にかけます。沸いたら火を弱め、4~5分煮て里芋に火を通します。 ※里芋のぬめりがスープを美味しくしてくれるので、里芋の下ごしらえに塩もみや下茹では不要です! 里芋に火が通れば、切ったきのこ類を加えます。1~2分煮てきのこにも火を通します。 最後にAの調味料(醤油小さじ1と塩小さじ1/2)で味付けをします。 ※味見をしてみて、味が薄ければ塩少々で味を調えましょう。 器に盛り付け、好みで刻みねぎをちらして出来上がりです。

    里芋ときのこのおすまし(スープ)のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • きのこのホイル焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    きのこ … 一人当たり150gほど バター … 一人当たり5〜10g レモンやすだち … 適量 醤油 … 適量 *以下、今回の2人分で用意したきのこです* しめじ … 100g 椎茸 … 3枚 えのき茸 … 小1/2束(50g) 舞茸 … 50g エリンギ … 小1 ホイル焼きのきのこの切り方 材料のところにも記載しましたが、きのこのホイル焼きはきのこ数種類を一人分で計150gくらい用意するとよいです。 それに加え、バター、すだちやレモンなどの柑橘類を用意します。 まず、椎茸は石づきを切り落とし、縦に2〜4等分に割ります(包丁でざくっと切ってもいいし、切り込みを入れて手で割いてもどちらでもOK)。 次に、しめじとえのき茸は石づきを切り落とし、箸でつまみやすいくらいの塊りとなるように粗くほぐします。 エリンギは長さを半分にして縦に2〜4等分に切り、舞茸は大きめのひと口大に手で割いておきます

    きのこのホイル焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • ゴーヤの豚みそのレシピ/作り方:白ごはん.com

    ゴーヤー … 小1/2(大なら1/3) 豚ばら肉(薄切り) … 50g(※) 粗びき黒こしょう … 少々 みそ … 100g みりん … 大さじ1と1/2 砂糖 … 大さじ1/2 ※豚ひき肉でも代用可能。また、このレシピは比較的分量が多いので、適宜1/2量に減らすなどして作ってみてください。 ゴーヤの豚みその下ごしらえ 『ゴーヤ、豚肉、みそ』という炒め物などにもよく登場する組み合わせで、ご飯が進む「豚みそ」を作ります。冷蔵庫にゴーヤがちょっと余った時などにぜひ試してほしい一品です。 ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を除き、さらに縦に等分に切ってから3〜4㎜幅に刻みます。→ゴーヤの下ごしらえの詳細も参考に! また、豚肉は1㎝弱四方くらいに切ります。ただ、どちらも火を通してみそと合わせるので、ご飯といっしょにべやすい大きさであれば、多少粗くてもOKです。 ※豚肉は感が残るように今回は豚バ

    ゴーヤの豚みそのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • レンジ蒸しなすのみそがけ:白ごはん.com

    みそだれを用意する はじめに、Aの調味料をボウルに合わせて味噌だれを作ります。少量作る場合は半量などで合わせてみてください。 ※水の分量は味噌の硬さや塩気などによって調整してみてください。「黒胡椒みそだれ」のページに詳しくまとめています。 レンジ蒸しなすのみそがけの作り方 続いて、なすは手軽にレンジで加熱します。まず、なすはヘタを切り落としてから、ピーラーなどで皮をむきます。さっと全体に水をかけ、軽く水気を切ったら、ラップで包みます(ラップに包むのは特にきれいにきっちり包む必要もありません)。 ラップに包んだなすをレンジの中央に置き、600ワットで2分〜2分30秒ほど加熱します。なすの太い部分を箸でつまんで、やわらかくなっていればOKです(熱くなっているので、取り出すときに注意してください)。 レンジで加熱した蒸しなすは、熱いままべても、冷ましてべても、どちらでもOKです。冷まして

    レンジ蒸しなすのみそがけ:白ごはん.com
  • なす豚ソース炒めのレシピ/作り方:白ごはん.com

    油と相性のいい「なす」。なすフライとかをたっぷりソースでべると美味しいですよね! イメージはその味わい。そこに生姜、にんにく、ねぎ、唐辛子をたっぷりきかせて、豚肉と炒め物にしてみました。

    なす豚ソース炒めのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 丁寧に作る!きゅうりとタコの酢の物レシピ/作り方:白ごはん.com

    酢の物は普段あまり作らない方も多いかもしれませんが、基的な作り方さえおさえれば、身近な材である「きゅうり」「わかめ」をベースに、いろいろな酢の物レシピに展開できます! 今回は、きゅうりの酢の物の基的な下処理から味付けまでの作り方を紹介し、たこと針生姜を加えて仕上げます。※より簡単な酢の物のレシピとして、きゅうりをしぼらず、だし汁も使わない酢の物レシピもありますので、こちらも参考に→「いちばん簡単な酢の物」

    丁寧に作る!きゅうりとタコの酢の物レシピ/作り方:白ごはん.com
  • きゅうりの梅肉和えのレシピ/作り方:白ごはん.com

    きゅうりの梅肉和えの準備 きゅうりは両端を切り落としてからピーラーで皮をむきます(写真のように少し残るくらいはOKです)。 シンプルな梅肉和えでは青くささを感じやすいので皮を除くとよいのです。続けてきゅうりは4~5㎝幅に切ってから縦4等分に切ります。 ※きゅうりは事前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくとよいです。 梅干しは大きめのものを1個使います。種を除き、包丁で粗く叩きます。 ※梅干し大1個を包丁で叩くと大さじ1弱の梅肉となりました。チューブの梅肉を使うときなどは大さじ3/4くらいを目安にしてみてください。 きゅうりの梅肉和えのレシピ/仕上げ 切ったきゅうりをボウルに入れ、梅肉とサラダ油(ティースプーン1杯)を加えて混ぜ合わせます。 最後に旨みアップのためにかつお節をひとつまみほど加え、混ぜ合わせた後に味見をしてみてこしょう少々をふりかけます。これで出来上がりです。 ※かつお節によっては多

    きゅうりの梅肉和えのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • かまぼこのおつまみサンドのレシピ/作り方:白ごはん.com

    かまぼこ(白) … 1(※) 梅肉、きゅうり、大葉のセット … 適量 かつお節、わさび、きゅうりのセット … 適量 イクラ、きゅうり、大葉のセット … 適量 (番外編として)瓶詰めウニ、きゅうりのセット … 適量 ※一般的なかまぼこ1で写真の厚みのサンドが10切ほどできると思います。 かまぼこサンドの材料 普段使いのおつまみとして、ぜひ知っておいてもらいたい手軽なレシピです。 【かまぼこ、きゅうり、大葉】などを用意して、そこに【梅干し、かつお節、わさび、イクラ】などの塩気や薬味的要素の強いものを組み合わせます。 【梅肉+きゅうり+大葉】と【かつお節+わさび+きゅうり】、この2つが材料的にもそろえやすく、おすすめな組み合わせです。 少し豪華にするなら、【イクラの醤油漬け+きゅうり+大葉】も美味しく華やかさも出ます(おもてなしやパーティーにもピッタリです)。 また、番外編として僕が子供のこ

    かまぼこのおつまみサンドのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • カツオの塩ソテーのレシピ/作り方:白ごはん.com

    カツオの塩ソテーの準備 カツオの刺身は1㎝幅に切ります(魚屋さんで切ってもらっても)。※カツオのさくが細い場合は、さくに対してまっすぐ切るのではなく、少し斜めに切って表面積が大きくなるように切るとよいです。 バットや平皿に小さじ1/3の半分の塩をふり、その上に切ったカツオを並べます(刺身を並べる前に塩をしておけば、一度裏返す手間が省けるので)。 並べたら残りの塩をふりかけ、5分ほど塩をなじませます。 5分後にキッチンペーパーを押さえるようにして、表面にうっすらと出た水気をやさしくふき取ります。 カツオの塩ソテーのレシピ/焼き方 別のバットに小麦粉を用意し、カツオの表面に粉を薄くまぶします。 フライパンにオリーブオイルと包丁の腹の部分で軽くつぶしたにんにく(1/2かけ分)を入れ、中火にかけます。 熱くなってにんにくの香りが立ってきたら、カツオを手早く重ならないように並べ入れます。 火加減を中

    カツオの塩ソテーのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 水菜と油揚げの煮びたしのレシピ/作り方:白ごはん.com

    煮びたしの味付け 煮びたしに使う合わせだしは、かつおだし:薄口醤油:みりんが8:1:1の割合で作ります。ひとつずつ説明すると、 ・だし汁 … これは「かつおと昆布」で取った一般的なだしを使います。→ かつおと昆布のだしの取り方のページへ ・薄口醤油 … 緑の葉もの野菜の仕上がりをきれいに見せるために薄口醤油がおすすめです(なければ濃口でも)。 ・みりん … 砂糖の単調な甘みよりも、みりんのコクのある甘みの方が素材の味を楽しむことができます。 ※8:1:1の割合なので、使い慣れたお玉などで、だし8杯、薄口醤油1杯、みりん1杯とおおよその割合で計量してもよいですし、きっちり計量カップなどで量ってもOKです。 水菜の洗い方と煮びたしの準備 今回の煮びたしに使う材料は「水菜」と「油揚げ」の2つです。感のよい細めの水菜には、厚揚げなどのボリュームのあるものよりも油揚げのほうがバランスよく仕上がると

    水菜と油揚げの煮びたしのレシピ/作り方:白ごはん.com
    takutakuma
    takutakuma 2017/05/01
    作ったメモ
  • 1